代数 | 名前 | 生年 没年 |
略歴 | 墓所 |
1 | 毛利秀元 ひでもと |
1579 | 1650 |
毛利元就の四男穂田元清の子として天正7年備中猿懸城に生まれる。幼名宮松丸。 伯父に当たる小早川隆景は5歳の秀元を見て「祖父元就卿に本当によく似ている。只人ではないだろう。」と言わしめた。 天正12年(1584)毛利輝元の養子になったが、文禄4年(1595)輝元に実子秀就が出生すると直ちに身を引き、別に一家をなした。 天正18年(1590)元服して右京太夫、のち甲斐守となる。正四位上、侍従に任じられる。文禄元年(1592)朝鮮出兵に際しては輝元に代ってわずか14歳で毛利軍の総大将として出陣、慶長2年(1597)の再度の朝鮮出兵には全軍の総指揮官として出陣し戦功をあげる。この文禄の役のとき、豊臣秀吉が母親の急病を見舞うため出陣先の肥前名護屋城から船で大坂に帰る途中、下関海峡で船が暗礁(与治兵衛ヶ瀬)に乗りあげて遭難したのを救ったことから、以後秀吉の厚い信頼を受ける。 慶長4年(1599)長門・周防十七万八千石の封を受け、周防吉敷郡山口の長山に城を築く。慶長5年(1600)豊臣方に荷担した関ヶ原の戦いに戦わずして破れ、毛利氏が防長二州に削封されるや秀元は長門国の内豊東・豊西・豊田の三郡の三万六千二百石を割いて与えられ長府藩を創設、同7年かつて厚東氏が築城し、大内氏の家臣内藤隆春の居城であった串崎城(櫛崎城)を再築して雄山城とし、近世城下町の基礎を固める。 慶長19年(1614)、元和元年(1615)の大坂の陣においては徳川方に加わって従軍し戦功をあげる。 同年幕府の一国一城の令により雄山城を破却し隣接地に居館を造営。 秀元は将軍家光の御咄衆となり晩年はその権威を背景として萩本藩と確執を生じたが、武勇知略の戦国武将である一面、文治にも意を注ぎ、毛利家一門の中でも特に英明な藩主として知られる。慶安3年(1650)閏10月江戸に没す。享年72歳 法名智門寺功山玄譽 |
功山寺 |
2 | 毛利光広 みつひろ |
1616 | 1653 |
藩租毛利秀元の二男として長府に生まれる。幼名又四郎。秀元の長子宮松丸が早世したため慶安3年(1650)11月家督を相続、従四位下、和泉守となる。祖父毛利元清(笑山大居士)の霊位を長府の潮音院に移し笑山寺と改め寺禄八十八石を与えるなど敬神尊租の念深いものがあったが、在位わずか4年、承応2年(1653)7月、38歳で江戸に没す。 法名霊光院不山宗安。 |
笑山寺 |
3 | 毛利綱元 つなもと |
1650 | 1709 |
2代藩主毛利光広の嫡男として江戸に生まれる。幼名又四郎、のち右京。父光広の死によって承応2年(1653)10月4歳で家督を継ぐ。藩租秀元の遺志により叔父元知に豊浦郡の内一万石を分知し長府藩の支藩清末藩を創出した。寛文4年(1664)江戸城で元服し、将軍家綱の片諱を受け綱元と称する。甲斐守に任じられる。綱元は在位五十六年の長きにわたり、藩政に大いに意を注ぐ。天和3年に制定した「天和御法度」は、倹約と衣服の制限など従来見られなかった細部にわたるものであった。 和漢の学に優れ、宝永4年(1707)には歌集「七石集」を著している。 元禄10年(1697)には清国福建省の人宇治黄檗山満福寺七世悦山道宗禅師を招き覚苑寺を創建、文教興隆の拠点とした。宝永6年3月60歳で江戸に没す。遺骸は江戸から覚苑寺まで運ばれ埋葬された。 法名滝沢院道正瑞霖 |
覚苑寺 |
4 | 毛利元朝 もととも もとあさ |
1703 | 1721 |
