毛利元就の牌所として功山寺・覚苑寺・笑山寺とともに長府毛利家と縁の深い寺です。(臨済宗東福寺派)
|
にちらいじ 日頼寺(長府侍町) 臨済宗。もとは天台宗で小比叡山極楽寺と称し、瑞雲上人の開山と伝えられるが、創建年月日は明らかでない。 これを慶長年間、長府藩初代藩主毛利秀元公が再建し、仏智大照国師を京都京福寺から迎えて臨済宗とし、毛利元就公の菩提を弔う意味で、その法号にちなみ大雲山日頼寺と改称した。 後、明治二年(一八六九)にいったん廃寺となり、同四年に再興して大雲山常楽寺と改めたが、同二十二年に再び日頼寺に旧号に復した。 寺宝として、観応二年(一三五一)の仲哀天皇聖跡地綸旨、足利尊氏、大内義隆、毛利元就、毛利秀元等諸公の古文書など多数を蔵しており、また、境内地北面にあたる小高い丘の一角には、仲哀天皇殯斂地と伝えられる遺跡がある。 これは、四世紀頃の大和朝廷伝承の一つである熊襲討伐の際に、筑紫の香椎において亡くなられた仲哀天皇のご遺体を、その后の神功皇后がここに仮奉安されたというものである。 |
||
※最近の研究では慶長年間ではなく天正年間の再建ということです。 ※東福寺の誤り。 |
境内右手の坂を登っていくと仲哀天皇の仮埋葬の地という遺跡があります。 玉砂利を盛った直径2メートル程の塚です。 この遺跡の位置は満珠・干珠両島を東西に結ぶ線の延長と忌宮神社本殿から 真南に引いた線の交点にあたり、なんらかの位置関係の意味をうかがわせます。 なお、山口県内には菊川町の華山(げざん)にも仲哀天皇殯葬地と称す祠があります。 |
|
人皇十四代(二一〇〇年前)仲哀天皇は神功皇后、武内宿祢、安良臣、高良臣外、多くの軍勢と共に、三韓出陣の為豊浦宮(忌宮神社)に行在中崩御、その御遺体をこの丘に仮に埋葬され、戦後大坂に引き上げられたということです。 古文書には聖跡の地、又は御陵と記されており、明治以後、御殯斂地(かりもがり)と指定され、古来より人の尊崇する所とされ猥に近づき、荒れることを禁じております。 仏教伝来後、日頼寺前身極楽寺長老宛御綸旨(天皇の聖旨)が下されており、大内・毛利時代も藩主はじめ、丁重に御鎮魂、御守護申し、今も一月十五日、大般若経六百巻を転読、御祈願をつとめております。 明治以降、宮内省の所轄となり、赤間宮安徳帝御陵と共に京都伏見桃山御陵監区に属されております。陵、下方に安良、高良二臣の塚、本堂前小丘に武内宿祢塚が有り殉死のしるしと思われます。 尚、忌宮神社はこの御陵に向かって建っており、宮前通りの延長線上にあります。 又、所謂八幡宮と称す御祭神は仲哀・神功・応神の御三方を申します。歴史上判切りしない頃ですが、今日では、大坂藤井寺市恵我長野西陵が仲哀帝の本陵とされております。 これより参道山手に石段を登り、御参拝下さい。 陵墓守部 誌 |
|
日本海軍の創建に尽くした服部潜蔵の墓です。丘の上にあり、以前は参道も整備されていた ようですが現在は少し行き難くなっています。 服部家の菩提寺は大乗寺ですが明治19年(1886)36歳で亡くなったとき海の見えるところに 墓を建てるよう遺言したため、ここに葬られました。 |
|
海軍大佐正六位勲五等服部潜蔵之墓 明治十九年十二月十三日卒 行年三十有七 |
墓の正面には雑木が茂り、建てられた頃は見えていたという海(周防灘)は見えません。左の写真は木の間から撮ったもの。 |
白地上の文字は解説掲示 等の文章です。 |
前のページへ戻る |
長府案内のトップへ戻る | ホームページへ戻る |
1
|
2
|
3
|
4
|