長府の歴史

1.概要 2.古代 3.中世 4.近世 5.近代〜現代 ホームへ!

1.概要 

下町長府バス停」から忌宮神社への参道(鳥居前通り)にあたる商店街の
一隅に
「維新発祥の地」と書かれた碑があります。この碑の解説文は郷土史家
の中原郁生氏が書かれたものですが、長府の歴史を要領よくまとめてあります
のでご紹介します。

維新発祥の地 碑文

維新発祥の地記念碑について

城下町長府には、西暦一九三年、仲哀天皇、神功皇后により豊浦
の宮が築かれた由来から、忌宮神社が創建され、数々の神事が継
承されている。

 大化二年(六四六)には、長門の国府として長府と呼ばれるように
なり、その後長門鋳銭司や国分寺が設置され繁栄を続けてきたが
中世には長門守護所、長門探題も設けられ、政治的、軍事的拠点と
して重要な役割を果たしてきた。
 慶長五年(一六〇〇)、関ヶ原の役後、毛利秀元が長府五万石の
城主として入府以来、武家屋敷の町として平和な藩政時代を過して
きたが、幕末に至り俄然、倒幕拠点の地として目覚め脚光を浴びて
くる。
 文久、元治の馬関攘夷戦、七卿の来府、蛤御門の変、長州征伐と
長州藩は激動と苦難の道を辿ることになるが、元治元年(一八六四)
十二月十五日、功山寺における高杉晋作、回天の義挙により歴史は
大きく転回し、やがて明治維新を迎えることになる。
 思うに長府は、古来から西日本における枢要の地として、広く維新
の偉業を繰返してきたが、特に高杉晋作の回天義挙により、明治維
新発祥の地として世に高く評価され伝承されてきた。
 また、付言するならば、世界的名声を博した狩野芳崖、乃木大将の
出身地でもある。
 昭和六十年の初春にあたり、今ここに地元の有志相集い、史跡、
文化財を伝えるため、維新発祥の記念碑を建立し、城下町長府の未
来への発展を切に願うものである。

  
昭和六十年三月  長府観光協会・長府自治連合会・下関長府ライオンズクラブ

トップへ ホームへ

2.古代(国府の時代)

 長府(長門国府の略)という呼称が用い始められたのは、中世後期以降のことと言われ、
一、自長府修禅寺、樽五・餅・栗・昆布等進上之、被成御書了
       (正任記・文明十年(1478)十月記)

が初出か?
また、国府(コウ)及び府中、府町とも呼ばれていたようです。

それ以前には豊浦(トヨラ)の名で呼ばれていたということです。
「古事記」・「日本書紀」(いずれも8世紀初頭の成立)にこの豊浦が登場します。

「帯中彦天皇、穴門の豊浦宮、また筑紫の訶志比宮に座しまして、天の下治らしめき。」
(古事記・仲哀天皇の条)
「宮室を穴門に興てて居します。是を穴門豊浦宮と謂す。」
(日本書紀・仲哀天皇二年九月)

 この豊浦宮は今の忌宮神社のあたりとされており、また、仲哀天皇殯斂地(仮埋葬の地)の遺跡や神功皇后と満珠・干珠の伝説等多くの伝説が残されています。仲哀天皇や神功皇后
が実在したかは疑わしいのですが、神話の時代になんらかの事跡がこの長府であったことを
示していると思われます。

 次に歴史時代となり、大化2年(646)孝徳天皇により改新の詔が発せられ、それより長門の国府がここ長府に置かれました。
 ここで豊浦宮又は国府がなぜこの地におかれたのか?郷土史家の前田博司氏は古代中国の陰陽思想における方位信仰、「四神相応の地」にまさしく長府が合致することを近江大津宮と長府の地形的同一性を挙げて論考されています。(「郷土」42集)
 四神とは、東に流れあれば「青龍」、南に沢畔あれば「朱雀」、西に大道あれば「白虎」、北に高山あれば「玄武」として、この条件を合わせ持つ地を中国ではもっとも吉祥の地としています。もっともこれは中国自体の地相をさすものでもあります。
「四神相応の地」・・・長府
四神相応の地長府