3代藩主毛利綱元の嫡男吉元の長男として江戸に生まれる。幼名又四郎のち元太郎に改める。宝永4年(1707)11月父吉元が宗家萩藩主毛利吉広の家督を継いだため元朝が祖父綱元の嗣子に立ち、同6年長府藩の家督を相続する。その時七歳。のち正徳2年(1712)宗家に入った吉元の嫡子元陳が早世したため元朝が宗家の嫡子となり、同3年長府藩の封を叔父元矩に譲った。しかし、未だ宗家の家督を継ぐに至らぬ享保6年(1721)4月19歳で江戸に没する。 元朝の治政は、宝永6年(1709)「御条目」を出し、貢租、文武の奨励、倹約等を令す。また同7年士民間の訴訟の制を定めるなど藩内統治を整備する。 法名祐厳院殿四品賢良浄雄。 |
東京 瑞聖寺 |
5 | 毛利元矩 もとのり |
1704 | 1718 |
第3代藩主毛利綱元の四男として江戸に生まれる。始め那波仁八郎。第四代藩主元朝が宗家萩藩の嗣子となったため長府藩の家督を継ぐ。享保2年(1717)5月異国船、六連沖来泊、小倉藩、福岡藩と協力して追払う。こうしたさ中の同3年(1718)3月、15歳にて江戸に没す。このため幕府は17歳未満の制をもって長府藩の領地を宗家に還付することを命じ、長府藩毛利家は断絶となる。 法名玄隆院道聡徳融。 |
功山寺 |
6 | 毛利匡広 まさひろ |
1675 | 1729 |
清末藩租毛利元知の二男として延宝3年(1675)11月清末に生まれる。幼名、権三郎。兄元武が父に先だって没したため家嗣にたち、天和3年(1683)元知の死去により9歳にして清末藩の家督を相続し内膳と称し、のち元平に改める。讃岐守に任じられる。しかし享保3年(1718)宗家萩藩主吉元の請により断絶した長府藩毛利家の家系を継続し長府藩の再興を計るため長府に入り家督を相続、名を元平から匡広と改める。 これにより清末藩は中絶する。同5年3月長府藩旧領の四万七千石を与えられ、さらに同年5月五万石に増封される。享保の全国的な凶作による減収は財政の貧窮をもたらし、同11年7月には藩士の遊興を禁じ、同13年2月には節倹制規の厳守を命じるかたわら、領地を有する藩士に対してはその領民をいたわり、農業に精をださせるように注意をうながす。 匡広は書画に巧みで自画像など多くの作品を残す。同14年9月55歳で長府に没す。 法名瑞泉寺浄恬湛然。 |
覚苑寺 |
7 | 毛利師就 もろたか もろなり |
1706 | 1735 |
清末藩第2代藩主毛利元平(のち長府藩主匡広)の五男として清末に生まれる。 幼名、財之丞。兄たちがいずれも早世。父が長府藩を踏襲、享保14(1729)年9月その死去により長府藩の家督を相続。この時、父の長府藩相続のため中絶していた清末藩の旧領地一万石を弟竹之助(政苗)に分地することを願い出て清末藩の復興を果たす。 この時代、享保15年(1730)8月城下に火災が多発し藩内消防体制の強化をはかる。また同17年の風水害と蝗害は米の減収をもたらし藩財政に深刻な影響を与えたことから、翌18年御救銀貸与の定めを出して藩士の窮を救う。しかし在任わずか6年にして同20年4月30歳で江戸に没す。 法名聖諦院廊心勇然。 |
笑山寺 |
8 | 毛利匡敬 まさたか まさよし |
1725 | 1789 |
