覚苑寺(安養寺町)
           かくおんじ(あんようじちょう)

 功山寺・笑山寺とともに長府毛利家の菩提寺として知られています。
文久3年(1863)、下関海峡の攘夷戦争の頃、藩主の本陣がここに移されたこともあります。

覚苑寺   覚苑寺 安養寺町
 黄檗宗 元禄十一年(一六九八)長府藩主毛利綱元が 宇治黄檗山万福寺七世・悦山道宗禅師(中国福建省の人)を招き創建 功山寺・笑山寺とともに長府藩の菩提寺となる 悦山以来学僧相次ぎ 藩士の中から従学する者多く 長府藩文教興隆の拠点となった 堂宇は明の黄檗流の様式を備え庫裏は明治六年に勝山御殿の一部を移したもの 境内地は わが国最初の金属貨幣「和同開珎」を鋳造した長門国鋳銭所の跡地で 国の史蹟指定を受け鋳銭遺物は重要文化財として現在長府博物館に寄託展示されている 春の梅 桜 秋の紅葉の名所として知られる
 平成六年三月三十一日 長 府 観 光 協 会
            城下町長府まちづくり協議会

狩野芳崖座像

 昭和54年(1979)生誕150年を記念して建てられた2代目の像です。
作者は下関出身の彫刻家中村辰治で、覚苑寺が狩野家の菩提寺という縁で
ここに建てられたものです。
最初の像は大正12年(1923)に建てられましたが、昭和18年(1943)戦時のため、
供出されました。

狩野芳崖座像     碑 文
 日本画の近代化を開いた芳崖先生は、我が郷土の生んだ偉大なる画匠である
先生は文政十一年(一八二八)長府藩の絵師狩野晴皐の長男として生まれ、幼名は幸太郎後に延信と改める。幼時より絵を父に学び十九才藩費をもって江戸の狩野勝川院に遊学し、勝れた才能と懸命の努力によって同門橋本雅邦とその優を競い、早くも二十三才で塾頭となったが、当時の門流にあきたらず秘かに雪舟らの古名画を学び独創を試みた。時あたかも維新動乱の前後で世は絵画をたしなむ者も少なく日々の生計にも事欠いた。その間実に二十年一途に審美を追求し日本画の近代化をはかった。晩年ようやくその真価を認めらるるに至ったが、明治二十一年(一八八八)十一月五日不朽の名作「悲母観音の図」を絶筆としてこの世を去った。時に年六十一。
 昭和五十四年十一月四日
 狩野芳崖先生銅像再建委員会 会長金田満男
以下略

長門鋳銭所跡

 富本銭の発見で少し色あせたかに見える「和同開珎」ですが、
最初に広く流通した貨幣ということでその価値は失われることはないでしょう。

長門鋳銭所跡 国指定史蹟
  ながとちゅうせんしょあと
  長門鋳銭所跡
              指定年月日 昭和四年十二月十七日
 鋳銭所とは、奈良・平安時代に銭貨の鋳造をおこなった工房のことです。
 長門鋳銭所跡は、覚苑寺境内を中心に約一万四千平方メートルの範囲に及んでいます。日本最古の金属貨幣である和同開珎の鋳范(貨幣の鋳型)が寛永年間(一六二四〜四四)に発見されていることから、当地周辺が鋳銭所跡と見られています。
 和同開珎の鋳銭は、和銅元年(七〇八)の頃から長門国のほか、武蔵(埼玉県)・近江(滋賀県)・河内(大阪府)・播磨(兵庫県)・太宰府(福岡県)の六カ所で造られたと記されていますが、関係遺構が確認されているのは長門国のみです。
 長門鋳銭所は、天長二年(八二五)に廃止され、鋳銭所は周防国(山口市鋳銭司)に移されました。
 これまでに史跡指定地内から出土した鋳范の破片(十二個)・鞴口の破片(四個)・坩堝の破片(三個)・和同開珎(一枚)が、昭和三十九年に国の重要文化財に指定され、下関市立長府博物館に寄託・展示されています。
 平成六年一月
                  山口県教育委員会
                  下関市教育委員会
<碑文>
史蹟 長門鑄錢所阯
昭和八年九月建設
史蹟名勝天然記念物保存法ニ依リ
昭和四年十二月十七日文部大臣指定