 この吉相の長府の地に、国衙に続いて、外寇に備え長門城(ナガトノキ)が築かれ(場所不詳)、さらに鋳銭所(天平年間729−749)、国分寺等が設置され古代都市として整備されていきました。 また、当時の唯一の大路である山陽道の終点に当たるこの長府周辺に「駅(臨門駅)」{延喜式}が設けられました。この施設は外国の賓客を接待する役割も兼ねており、穴門館{日本書紀}(後に臨海館ともいう)とも呼ばれていました。
この臨海館は近年、前田の茶臼山から瓦等の遺物が発掘され話題となりました。

しかし、その後、律令制度の衰退とともに長府の町にも衰えが見え始め、長門国鋳銭所も銅山の枯渇等により、また天長8年(831)周防国鋳銭所が置かれてから後は徐々に後退を続け、寛仁2年(1018)頃、廃絶されたようです。
トップへ ホームへ

3.中世(忌宮神社の門前町の時代)

 寿永4年(注)(1185)壇ノ浦における平家の滅亡は、武士の世の幕開けを告げるものですが、この壇ノ浦の合戦で源氏側は長府沖の満珠・干珠島に集結し、引島(現・彦島)に陣を敷いた平氏と戦いました。満珠・干珠は当時奥津・平津とも称され、
平家物語巻十一「鶏合 壇浦合戦」に
「平家引島(ひくしま)につくときこえしかば、源氏は同国のうち、追津(おひつ)につくこそふしぎなれ。」とあり、戦う前から勝敗は決していたというような書きぶりでした。また、一説には、この海戦で海峡の潮流に詳しい長府・串崎の水軍が源氏方へついたのも源軍勝利の一因と言われています。
 (注)1185年は平家の暦で寿永4年、鎌倉方では文治元年、京方では元暦2年と立場に
    より三通りで呼ばれています。下関では普通、平家暦の寿永で呼ばれています。

壇ノ浦
壇ノ浦

 壇ノ浦の合戦後、頼朝の重臣、土肥次郎実平が長府に総追捕使として入り、平家の残党を掃討しました。その後、文治2年(1186)宇治川の先陣で知られる佐々木高綱が守護として長府に入りました。

中世の長府は国衙の代わりに守護所が置かれ依然として政治の中心地としての役割を持っていましたが、宇部の棚井を本拠とする厚東氏や山口の大内氏が勢力を強めたため政治の町としての長府は寂れ、忌宮神社の門前町とその性格を変えていきます。神功皇后を祀る忌宮神社は戦勝祈願の社として有名で、延元元年(1336)には足利尊氏がここで祈願し湊川の戦いに望み、下って豊臣秀吉は九州征討の天正十五年(1585)と朝鮮出兵の文禄元年(1592)の二度にわたり忌宮で戦勝祈願を行っています。

また、中世には職人の座が設けられ、金屋町の鋳物師・安尾家、鍛冶大工職・櫟木家等が知られています。

北条氏滅亡後、長府はたびたび厚東氏と大内氏の戦場となりましたが、正平5年(1350)長府四王司山での戦い以降、厚東氏は急速に衰え、一説には天授4年(1378)大内氏によりこの地で滅亡したといわれています。

その後は大内氏の治世となりましたが、天文20年(1551)その大内氏も家臣の陶晴賢により滅ぼされ晴賢によりたてられた大内義長(大友宗麟の弟)も毛利軍により長府の功山寺で自刃し、ここに大内氏は全く滅亡しました。
トップへ ホームへ

4.近世(城下町の時代)

