忌宮神社内の記念物


数方庭由来の碑

明治以前の数方庭の姿を良く伝えています数方庭(すほうてい)の名前の由来を
神宮司の僧による念仏祈祷会の「修法庭」から採るという説もあります。

数方庭由来の碑


 (注) 藤原棄譽志
 近藤清石(こんどうきよし・1833〜1916)のこと。
 幕末から明治期の歌人・神官・国学者・郷土史家であり「大内氏実録」 や「防長風土誌」の編者として有名。    
〈碑文〉
忌宮社司磯部重行ぬし我仕奉する御社に大陰暦の七月七日より十三日までよなよな数法庭とて身の程高きも賤きも幟或は燈籠を出して踊り廻る式あり幟は白き布か木綿かを以て造り一反を二幅に縫ふ其竿の先きに鳥毛をさし小旗と鈴とをつく小旗は赤き青き黄なるもあり色定まりなし我家の絞書けるものあり燈籠は其形も繪も様々にて枝葉ある竹に掲げ短冊をつく踊り廻る場は南の廣前とす先づ南面の第二の石階の下なる一の鳥居の左右より集ふ左は金屋町右は惣社町なり舊は藩より警護として目附組頭寺社奉行中間頭各属吏を率ゐ参り坂上の楼門に列り町よりは大年寄小年寄出でて庭上に列る是に於て幟先に進んでさて燈籠さて楽人と次第して石階を登る楽器は横笛大鼓鉦にて笛は武家役にて吹き方左右異なり楽人大鼓を庭上の大石の上に於て曲を始む燈籠揚げたる者幟捧げたる者一群一群にて大石を中にして吁々世以と呼りつゝ鳴る物の音につれて踊り廻る大鼓やめば幟さゝげたるものゝみ元の処に退出し此の式左右各二度にして終るかへるその道すがらしあん橋といふ古式の歌ひもの歌ひつゝ家にかへることなり一は彼の三韓国を征し玉ひし時の御出で立ちを送れる名残なりともいひ又は彼の国言向て帰へり玉へるを悦べる様を傳へたるなりとも云ふ大石は是仲哀天皇の熊襲のつはものゝ鬼の様なるを斬りて其頸埋めさせ給へるしるしの石なりといへり里人の或いは遠く世に傳へんが為に石碑建てんとすれど数法庭と言名いと異にして如何思なると問はるおのれ言へらく早く聞ける事なり思ふに御社に神宮寺及び七塔頭ありし頃七日より十六日まで念彿講修せしを以て自其方に移れるにて有べき其方の法楽ならず結願の日迄踊るべき事なりさるを此の頃十三日を限りとあるは名は怪しけれど里人の言傳ふる故事にこそあらめと答へしに主悦びて書き付けてよとして乞はる否こは口にのみいへる事なりとて辞むべからねば筆とれるになん
    旗さゝげわれも踊らん若からば
    神の御庭にむかし忍びて
      明治三十六年十月 藤原棄譽志
      土居之内裏若進曾  明治三十六年十月建立

逆 松

逆松  神功皇后お手植えの「さか松」

三韓出兵に際し、七日七夜天地の神々に
御加護を祈願され、一本の稚松を逆さま
に植えて戦勝を占われた。逆さまに植えら
れたが、活着して繁り栄えたので「さか松」
と呼ばれた。古木の一部が安置され、
そばに子孫の若松がいまも栄えている。

豊浦宮皇居跡の碑

 神社西のバス駐車場の一角にある高さ225センチの花崗岩の碑です。
昭和30年に豊浦史跡保存会により建てられたもので、題字は内田重成が揮毫しています。
大正5年にこの場所に建てられた忌宮公園落成記念の碑の台座をそのまま利用しています。
その時、台座にはめ込まれていた銅板の碑文は第二次大戦のときに供出され、
今も剥がされた跡が生々しく残っています。

豊浦宮皇居跡の碑  とよらのみや
 豊浦宮皇居跡記念碑

古事記・日本書紀によれば、第十四代仲哀天皇は九州熊襲征討のためご西下になられ、ここに仮の皇居「豊浦宮」を興して七年間ご滞在になられて神功皇后と共にそのご準備を進められた。
古くよりこの地は、九州にほど近い要衝の地であったことが窺える。

(注) 内田重成(うちだしげなり・1868〜1965):内日村(現下関市)の生まれ、
長く海軍の司法官としてシーメンス事件の裁判長などを務める。
大正14年海軍中将で退官。郷里に帰り産業・教育界に尽くす。また、貴族院議員にも選ばれた。   


長門国衙跡

 国司の勤務する政庁を国衙と呼び、その所在地を国府といいました。長府の名が長門の国府をつづめて呼んだ事から来ていることはよく知られていますが、この解説碑のある長府図書館のあたりに国衙があったと推測されています。