第6代藩主毛利匡広の十男として江戸に生まれる。初、岩之允。第7代藩主師就の長子多賀之允が虚弱なため兄師就の嗣子となり、その死により享保20年(1735)4月家督を相続。天文4年(1739)従五位下、甲斐守となる。その後、宝暦元年(1751)4月宗家萩藩主毛利宗広の養子となり、長府藩の家督を長子文之助(匡満)に譲る。同年6月将軍家重より一字を与えられ重就と改名。長府藩在任中の事跡としては、寛保3年(1743)の里標一里塚設定など街道整備、延享5年(1748)朝鮮通信使を駿州吉原宿で接待する等がある。宗家萩藩主として優れた治世を残すが、寛政元年10月三田尻に死去。享年65歳 法名英雲院殿前二州太守四品吏部大郷羽林次将祐山如靖。 |
萩 東光寺 |
9 | 毛利匡満 まさみつ |
1748 | 1769 |
先代藩主毛利匡敬の長子として長府に生まれる。初、文之助。父匡敬が宗家萩藩の養子となったため宝暦元年(1751)5月、4歳にして長府藩を襲封。宝暦11(1761)年12月従五位下、能登守に任じられる。匡満の在任中は、萩宗家において財政建て直しのため特別会計的な撫育方が設置され、長府藩領内においても宗家による新地開作・伊崎開作などの諸事業が進められた。一方、長府藩においても財政建て直しのため諸策を講じ、赤間関の商人から借銀した。宝暦14年(1764)には朝鮮通信使の江戸馳走役の大任を無事果たす。明和4年(1767)、「明和御条目」及び老臣・近侍・侍医・役員らの心得条々を定め、藩の規律を正した。明和6年(1769)8月、江戸に没する。享年22歳。匡満には子がなかったため、それに先だち宗家毛利重就の五男正次郎(匡芳)に家督を譲る。 法名浄雲院宝山有道。 |
功山寺 |
10 | 毛利匡芳 まさよし |
1758 | 1792 |
萩藩第7代藩主毛利重就の五男、長府藩第9代藩主匡満の弟として江戸に生まれる。 幼名政次郎、後匡豊。匡満に子がなかったため明和6年8月長府藩の家督を継ぐ。安永3年(1774)12月従五位下、甲斐守となる。長府藩は、享保3年(1718)、第5代藩主元矩の死去により一時中絶し、その後清末藩から元平(匡広)を迎えて再興されたが、これは宗家との間の内々の処置で、表向き幕府に対しては無石の唱えであった。 しかし実質的には五万石の大名と同じ勤めをしていたので、天明3年(1783)5月匡芳の代において宗家より幕府に願い出て正式に五万石の城主格として認許される。 匡芳は特に質素、倹約をもって藩政の確立を計り、明和6年(1769)には節倹条例を、同8年には奢侈禁止令を出し安永年間には他国酒の売買を禁止するなどした。 一方、文教の振興にも意を用い、寛政4年に藩校「敬業館」を創設、また安永2年(1773)には功山寺の山門を建立した。 寛政4年(1792)6月江戸に没す。享年32歳。 法名功篤院哲嵒良籌。 |
功山寺 |
11 | 毛利元義 もとよし |
1785 | 1842 |
先代藩主匡芳の嫡子として江戸に生まれる。幼名直次郎のち元敬。寛政4年(1792)8月わずか8歳にして家督を継ぎ、以来五十年間にわたって藩政をみる。元義は先代匡芳が創設した藩校敬業館の充実を計り、古学から朱子学へと学風を改めるなど人材育成につとめる。また新しい意欲をもって藩政の確立を期するため軽輩の登用など行ない、藩政の改革に力を入れたが、そのためかえって混乱も生じた。 治世の後半は幕末の動乱期を迎え、藩財政の悪化、農民の暴動といった事件が重なり、文人殿様として次第に趣味的な世界へと逃避していく。 元義は多才にしてよく詩を賦し、また絵を描くことも優れ、万年・蘭斎などと号し、ことに梅花を愛して梅趣と号した他、狂歌を鹿津部真顔に学び梅逎家真門と号するなど多くの号をもった。さらに清元もよくし、清元の三名作のひとつ「梅の春」は元義の作と伝えられる。