 中国一円を領した毛利氏も元就の孫輝元が、慶長5年(1600)関ヶ原の戦いで戦わずして破れ防長二州に減封されました。
毛利元就の四男元清の子、秀元は当時毛利一門の中でも武勇・器量ともに抜きんでておりました。同年、輝元は長府を中心に三万六千二百石(後、五万石)を秀元に与え、ここに萩藩の支藩・長府藩が成立しました。慶長七年(1602)長府入りした秀元は櫛崎城を修築し居城(雄山城)とし城下町の建設を始め、これが今日の「城下町長府」の基となります。しかし元和元年(1615)一国一城令により櫛崎城は取り壊され、隣接地に居館を移しました。(現在の豊浦高校の地)
毛利秀元の五輪塔(功山寺毛利家墓地)

この城下町に住んだ人々ですが、無論時期により異なりますが概ね、武士については、藩主をはじめ家老・番頭・馬廻・中従・手廻(以上士班、五八三家)、坊主・坊主並・坊主格・膳夫・船頭・二十人組・組外の者・能役者・矢倉の者・舸子の者・足軽・大工・諸細工人・中間(以上卒班一四六三人)それに町屋が約360件。家族を含めると人口約七千人といったところになります。

秀元の晩年には本藩との確執が生じましたが、3代綱元の時代には修復し、綱元の長男吉元が萩藩5代藩主へ、また8代藩主匡敬が萩藩7代藩主重就となり、どちらも名君と呼ばれました。

元禄15年(1702)赤穂浪士の討ち入りはあまりに有名ですが、事件後、長府毛利藩を含む四大名が浪士のお預けに選ばれました。その内訳は。
熊本細川家・・・17名、松山松平(久松)家・・・10名、長府毛利家・・・10名、岡崎水野家・・・9名。
長府藩の江戸上屋敷は麻布日ヶ窪(現テレビ朝日のところ)にあり、そこへ武林唯七、岡島八十右衛門、杉野十平次ら十人を預かりました。当時浪士に同情的であった世論は長府藩の浪士への冷遇を非難したそうですが、外様大名のその支藩という立場から幕府の目を恐れていた長府藩からすれば幕府の指示を忠実に守っただけと言うことのようです。翌元禄16年2月4日書院の庭で全員見事に切腹しました。

享保3年(1718)5代藩主元矩が15歳で死去すると継嗣がなく、断絶してしまいました。当時萩藩の藩主となっていた元矩の兄元吉はそれを憂え、幕府に再興運動を行い、長府藩から分かれた清末藩2代藩主の元平を匡広と改名し長府藩を再興しました。このため清末藩は同14年まで一時断絶しました。

赤穂浪士の討ち入りの記憶も新しい享保10年(1725)江戸城において松本藩主水野忠恒が家督を継ぐ前の七代藩主師就に斬りつけるという事件が起こりました。忠恒と師就は当日が初対面で二人の間には何の宿怨もなく原因は忠恒の精神錯乱のためでしょうが、この時、師就は軽傷を負いながらも冷静に自分の脇差しを鞘のまま抜き、相手の刀を払い落としたということです。

度々の火災や享保2年の異国船到来など紆余曲折はあったもののまずは平穏な時代を過ごしたと言えましょう。
しかし幕末になり、長府は維新発祥の地としてその混乱に否応なくまきこまれ、攘夷戦争、三条実美ら五卿の功山寺潜居、高杉晋作の藩論統一のための功山寺挙兵報国隊の結成、等事件が続きました。
トップへ ホームへ

5.近代〜現代

 文久3年(1863)5月10日をもって長州藩は攘夷を決行し下関海峡においてアメリカ商船への砲撃を決行しました。長府藩では攘夷戦に先がけ、海に突き出た形になる藩主の陣屋を山手の覚苑寺に移しましたがさらに居館の本格的な移転を進め、長府から離れた田倉の地に新居を築営しました。これが通称「勝山御殿」です。萩の本藩でも同じ頃、政庁を山口へ移しています。
勝山御殿跡
勝山御殿跡
 「勝山御殿」は同年6月28日に起工し、翌年の2月1日には藩主以下主立った者が入居するという、領民こぞっての突貫工事だったようです。絵図でみると部屋数60を越える壮大なもので、以後この館が長府藩の政治の中心となります。これを敢行した13代藩主元周もこの館で病没しました。明治2年(1869)長府藩を豊浦藩と改称し、家督を継いだ14代元敏も藩主から藩知事となりました。さらに明治4年7月廃藩置県により豊浦藩は豊浦県となり、同年11月山口県へ併合されますとこの勝山御殿も取り壊され一部は覚苑寺や旧毛利邸などに移築されました。