長門国衙跡 長門国衙跡(長府宮の内町)
 大化元年(六四五)に始まる大化改新によって、中国の律令制にならった中央集権組織が確立、全国五畿七道六十八か所に国府を定めて、地方を治める拠点とした。
 これによって従来の国造の職を廃し、新しく国司を各国府に派遣、その政庁として国衙が置かれることになった。
 長門国においては、長府の地を国府と定め、国衙が置かれた。今日の「長府」という地名も、この長門国の国府に因むものである。
 国衙が各地に設けられたのは、大化二年(六四六)からのことであり、時期は、全国必ずしも同じでなく、長門国の国衙も、大化二年から数年内のこととみられる。
 ただ、長府の場合、国府跡に、毛利による近世城下町が築かれたため、国府時代の遺構が壊される結果となり、国衙位置も明らかでないが、総社のあった位置などから、現在の忌宮神社境内周辺と推測されている。
 長門国府は、この国衙域を中心として、条坊制(碁盤目)の市街を形成、周囲に土塁をめぐらし、東西南北四つの門を開いていたものと思われる。

蚕種渡来の碑

 高さ6.3メートル重さ約37トンの堂々たる碑は、自然石では山口県一と言われ、
毛利家が外浦に置いていた秋穂産の大石を利用しました。
毎年3月28日、この碑の前で蚕種祭が行われています。
また、碑の右側にある木は山桑です。
 「蚕種渡来之地」記念碑

 いまから約千八百年のむかし中国より秦の始皇十一世の子孫功満王(こまおう)が来朝帰化しここ豊浦宮にご滞在の仲哀天皇に蚕種(カイコの卵)を献上したのが、わが国養蚕の始まりと伝えられる。生糸の輸出の最も盛んであった昭和八年に養蚕関係者によってこの碑が建立された。

<碑文>
蚕種渡来之地
         大日本蚕糸曾曾頭正三位勲三等子爵
                   牧野忠篤 題字
 謹ミテ按スルニ人皇第十四代仲哀天皇即位二年 天皇ノ熊襲征討ノ為穴門國豊浦津ニ 行幸アラセラレ此ノ地ニ 皇后ヲ奠メタマフ之ヲ穴門豊浦宮ト稱シ奉ル今ノ山口縣豊浦郡長府町鎮座國幣小社忌宮神社ノ神域ハ即チ其ノ舊阯ナリ三代實録二拠レバ仲哀天皇即位四年奏ノ始皇十一代ノ孫功満王入朝帰化シ珍寶蚕種ヲ奉献シタリト云フ是レ異邦蚕種ノ初メテ我カ國ヘ渡来セシコトヲ證スル文献ニシテ而シテ其ノ地ハ實ニ此ノ神域ニ外ナラス頃者山口縣蚕糸業者並ニ有志者胥謀リ此ノ由緒アル地ヲ記念シ之ヲ後昆ニ伝ヘンカ為茲ニ碑ヲ建テ其ノ由来ヲ勒スト云爾
  昭和八年十二月
  大日本蚕糸會山口支會長正二位勲四等 菊山嘉男 撰
  副碑の<碑文>
 わが国養蚕の全盛期ともいうべき昭和七年の全国養蚕農家は二百二十万戸余 蚕種製造戸数約六千製糸工場七万余で これらの関係者は一千万人を超え 世界の生糸の総生産額約四万五千トンのうち七割をわが国が生産し 生糸は対外貿易の首位を占めた 時あたかも「山口県蚕糸業史」 の編纂に際し「三代実録」等に見える蚕種渡来のいにしえを偲び その恩恵を感謝し 大日本蚕糸会山口支会長 山口県製糸業組合長 山口県蚕種業組合長 山口県繭市場連合会長 山口県桑苗同業組合長 山口県養蚕業組合連合会長をはじめ 県下各部養蚕業組合長 地元長府の有志らの発起により記念碑の建立が計画され 募金総額三千八百円に対し七千三百九十円の浄財が寄せられ一部は維持基金にあてられた 碑の高さは約六・三メートル 重さ三十七トン余で 自然石では山口県一を誇り 題字は大日本蚕糸会々頭牧野忠篤 碑文は大日本蚕糸会山口支会長菊山嘉男知事 工事は山口市の石材店藤井百合吉で 昭和八年十二月二日 忌宮神社宮司松島浅之助以下全神職の奉仕により盛大に除幕式が執り行われた 戦後の世相混乱期に碑文の銅板が甚しく損傷されたため 今回 山下技研 山下勇二社長の篤志と中村石材店の協力により 御影石をもって復元するにあたり 建碑の概要を記して当時の偉業を顛彰する次築である
                                   昭和六十一年三月  忌宮神社宮司 宮崎義敬
白地上の文字は解説掲示
等の文章です。
前のページへ戻る 次のページへ進む
前のページへ戻る 次のページへ進む
トップのページへ戻る ホームページへ戻る
トップのページへ戻る ホームページへ戻る


忌宮神社1


忌宮神社2


忌宮神社3


宮の内町