宮の内町


横枕小路(よこまくらしょうじ)

忌宮神社の西側から乃木神社の横を東西に抜ける小道。
このあたりの練塀は市の文化財に指定されています。

忌宮神社側から望む(右側が乃木神社) 東側から望む

吉岡家長屋

この吉岡家長屋と次の国分寺跡は向かい合わせにあります。

  吉岡家長屋(長府宮の内町)
   下関市指定有形文化財
    指定年月日 昭和五十二年二月十六日指定

 建物の所在位置は 江戸時代中期の長府屋敷割図に大久保五郎左衛門の屋敷地として記録されている なお 大久保家は長府藩馬廻として藩の要職に就いていた 間口三間(5.45メートル)奥行六間(10.91メートル)のこの建物一棟は長屋として用いられたものらしく建設年は不詳であるが 外観や構造は文化・文政期(江戸時代後期)の特徴をよく残している また大壁を厚く堅固にした造りなどから城下町特有の防衛的性格が窺える
       平成八年三月三十一日
            城下町長府まちづくり協議会
            長 府 観 光 協 会

国分寺跡

中央の石が国分寺の礎石であったものです。

  国分寺跡(長府宮の内町)
 聖武天皇が天平十三年(七四一)国家平安を祈り諸国に建立した国分寺の一つ 当地から北にかけた一帯がその境内地跡 地形上他国のものより寺域が小さく方一町程度と推定されている 中世は大内・毛利両氏 近世は長府毛利氏の庇護をうけていたが維新後次第に寺勢が衰退 明治二十三年本市南部町の大隆寺跡に移転した 国分寺跡からは創建時の軒丸瓦や土器などが出土 長府博物館や教育委員会で保存しているまた寺宝の「不動明王立像」「十二天曼荼羅図」は国分寺に現存し ともに重要文化財に指定されている

 松が二本国分寺跡といふ芋畑 山頭火

 俳人種田山頭火が昭和八年(一九三三)この近隣を散策したときに読んだ句 このときよく知られる山頭火のうしろ姿の写真が撮影された
  平成八年三月三十一日
        城下町長府まちづくり協議会
        長 府 観 光 協 会
白地上の文字は解説掲示
等の文章です。
前のページへ戻る
トップのページへ戻る ホームページへ戻る
トップのページへ戻る ホームページへ戻る


忌宮神社1


忌宮神社2


忌宮神社3


宮の内町