惣社町
          そうしゃまち

長府毛利邸(惣社町)

 惣社町から古江小路一帯は、最も城下町の雰囲気を残す所です。
現在では「そうじゃまち」「そうしゃまち」と呼んでいますが戦前までは「しょうだ」
となまって呼んでいたそうです。
惣社町の毛利邸は第十四代藩主の元敏が、東京から長府に帰住したときに建てた
邸宅で、明治36年に完成しました。
昭和23年、下関市に移管され迎賓館や福祉館として利用されていましたが、
平成10年4月に観光客用の施設として改装しオープンしました。
 ◎入場料:大人200円・小中学生100円
 ◎開場時間:午前九時から午後五時まで
 ◎休業日:年末年始(12月28日より翌年1月4日まで)
長府毛利邸 長府毛利邸(長府惣社町)
 長府毛利邸は、長府毛利家第十四代当主の毛利元敏公が、東京から長府に帰住し、この地を選んで建てた邸宅で、明治三十一年(一八九八)に起工し、明治三十六年六月二日に完成した後、大正八年(一九一九)まで長府毛利家の本邸として使用されました。
 その間、明治三十五年十一月には、明治天皇が、熊本で行われた陸軍大演習をご視察の際、当邸を行在所として使用され、一部の部屋は当時のまま残されていて、往時を偲ばせてくれます。
 また、津軽家に嫁がれ、常陸宮華子妃殿下の御生母となられた久子様(元敏公のお孫さんにあたる)も、この御屋敷で幼少時代を過ごされています。
 邸内にある庭園は、池泉回遊式で苔・石・池・楓・灯籠等配置の妙は、新緑や紅葉の季節に一段と映え、しっとりとした日本庭園のたたずまいを感じさせてくれます。
表門 玄関
表門 玄関
明治天皇のご宿泊の間 池泉回遊式庭
明治天皇のご宿泊の間

毛利子邸紀念碑

 毛利邸玄関左脇に明治天皇行在所を記念する高さ140センチの碑があります。
明治35年11月9日午後6時23分長府駅にお着きになった天皇は馬車で毛利子爵邸に
入られ翌朝、熊本に向け御出立されました。
帰京の際は11月15日午後5時長府駅に御到着。再び毛利邸に御宿泊されました。
翌16日火ノ山砲台で実弾射撃や伝書鳩使用を天覧され17日午前6時毛利邸を後に、
兵庫県舞子の有栖川宮別邸に向かわれました。
毛利子邸紀念碑 <碑文>
 毛利子邸紀念碑
先帝陛下天縦英武毎陸海軍行大
演習 臨幸親閲以奨勵将士明治
三十五年十一月第六第十二師團
行之於熊本縣下也 陛下親臨往
返過長府以毛利子邸充行宮邸係
新築結構瀟灑眺矚亦佳大慰 宸
意頃日子欲樹石記其事以傳于後
因當時余陪 左右来請文嗚呼今
也 陛下登遐早已數月搦管追懐
無勝敬慕之感焉
 大正元年十一月従一位大勲位公爵徳大寺實則撰文並書
            東京青山石勝刻
<碑文・読み下し>
 毛利子邸紀念碑
先帝陛下天縦英武、陸海軍大演習を行う毎に臨幸親閲し以て将士を奨励す。明治三十五年十一月第六第十二師団之を熊本県下に行う也、陛下親しく臨み、往返長府に過(よ)ぎり、毛利子邸を以て行宮に充(あ)つ。邸は新築に係り結構瀟灑眺矚も亦佳にして大いに宸意を慰む。頃日、子石を樹(た)て其の事を記(しる)し以て于後に傳んと欲す。當時余左右に陪するに因りて来たりて文を請う。嗚呼今也陛下登遐すること早や已に数月なり、搦管追懐し敬慕の感に勝(た)ふる無し。
大正元年十一月従一位大勲位公爵徳大寺實則撰文並書
                 東京青山石勝刻
【天縦】テンショウ:うまれながらにすぐれていること。
【往返】オウヘン:行きと帰り。
【行宮】アングウ:天皇行幸の時の仮の宮居。
【結構】ケッコウ:家屋などの組みたて。
【瀟灑】ショウシャ: こざっぱりして清らかである。
【眺矚】ショウショク: 遠くをじっとながめる。
【宸意】シンイ:天子のお気持ち。
【登遐】トウカ: 天子の崩御。
【搦管】ニャクカン:筆を静かに持つ
徳大寺實則(とくだいじさねのり[さねつね]・1839〜1919)
天保10年、九清華家の一つ徳大寺公純(きんいと)の長男として生まれる。文久2年国事御用係、翌年参議に進んだが同年8月の政変により失脚。明治4年侍従長となり同24年からは内大臣も兼任し以後天皇崩御まで在任。誠直重厚の質で常に天皇の傍に侍した。西園寺公望は実弟。
毛利邸の当主、元敏五女の亮子が實則の子息で男爵の徳大寺則麿に嫁いでいる。

