宮崎地区

海に突き出たここ宮崎は藩主の居館(現在、豊浦高校)や城(櫛崎城趾)があった地域です。


櫛崎城址(くしざきじょうし)

豊功神社に向け豊浦高校のグラウンド沿いに進むと左手に石垣とその解説碑が
あります。

櫛崎城址   櫛崎城址石垣 長府宮崎町
 櫛崎城(串崎城とも書く)は遠く天慶三年(九四〇)西海に勢力をふるった藤原純友の配下稲村平六景家がこの地に拠ったとも伝えられているが 確かな記録はなく 一応大内氏の重臣 内藤左衛門太夫隆春が築城したものとされている
後 慶長五年(一六〇〇)の関ヶ原の合戦において豊臣方に荷担した毛利氏は 防長二州に減封され これにともなって 山口に居を
構えていた毛利秀元公が長府藩五万石の支藩としてこれを再築し入城 爾来 雄山(かつやま)城と称した
 元和元年(一六一五)に徳川幕府の定めた一国一城の令によってとりこわされ 隣接する県立豊浦高等学校の敷地に居館を置いた 当時の城郭図巻によると松崎口 浜之坂口三軒屋口に櫓建てがあり 現在櫛崎城址の石碑が建てられているあたりが 松崎口で大手門二重櫓の跡とみられている
   平成五年三月 長府観光協会
櫛崎城址石垣
旧水族館駐車場に続く道沿いの石垣

豊功(とよこと)神社

 櫛崎城趾の碑を右に見ながら進み、坂を登りきるとお年寄りには親しみを込めて「松崎さん」と
呼ばれている、豊功神社にでます。
 11代藩主元義が初代藩主秀元公を祭るために外浦に建てた霊祠が始まりとされます。
天保5年(1834)7月19日、豊功大明神の神号を免許せられ正式に豊功神社となりました。
文久3年(1863)10月30日、下関海峡の攘夷戦争を避けるため神霊を住吉神社(長門一宮)に移しました。
慶応2年(1866)豊功霊神をはじめとする霊社が忌宮神社の南鳥居の横に創建され豊功社と名付けられました。
明治10年豊功神社と改称し、同16年県社に列せられ、その後、大正6年6月6日現在地に遷移し
この地にあった松崎八幡宮と合祀しました。
 昭和44年(1969)6月30日、不審火により社殿を焼失、仮御殿により祭司を行っていましたが、
昭和52年、これも原因不明の出火により社務所も焼失しました。
昭和60年8月、台風13号で仮御殿の屋根が大破したため早速、地区内に奉賛会が設立され
翌年12月には社殿、神輿庫、控所、授与所が造営されました。
 平成13年、新しい神明造の本殿が完成しました。

豊功神社
  豊功神社由緒
豊功神社は 神話伝説の島として知られる満珠 干珠 の二島を展望する絶景の此の地に鎮座する旧県社で 祭神は応神天皇 武内宿祢 穂田元清毛利秀元 をはじめ長府藩歴代の藩公を祀る古くより櫛崎八幡宮の鎮座地であることが文書にも見えるが 慶長七年(一六〇二)秀元公が当地に城を構えるにあたり 毛利氏の守護神 宮崎八幡宮を安芸国より勧請して中殿に祀り 左に櫛崎八幡宮を遷し 右に高良大明神を祀って宮崎八幡宮と称し のちに松崎八幡宮と改称した 天保五年(一八三四)毛利秀元の霊祠に豊功大明神の称号が許され 慶応二年(一八六六)豊功霊神をはじめとする霊社が忌宮神社境内に創建されて豊功神社と名づけられ 明治十年豊功神社と改称 大正六年松崎神社と合祀し此の地に移遷 昭和四十四年火災により社殿焼失 仮社殿のまま今日に至る 昭和五十七年八月より境内の環境整備を進め境内社大黒神社 串崎稲荷社 秋葉社を建立 海側一帯を展望台小公園として その景観を提供元旦は初日の出を拝む人々で賑わい 野外活動の場として知られつつある付近には史蹟も多く 櫛崎城跡 毛利藩校(現豊浦高校)毛利水軍々船修理ドック跡など歴史の町長府の古いおもかげを偲ぶことができる

     豊功神社祭祠
 ・歳 旦 祭 一月一日午前七時
 ・報国隊祭  六月十四日(最寄りの日曜日)

報国隊顕彰碑

 長府藩の報国隊は奇兵隊に比べその存在があまり知られておりませんが第二次長州征討以後
の戦いにおいて、奇兵隊に劣らない軍功を挙げました。
その報国隊の名を伝えるため「長府藩報国隊顕彰之碑」として昭和六十一年四月、豊功神社境内に
建てられました。
なお、碑文にある豊功神社は当時、住吉神社(長門一宮)にありました。

報国隊顕彰碑  元治元年(一八六四)八月、京都禁門の変に敗退した長州藩に対し、幕府は征長令を下した。幕府に恭順の萩本藩俗論党政府から、圧迫を受け解隊を迫られた奇兵隊を中心とする諸隊は、同年十一月、五卿を護衛し長府功山寺に入った。
 元治元年十一月二十三日、風雲急を告げる時勢に奮起した長府藩の青年藩士、熊野直介、福原和勝ら二十名が、豊功神社前において、決死報国の盟約を結び、八十六名の加盟を得た。
 慶応元年(一八六五)一月一八日、同有志数十人が豊功社に参拝、国家安全を祈り、報国隊組織上申書を作成し藩主に提出、同年二月十四日、報国隊の設立が許可された。
 奇兵隊に準じ、武士以外の者も入隊を許し結成された報国隊は、小倉戦争および北越戦争に従軍、特に北越戦争には四百五人が出陣、百五十余日にわたる戦争中、五十七回の激戦に戦功を立て官軍を勝利にみちびき、明治維新の鴻業に偉大な足跡を残した。
     下関市立長府図書館 館長 中原郁生 撰文

満珠島・干珠島
 まんじゅ・かんじゅ

神功皇后が新羅出兵の際、龍神から潮の満ち干を自在に出来る珠を借り、凱旋の後海中に返すと、この二つの島になったという伝承があります。
忌宮神社の飛び境内地であり、両島の樹木は国の天然記念物に指定されています。

島の名称については、土地台帳と天然記念物指定に際しては沖の方が干珠島で、国土地理院の地図と瀬戸内海国立公園に編入された時は陸地に近い方が干珠島となっておりますが、現在忌宮神社では沖から満ちる道理の通り、沖を満珠としています。
ただし地元の漁師達は昔から「前の島(地の島)・沖の島」と呼び、混同することはないそうです。
豊功神社からは両島が寄り添うような形で観ることができます。

満珠島・干珠島

三軒屋海岸

大正時代まで白砂青松の景勝の地として知られた長府の海岸もその後、次々と
埋め立てられ、ここが長府に残る唯一の自然海浜となりました。

外浦海岸
白地上の文字は解説掲示
等の文章です。
次のページへ進む
長府案内のトップへ戻る ホームページへ戻る
長府案内のトップへ戻る ホームページへ戻る