黒門地区
     くろもん

 昔、「黒木の御門」があったことから黒門と呼ばれたとか。
「黒木の御門」とは皇居の門のことを意味するそうで、仲哀帝の豊浦の宮の御門のことのようです。


長府庭園

 長府藩の家老格(700石・給領地は内日上)だった西運長(ゆきなが)の屋敷跡(土地30,842平米)で、大正末年頃から、大洋漁業の中部氏の所有とり、また戦後の一時期は進駐ニュージーランド軍司令官の宿舎にされたこともありました。平成2年に下関市が買い上げ、整備し、平成5年5月1日に開園しました。
四季折々の庭園美が楽しめる廻遊式庭園です。
 ◎開園時間:9:00〜17:00
 ◎休園日:年末年始(12月28日〜1月4日)
 ◎入園料 大人200円・小中学生100円

西運長(1823〜1875):図書、小豊後、後に雪江・蔵人とも称す。幕末の動乱期に藩政の中心にあってよく藩主をたすけた。
 文政6年萩藩士児玉邦行の三男として生まれ、同13年長府藩家老職西義定の養子となった。嘉永4年9月29歳で江戸詰当職を命じられる。文久3年、攘夷決行にあたり海防係を命ぜられ攘夷戦に奮闘した。元治元年8月蛤御門の変に関する陳情のため上京、慶応元年五卿の筑前遷座に尽力。さらに小倉口での対幕戦では中軍大隊長として活躍した。明治8年長府で没、享年53歳。墓は日頼寺。生前の功労に対し従五位が贈られた。

 孫 文 蓮(そんぶんれん)

孫文蓮  長府を拠点として海運業を営んでいた田中隆氏は中国革命の父−孫文を金銭的に支援していました。大正7年(1918)、彼はその孫文より下関で蓮の実を贈られました。その後、遺族が蓮の研究者として知られる大賀一郎博士にこの実を見せたところ中国晋蘭店の泥炭地から出土した古蓮実と同種のものと鑑定され、博士により発芽に成功しました。
 7月中旬から8月にかけ、淡紅色の花をつけます。
      
平成11年7月17日撮影



福原和勝旧宅跡

 乃木希典の集童場から陸軍の先輩だった福原和勝の旧宅跡です。
長府庭園から国道と反対に100メートルほど行くと左手にこの解説があります。

福原和勝旧宅跡   福原和勝旧宅跡
 長府藩士村上小平太の三男として生まれ、同藩士福原俊親の養子に迎えられる。
 和勝は、文久三年(一八六三)泉十郎 有川恒槌ら有志と長府藩精兵隊を組織、元治元年(一八六四)には熊野直介らと藩校「集童場」の設立に尽力し、藩内年少子弟の育成を計る。
 また同年八月には、英米仏蘭四国連合艦隊との攘夷戦に参戦、長府藩報国隊の結成にも参与するが、のち奇兵隊に投じる。
 さらに慶応二年(一八六六)第二次長州征討の四境戦においては報国隊軍監として豊前に転戦、戊申の役にも参戦し著しい軍功をあげ、維新後の明治三年、英国に遊学し同五年に帰朝、陸軍大佐に任じられる。
 その学識深く、勇敢知略に富んだ人柄は、将来、日本陸軍の中心たる人物として大いに嘱望される存在であったが、明治十年の西南の役に第三旅団の参謀として出征し、同年三月、肥後岩村の戦いで負傷。二十三日、ついに三十一歳をもって生涯を閉じた。



下関市立美術館

 昭和58年11月に開館し、長府出身の狩野芳崖をはじめ、高島北海・桂ゆき・長谷川三郎・香月泰男など地縁の作家の作品を中心に岸田劉生・岡鹿之助・古代オリエント美術品などを収蔵しています。
 ◎開館時間:9:30〜17:00(入館は16:30まで)
 ◎休館日:
月曜日(祝日と重なった場合は開館)、年末年始、展示替期間
 ◎観覧料 一般200円・大学生100円(18歳以下の方は無料)
 ※特別展の観覧料は別途

下関市立美術館
狩野芳崖胸像 長府の芳崖像としては覚苑寺にある座像が有名ですが、美術館の前にも左の胸像があります。
制作は藤田文蔵(1861〜1934)で日本近代彫刻の祖とも称され、女子美術学校の創設者でもあります。

この像は生前の芳崖の風貌を最も良く伝えるものとされており、もともと、芳崖の墓所である東京谷中の長安寺に昭和の初め、石膏像として造られたものですが、下関市立美術館がブロンズ像に仕立てたものです。