その他の事跡としては、平戸から陶工鳴瀬幸兵衛を迎えて前田の鷹羽山に窯を開かせ、文政7年(1824)には勝山の砂子多川河湖畔で平安期をしのんで華やかに「曲水の宴」を催した。 こうした元義の下で当時の藩内には多くの文化人が生まれ、多彩な城下町文化の花が開き、後世に大きな影響を与えた。女流俳人田上菊舎が活躍したのもこの時代である。 殖産関係の事績としては文化2年(1805)の相場会所の開設、文政2年(1819)の吉見塩田の造成。また、天保10年(1839)には才川干拓に成功する。 天保12年(1841)家督を元運に譲って隠居し、同14年4月58歳で江戸に没す。 法名顕明寺好文間翁。 |
功山寺 |
12 | 毛利元運 もとゆき |
1817 | 1852 |
11代藩主元義の三男として江戸に生まれる。幼名雅之助。元寛早世のため嫡子となる。天保2年(1831)従五位下、左京亮となり同12年9月家督を継ぐ。元運の時代、藩の財政は逼迫し、その建て直しのために衣服の制限、音信・贈答の省略、郡吏回村の際の酒食提供の禁止、家屋規模の制限「御家中家作之定」など諸策を講じる一方、外国船防禦のために砲台を構築、沿岸の防備を固める。嘉永5年(1852)閏2月36歳で江戸に没す。 法名賢徳院荷覚観汀。 |
功山寺 |
13 | 毛利元周 もとちか もとかね |
1827 | 1868 |
11代藩主元義の嫡男元寛の二男として江戸に生まれる。幼名は万次郎。父元寛が文政10年(1828)11月元義に先だって世を去ったため叔父元運が嗣子に立ち家督を継いでいたが、元運に子がなかったため元周を養子とする。弘化2年(1845)12月従五位下、左京亮となる。嘉永5年(1852)閏2月元運が没し、同年6月その家督を継ぐ。元周の在任中は、攘夷か開国の論がおこり騒然たる国情となり、長府藩も尊皇攘夷、さらには倒幕の先頭に立つ長州藩の一翼を荷うなど、極めて困難な時局であった。藩内に砲台を構築し、文久3年(1863)5月のアメリカ商船ペングローブ号への攘夷決行に始まり、元治元年(1864)8月の英米仏蘭四国連合艦隊来襲に至る6次にわたった攘夷戦においては萩本藩、清末支藩とともに参戦。その間、下関海峡に突出する居館の戦略的不利から、藩領中心部の要害地、田倉に急遽新館(勝山御殿)を造営し、元治元年2月これに入城、藩の本城とする。明治元年(1868)3月家督を嫡男元敏に譲って隠居し、同年5月死去したとされている。明治24年4月維新時の功績に対し、従三位を贈られる。 法名諦信院梅庵道機。 |
覚苑寺 |
14 | 毛利元敏 もととし |
1849 | 1908 |
12代藩主元運の六男として江戸に生まれる。幼名は宗五郎。明治3年までは元懋と称した。第13代藩主元周の養子となり、明治元年3月家督を相続。戊申の役に長府藩報国隊を派兵する。同年6月長府藩を豊浦藩と改め、豊浦藩知事に任命され、勝山御殿に政庁を置き施設局と称した。同4年7月の廃藩置県によって豊浦藩は豊浦県となり、さらに同年11月に山口・岩国・清末の三県とともに統合され山口県となる、元敏はこの廃藩ののち東京に移住するが、この年より明治7年まで英国に留学する。帰朝後、那須黒磯(現・栃木県那須塩原市)に豊浦農場を開墾、明治17年より長府藩家史である「毛利家乗」の編纂を開始する。 同17年子爵を授けられ、従二位、勲二等にまで昇叙する。明治24年4月長府に帰り明治41年4月、60歳で長府に没す。なお、元敏は和歌や書に長じ宮中御歌所寄人となり、自ら歌集「松の下葉」を残す。号は梅坡。 神名元敏命 |
功山寺 |
参考文献「三百藩主事典」
「近世防長諸家系図綜覧」
「下関市史」