壇具川

壇具川は、地元の人たちの努力で、初夏には蛍が飛び交うまでの清流となり、格好の散策コースとなっています。
この流れ沿いに、移築された旧西家の武家長屋、笑山寺、土肥実平城跡の碑などがあります。


壇具川

  壇具川(だんぐがわ)
 長府の歴史と共に流れ続けている壇具川は清流
に錦鯉が泳ぎ 初夏の夜は ホタルが飛かい「ほ
たるの里」として人々に散策をさそう
 流れに沿い 山手に進むと壇具橋 宮路橋 水
添橋 川中橋 川上橋さらに両山橋へと至る橋の
左手は笑山寺 右手には功山寺があり 二つの毛
利家菩提寺が今も静寂さを保ち 城下町の由緒を
物語っている
 壇具川の名称は神功皇后が三韓鎮治のとき こ
の豊浦の地(長府)で祭壇を築き天神地祇を祭り
その祭壇に用いた道具を流した川ということから
その名が付いたと伝えられる 昔は祭事が終わる
と その都度祭具を川に流したという又その祭壇
を築いた場所(忌宮神社正面の惣社町一帯)を
「壇ノ上」といいその地名が伝えられている
   平成五年三月 長府観光協会
下流の旧西家長屋付近 上流の笑山寺付近

長府藩武家長屋(旧西家武家長屋)

壇具川沿いのこの地には、藩政時代、番所が設けられ、ここより南つまり藩主の居館のある方への出入りを監視していました。
 この武家長屋には解説が長屋の内外に一つずつあります。
また、敷地内に山頭火の
「山あれば山を観る 雨の日は雨を聴く 春 夏 秋 冬 あしたもよろし ゆふべもよろし」
の句碑もあります。

 下関市指定文化財
  長府藩武家長屋
 この長屋は、長府藩家老職であった西家の分家(長府藩御馬廻役、二二〇石)の本門に付属していたものをこの地に移設し整備した。
 建築年代は未詳であるが、建築規模や格子窓の形態から江戸後期の建築物と推測される。
 構造は桁行八間、梁間二間、単層、屋根入母屋造り桟瓦葺きである。
 特徴として屋根の形態があげられる。すなわち化粧垂木と野垂木を使い軒下勾配をゆるく、屋根面に反りをつけた社寺建築の技法がみられる。
 後年、表の建具まわり内部の一部を改造しているが、柱・梁・小屋組などは当初の材料を残している。
 特に共待ちとして使われた四畳。八畳の間や土間は原型を留めており、江戸後期の上級武家長屋の遺構を残している。
   下関市教育委員会


   旧西家長屋
 この長屋は、長府藩御馬廻役(220石)西家の屋敷にあったものを現在地へ移設した。
 特徴としては、屋根面に反りをつけ、軒先は傾斜をゆるく見せるため化粧垂木を使っている。
 外観は、角の柱が太く他の柱は外部から見えないよう土塀の中に塗り込め、腰には“ささら板壁”を廻している。
 間取りは、中央に広い土間を取り、両端に四畳と八畳の部屋を配し、土間と八畳の間は当初から天井が張られていない。
 また土間の裏側は、元来建具がなく開け放しであったが管理の必要上現状の格子戸を入れた。
 四畳の間の隅にある物見格子や、土間の外壁にある与力窓は後年の改修によるもので当初は内側から土壁で塗りつぶされていた。
 現土間の内側にある格子窓は、江戸時代末期に土間を畳の部屋に改造したとき付け加えられたもので建築当時は現建物北側は開口部がない建物であった。
 また、屋敷の表門・塀なども禄高による造作規制が定められていたが、当施設入口の門及び塀はこのたび新たに設置したものである。
山頭火の句碑

土肥実平城跡の碑

旧西家武家長屋から壇具川の右岸をゆるやかに百メートル程上っていくと右手に小さな公園があります。
この碑は、その片隅にひっそりと立っています。
以前はこの丘(土肥山・どいやま)の頂きにあったものですが昭和五十八年頃ここに移されました。
土肥実平(どいさねひら)は源平の合戦の後、平家の残党の追捕吏としてこの地に居城を構えたと言われています。

土肥次郎實平之城跡

實平文次元年コノ地居城ヲ構エ
建久元年三月二十五日豊前小早川卒ス享年八十三
 紀元二千五百八十二年大正十一年三月十五日建立
                           桂 弥一



御影の井戸(菅原道真公ゆかりの井戸)

旧西家武家長屋から今度は壇具川の左岸を百メートル程歩くと、右手に赤い門があり、その横の小道を右折すると民家の裏に井戸と祠があり、弘法大師が建立した勧学院毘沙門寺の跡と言われています。

言い伝えによると
菅原道真公が太宰府に流される途中、長府に上陸され、忌宮神社の大宮司家におとまりになりました。出発の前の日、道真公は壇具川ぞいを一人で歩かれました。
そして勧学院にお入りになり、そこの庭にある井戸に自分の姿を映してみました。そうすると、何だかひどく淋しい気持ちになってきて、水にうつった自分の顔にむかい、「都を離れてすでに百日以上になる、ずいぶんやつれた顔になったな、しかし、もう二度とこの土地にくることはなし、この井戸で、私の顔をみることもあるまい」と筆と紙をとり出し、自画像を書きはじめました。
こうして道真公は、太宰府に渡られそこで亡くなられました。そして、道真公がのぞかれた井戸は”御影(みかげ)の井戸”と呼ばれ、この井戸をのぞいたものは、目がつぶれるといういいつたえが残りました。・・・(「下関の伝説」下関市教育委員会より)
白地上の文字は解説掲示
等の文章です。
次のページへ進む
長府案内のトップへ戻る ホームページへ戻る
長府案内のトップへ戻る ホームページへ戻る


壇具川


笑山寺


侍町


日頼寺