総社跡(惣社町)

毛利邸を出てすぐ右側に、昭和47年までは総社宮として小祠が残っていましたが
現在、民家となっています。毛利邸の門の前に次のような解説碑があります。

総社跡   総社跡(長府惣社町)
 大化改新(六四五年)により律令制度が全国に施行された時 中央から任地に赴いた国司は管内の官社を巡拝することが一つの義務であった しかし時代が下って平安中期以降になると祭祀やしきたりが怠りがちとなり管内の神社を便宜的に集めて一社を建てて総社とし管内官社の巡拝にかえるようになった 今日国府のおかれた町にいずれも総社の跡をみるのはそのためである 長門国府があった長府でも国衙にほど近いこの位置に長門国の総社が建立されており昭和四十年代までその社の一部を見ることができた このあたりは現在も惣社町と呼ばれているがそれは総社と同意語であり国府時代に総社があった名残である。

 平成七年三月三十日
   城下町長府まちづくり協議会
   長 府 観 光 協 会

大庭傳七・柯公旧宅跡(惣社町)
おおばでんしち・かこう

 毛利邸を出て東へ少し下ると大庭傳七・柯公邸のあった場所になります。
大庭傳七は白石正一郎の弟にあたり長府の大年寄りである大庭家に養子として
入りました。高杉晋作との交流厚く、功山寺決起の際遺書とも言うべき書簡を送られ
ています。また野村望東尼が姫島から高杉の差配により救出された後、一時ここに
匿われていたという伝説もあります。
 柯公は傳七の三男のジャーナリストで、友人の二葉亭四迷(くたばってしめえ)と
同様に洒落で大庭柯公(大馬鹿公)と号しました。昭和六十年頃、一時小さなブームと
なり、その時、著書の一部が文庫化されましたが(「露国及び露人研究」「江戸団扇」いず
れも中公文庫)随分以前に絶版になっているようです。
 なお、大庭家は幕末に志士の出入りが人目を引くのを嫌い中浜町からこの場所に移ったそうです。

大庭柯公旧宅跡   大庭傳七・柯公旧宅跡(長府惣社町)
大庭家は長府の大年寄りを務めた家柄傳七は勤王の豪商白石正一郎の弟で天保三年(一八三二)生まれ大庭家の養子となるも憂国の志厚く尊壌運動に没頭 のち長府藩士に取り立てられ国事に奔走した 維新後景明に改名明治五年太政官(明治新政府)に出仕 病のため五十四歳で生涯を終える
 柯公は明治五年(一八七二)傳七の三男として惣社町で出生 柯公は雅号で名は景秋十三歳で父を失い小学校卒業と同時に太政官の給仕となり自学自習に励む さらに二葉亭四迷らとロシア語を学び 二十三歳でウラジオストックに渡りロシア商会員となる 乃木希典の紹介で日露戦争に陸軍参謀本部通訳官として従軍 その後大阪毎日・東京日日・朝日・読売などの各新聞社に記者として在職しジャーナリストとしての地歩を固めた また随筆や自己評論などの文筆活動に励むとともに しだいに社会主義思想に傾斜していった 大正十年五月革命後のロシアを見聞すべくモスクワへ旅立つもスパイ容疑で投獄 翌年釈放されたが消息を断った 平成四年十月ロシア政府により名誉回復が決定した

  平成八年三月三十一日
        城下町長府まちづくり協議会
        長 府 観 光 協 会
大庭柯公
白地上の文字は解説掲示
等の文章です。
次のページへ進む
長府案内のトップへ戻る ホームページへ戻る
長府案内のトップへ戻る ホームページへ戻る