功 山 寺3

(高杉晋作関係)


高杉晋作像

高杉晋作回天義挙像は、先ほどの輪蔵のすぐ横にあります。といっても境内に立てばすぐ、目に入りますが。
この像ははじめ、みもすそ川の旅館に建てられたものを昭和47年移設したものです。高さ3メートルの台座はこの時に付けられました。
高杉晋作回天義挙像    高杉晋作回天義挙銅像
      解 説 碑
 嘉永六年(一八五三)米艦四隻浦賀に来航して徳川三百年鎖国の夢破れ 国論は支離滅裂 我長州藩もまたその帰結を知りません 国外では欧米諸国が競って全アジアを制圧し 最後の塁である我国に迫って来つつあります 時は元治元年(一八六四)十二月十五日夜半 高杉先生は遂に意を決して四面の楚歌を排し この地この処に義挙の一鞭を奮い 藩内の俗論派を倒して藩論を尊皇倒幕に統一し 薩・長・土の盟約を結び 第二征長幕軍を長州藩の四境に迎え討って皆これを敗退させ 遂に内は王権を復古して明朗闊達な大和民族本然の姿に返し 外は四海を圧する明治維新(一八六八)の基を作られました。
 明治維新発祥の地 ここ功山寺境内に この度回天義挙像の建設成り 高杉先生当時の姿そのままに只今眼前にあります この誇りを我等永久に語り伝え 言い伝えて 子々孫々教育の糧に致さんと切に願うものであります
  昭和四十七年(一九七二)十二月十五日
           長府博物館友の会々長  続 渉

回天義挙の碑

回天義挙に関しては、総門の左手にも、その顕彰碑があります。
高さ1.6メートルの自然石に「高杉晋作回天義挙之所」大正九年十二月二十四日建之と刻まれています。

回天義挙の碑    碑の解説
 高杉晋作回天義挙之所 明治維新の策源地 正にこの地この所である 回天とは何の意か 天皇親政の古に復えすの意であろう 義挙とは何ぞ 義は正義の義であり忠義の義である この碑は高杉が明治の昭代をつくり出した地点を示す 否少なくもその主なる一人である 由来歴史は人を造るが 人また歴史を造りもする 高杉は歴史を造る人か 高杉のこの挙は 直ちに近代国家への進展を見なかったが たしかにその一道程を進めたものと言えよう

この碑の解説文は明治の文筆家横山健堂によるもので、すぐ下に健堂を解説した碑文があります。

健堂解説碑      横山健堂
 大正九年(一九二〇)十二月建立の「高杉晋作回天義挙之所」碑と格調高い解説を施した副碑には揮毫・撰文の署名が見られないがどちらも論客「黒頭巾」こと横山健堂の筆による 明治五年(一八七二)萩に生まれた彼は東京帝国大学を卒業後読売・毎日両新聞記者として活躍 殊に人物評論のジャンルに新境地を開いたことで知られる ふるさとのためには国宝功山寺仏殿の天井にシャクナゲの絵を丸山晩霞に描かせたり 東行庵高杉晋作墓の史跡指定に奔走 自ら海上アルプスと命名した青海島を全国に広めるなどの功績も多い 昭和十八年(一九四三)十二月二十四日病没

  平成八年三月三十一日
        城下町長府まちづくり協議会
        長 府 観 光 協 会

書 院

 文久3年8月、京都の政変により追われた三条実美ら七卿はその後、五卿となり一時この功山寺書院に潜居しました。
元治元年十二月十五日夜半、高杉晋作が挙兵に当たり「是よりは長州男児の腕前お目に懸け申すべく」(回天実記)と五卿に別れを告げたといわれるのがこの部屋になります。
なお、この書院は11代藩主毛利元義の寄進したものです。
功山寺書院  五卿潜居の間
  七卿潜居由来
 文久三年(1863)八月の政変によって朝議は公武合体の方針をとり、尊攘派の長州は皇居護衛の任を解かれ、ために三条実美ら尊皇派の七卿を奉じて山口に帰った。
翌元治元年第一回長州征伐の恭順講和の条件として当時五卿となっていた三条卿らを太宰府に移すことになった。その十一月十七日は、やむなく諸隊に護られて一旦長府に移り功山寺書院に二ヶ月滞在して太宰府に移った十二月十五日夜高杉晋作は五卿を潜居の間に決意を述べ義兵をこの門前に挙げた。
             長府観光協会

「七卿遺蹤の碑」

七卿潜居については法堂前にも長府藩15代になる毛利元雄(もとかつ)による
「七卿遺蹤(いしょう)の碑」があります。

七卿遺蹤の碑 <碑文>

七卿遺蹤碑
徳川幕府之末造尊攘之説大起京師騒然三条
實美公等七卿西竄頼我宗藩寓山口會藩内樹
黨争鬩公等避難於功山寺時元治元年十一月
十五日也我藩款待警護數十日轉寓筑前太宰
府流離艱楚百折不撓遂乗時運贊襄維新之宏
業祖父元周父元敏大受公等知遇余毎追想當
時感慨無已因勒其由以表欽慕之意云
大正元年十一月 毛利元雄撰並書
            東京青山 石勝刻
碑文の読み下し
七卿遺
蹤碑
徳川幕府の末期、尊攘の論、大いに起こり京都の町は騒然となった。
三条実美公ら七卿は西方に逃げ我が宗藩を頼り山口に来たが藩内の黨争檄しくなり、公らは功山寺に避難した。時に元治元年十一月十五日なり。我が藩は歓待し警護すること数十日、寓居を筑前太宰府に移された。艱難辛苦に耐えついに時運に乗じ維新の宏業を立派に成し遂げられた。祖父元周、父元敏が公らの知遇を大いに受けた当時のことを常日頃追想し感慨に耐えない。よってその由を石にきざみ欽慕の意を表す。
   大正元年十一月 毛利元雄撰並書
          東京青山石勝刻
白地上の文字は解説掲示
等の文章です。
前のページへ戻る 次のページへ進む
前のページへ戻る 次のページへ進む
長府案内のトップへ戻る ホームページへ戻る
長府案内のトップへ戻る ホームページへ戻る


功山寺1


功山寺2


功山寺3


長府博物館