明治以降、赤間ヶ関(下関)の繁栄と反対に長府の町は衰退し下関のベッドタウンと化していきました。そのため開発と無縁となり皮肉にも現在の城下町の保存に役立ちました。

明治34年に山陽鉄道の長府駅(現JR長府駅)が開業し、また大正15年には、長府松原から壇ノ浦まで海岸に沿って路面電車が開通しました。(昭和44年廃止)
また、海岸線の埋め立ては幕末から始まり王司地区を埋め立て塩田を開きましたが、本格的には昭和7年鳥居前の海岸を埋めたて「長府楽園地」を開業してからのことです。この「楽園地」は遊園地を始め野球場・映画館・大汐湯・演芸館など当時としては珍しいレジャーセンターでした。昭和13年、戦時の色が濃くなり始めると閉鎖され、跡地には軍需工場として神戸製鋼所が進出し現在に至っています。
この間、昭和12年3月には長府町は下関市と合併しました。

戦後、海岸線の埋め立てが積極的に行われ次々に工場が建ち並びましたが、一方では昭和31年外浦に当時東洋一の規模を誇った下関水族館が開館し、続いて長府遊園地(その後昭和45年に外浦海岸を埋め立てマリンランドとなる)が開園するなどレジャー施設も整いだしました。しかしこれらのレジャー施設はいずれも老朽化し来る2001年には水族館は下関の唐戸に移転することになり、今後の対応が待たれるところです。

最後にあえて「城下町長府」の欠点を3つ挙げますと。
 1. 城がない。
城下町といいながら、その中心となるべき城が存在しません。実際には慶長5年(1600)に毛利秀元が串崎城を修復し雄山城を建て、元和元年(1615)一国一城制により破却するまでの15年間は城が存在したのですが。
現在、城の再建計画が立てられ石垣が再現されたまま放置されているようですが、観光の為の真新しい城を作るなら、遺構を生かした城跡公園として整備した方が良いのではと思うのですが。
 2. 武家屋敷がない。
門や土塀は比較的よく残っているのですが主屋が残っているものはほとんどありません。
重臣の大邸は維持するのが難しく、一方下級武士の小邸は日常生活に不便を来すためいずれも立て替えられたようです。
 3. 町屋がない。
もともと商業活動を赤間ヶ関(下関)でおこなっていた長府には町屋が少なかったのですが、昭和22年10月の長府大火(焼失戸数七百戸)でその町屋の大部分を焼失してしまいました。武家屋敷の方に被害が及ばなかったのは不幸中の幸いとしなければならないのかも知れません。

 以上のような欠点を持つ長府ですが最近、市の施設として長府庭園長府毛利邸などが開園しまた黒門には立派な市立美術館もオープンしました。これら点としての施設は充実してきているのですが面としての景観すなわち、各家の土塀などが少なくなってきているように感じます。 城下町としての雰囲気を決める、現在の街並みを保存するために下関市は長府地区を「町なみ環境整備促進区域」に定め地区住民による「街づくり協定」の締結を受けて伝統的な街並みと、生活者の住環境をマッチさせた建物の新築・改築に対して平成8年度より助成をおこなっております。しかし現在「街づくり協定」を締結しているのは金屋・宮の内・古江小路・惣社の4地区だけで武家屋敷の多い侍町・川端地区は未締結となっています。なにかと規制のかかる協定の締結には住民間の意見の統一が難しいのでしょうが住民意識の高揚がなされ、全ての地区での締結を期待するものです。
トップへ ホームへ