本 堂

 山口県寺院沿革史の記載によると「明治維新後廃藩置県と共に寺領も廃せられ
待遇も元の如くならず、七堂伽藍雨漏り星落ちて漸く頽敗に及びしが」
と寺の惨状を記し、
明治6年、勝山御殿解体の際その一部を払い受け方丈としました。続いて明治8年
三田尻・醍醐寺の本堂を移転し堂宇の修復を終えました。いずれも第二十一代
進藤祖海師の時で寺の維持に対する強い思いを感じさせます。
本 堂 下関市指定有形文化財(建造物)
  覚苑寺本堂
               昭和六十一年五月十日 指定
 法輪山覚苑寺は、元禄十一年(一六九八)に創建された黄檗宗寺院で、開基は黄檗宗に帰依した長府藩第三代藩主毛利綱元。開山は、綱元が宇治の黄檗山万福寺から招いた悦山禅師である。
 この建物は、周防三田尻(現・防府市)にあった黄檗宗寺院の海蔵醍醐寺の本堂として寛政六年(一七九四)に建立されたもので、明治八年(一八七五)、廃寺となっていた海蔵醍醐寺から覚苑寺に移築され、以後、当寺の本堂(大雄宝殿)として利用されている。
 構造形式は、桁行三間・梁間三間で一重裳階付の吹放し、屋根は入母屋造の本瓦葺。基壇は乱石積で、正面に石階六級を設け、礎石は花崗岩切石上に石造角形礎盤を置く。軸部は総て面取角柱を使用し、柱頭は粽形、足元は丸面となっており、身舎は飛貫・頭貫懸鼻付・台輪。中央間四面及び両脇間を虹梁で繋ぎ、裳階は地覆・腰貫・飛貫・頭貫・台輪で構成されている。組物は身舎柱上及び大平束上に禅宗様出三斗笹繰付と出桁、裳階柱上及び中備大斗肘木内外は木鼻付となっている。軒は二軒繋垂木で、妻飾は破風板、眉欠、化粧棟木に鰭付かぶら懸魚を施している。
 この建築様式は、本市に遺例の少ない江戸時代の黄檗宗寺院の典型的な特徴を示しており、建築史的な価値が高い。
                     下関市教育委員会

生田蝶介歌碑

 短歌誌「吾妹(わぎも)」で有名な歌人、生田蝶介は、この歌碑の除幕の翌日、
昭和51年5月3日に86歳で亡くなっています。歌集に「宝玉」「渦潮」など。

生田蝶介歌碑          碑 面 刻 歌
ふるさとの赤松山のおもひでの松の匂ひをしのぶ秋の日
 生田蝶介先生は、明治二十二年五月二十六日山口県長府姥ケ懐に生る。若き日に上京、当時東洋一の博文館編集次長となり文芸興隆の基をなせり、先生の知遇ありて大成せし人に伊東深水、川口松太郎、岩田専太郎等あり。大正十三年五月短歌誌「吾妹」を創刊、主宰者として半世紀余、後進の指導にあたり、その教えを受けし門人数知れず、現代歌壇の発展に多大の貢献をなす。多くの作品は現代抒情短歌の本流として高く評価され、現在日本歌人クラブ名誉会員たり。その間、小説、作歌指導書、歌論、歌集等多くの著あり。若くして故郷を離れた先生は、望郷の念あつく母校豊浦小学校々歌を作詞せるほか、折にふれ故郷の歌を詠む。黄檗宗覚苑寺第二十四代進藤端堂老師は先生の叔父にあたり、当寺は先生少年時代の夢と詩情揺籃の地たり。その限りない業績を郷土にとどむるため、門人相謀り、先生の米寿を記念して、此処に碑をなすもの也。
撰文 白沢節人。昭和五十一年五月吉日。
発起人代表 関岡嘉作、右村忠夫、生田友也、「吾妹」門下生一同
以下略

乃木希典像

 この像も初代は供出されて現在、2代目です。
台座前面に
武士(もののふ)は 玉も黄金(こがね)も なにかせむ いのちにかへて 名こそをしけれ
の希典の名古屋歩兵第五旅団長時代の歌が刻まれ、裏面に下の解説があります。
初代のときの台座には「大君の御楯とならむ身にしあれはみかかさらめや日本こころを」
が刻まれていました。
なお、この像の原型は長府博物館に展示されています。
 
この像の元になった写真はここ
乃木希典像  この像は清く明るく正しきもの々象徴である。「乃木を生んだ日本だから日本人は皆立派であろう」「日本に乃木のような大将が生きてゐたならば此の戦争は起こらなかったであろう」とは昭和二十年第二次世界大戦が終りその処理に当った連合軍司令官マックアーサー元帥の回想であった。この言葉は真に平和を祈願せられた乃木さんの神髄に觸れたものとして我々は深い感銘に打たれたのである。まことに乃木さんは世界の隅々にまで生きて居られる。よろめきの我が心に、けうも、あすもこの像は無限の教えをたまうであろう。
 昭和七年九月進藤瑞堂一人一銭托鉢によって建立発願 仝十四年四月竣工、 仝十八年戦局の苛烈に伴い供出 銅像原型は将軍令甥長谷川栄作氏の作にしてこの原型は 戦災を免れたので遺族の好意によって再度使用した。
 昭和三十三年十一月十一日再建発願人當山二十五代住持浜田琢堂
       再建委員会代表   松村 登
白地上の文字は解説掲示
等の文章です。
次のページに進む
次のページに進む
長府案内のトップへ戻る ホームページへ戻る
長府案内のトップへ戻る ホームページへ戻る