伏見宮博恭王殿下飛行御上陸記念碑

伏見宮博恭王殿下飛行御上陸記念碑  美術館バス停(下り線)前に、高さ3メートルを超える六角柱の花崗岩でできた碑があります。
 昭和9年(1934)3月14日、当時の海軍・軍令部総長で元帥の伏見宮博恭
殿下が海軍志願兵の募集状況を視察のため呉鎮守府より飛来され、この外浦海岸に着水したのを記念して建てられたものです。建設当時は碑の頂に大きな銅製の鳶が飾られていたそうですが、第2次大戦で供出され現在は見ることが出来ません。
(左の画像の上にマウスポインターを置いてください。戦前の姿の写真に変わります。)

 この近くにお住まいの諸井氏(元宇部高専教授)が博恭王、上陸の様子を目撃されていて、その著書に書いておられます。
「この日、私は後に記念碑が建てられたあたりに立っていて・・・立っていたすぐ下は、砂浜で、満潮の時刻にさしかかっていたらしく、波がすぐ近くまで迫っていた。・・・やがて、フロート(浮舟)を付けた水上飛行機二機と飛行艇一機が、外浦の入江に着水した。・・・海岸には私たちの他にも、大勢の人が詰めかけていたが、殿下を歓迎するというよりは、飛行機を見物に来たといった風に見えた。・・・その時、海上に浮かんだ水上飛行機は、船のように、エンジンの音を響かせながら、次第に砂浜に近づいてきたが、浪打ち際から少し離れたところで止まった。殿下はどのようにして上陸するのか、人々はその点に注目していた。事はいたって簡単だった。武官の一人がざぶざぶと海に入り、その背に負われて砂浜に降り立ったのである。・・・意外な光景に、見ていた者たちの中に、どよめきのようなものが起こった。」(「秋月春風」・諸井耕二より引用  ・・・は中略を示す
軍令部總長伏見宮博恭王殿下飛行御上陸記念碑
 <碑文>
維時昭和九年三月十四日畏クモ軍令部總長元師海軍大将大勲位功四級 伏見宮博恭王殿下本縣海軍志願兵徴募状況御視察ノ御途次呉ヨリ荒天烈風ヲ冒シ呉鎮第一號飛行機ニテ長府町外浦海面ニ御着水直ニ陸路下関市ニ成ラセラレ翌十五日下関市廰ニ於テ執行ノ徴募検査ヲ悉ニ御視察遊ハサレタリ是レ前代未聞ノ盛事ニシテ青年ノ志気御啓發ノ深キ御思召ハ更ナリ國民精神御涵養ノ尊慮ニ出ラサセラレシモノト拝察シ感恩欽仰ノ至ニ堪ヘス因テ縣民胥謀リ御上陸地點ニ本碑ヲ建設シ以テ長ニ殿下ノ御鴻徳ヲ記念シ且ツ帝國海軍ノ精兵主義ニ則リ質實剛健ナル青少年ノ輩出センコトヲ庶幾スルノ誠意ヲ表ス
 昭和九年十一月 山口縣知事正五位勲四等 菊山嘉男謹撰
レリーフ御坐乗機(呉鎮一號)
碑文に描かれている御坐乗機(呉鎮一號)
<台座の碑文>
  沿革
  本碑ハ 殿下ノ御鴻徳ヲ永久ニ記念シ併セテ日本精神ノ高潮擴充ニ寄與センカ爲當時ノ下関市長及長府町長發起トナリ廣ク賛同者ヲ得テ軍令部總長 伏見宮博恭王殿下飛行御上陸記念會ヲ創設シ之ヲ建立セルモノニシテ題字ハ當時ノ海軍大臣大角岑生大将ノ揮毫ニ依ル今當日ノ状況飛行機ノ名稱搭乗者竝ニ記念會ニ関與セル主ナル者ヲ挙クレハ左ノ如シ
 状況
   呉航空隊御離水時刻午後三時三十分
   長府御着水時刻同 四時五十五分
   風向(西) 風速(十八米)雲低ク浪高シ
   飛行高度一五〇米乃至五〇〇米
 飛行機ノ名稱及搭乗者
  御坐乗機 フォッカー水上偵察機(呉鎮一號)
   呉鎮守府司令長官 海軍大将 中村良三
   皇族附武官 海軍大佐 松永次郎
   呉鎮守府副官 海軍中佐 鎌田道章
   (指揮官)呉海軍航空隊指令海軍中佐 荒木 保
   (操縦者)呉海軍航空隊飛行長海軍少佐 栗本敏樹
 二番機 フォッカー水上偵察機
   (操縦者)呉海軍航空隊附海軍航空兵曹長柳井 眞
 三番機 九一式飛行艇
   海軍省人事局長 海軍少将 小林宗之助
   呉海軍人事部長 海軍大佐 松崎伊繊
   廣海軍工廠航空機部長 海軍大佐 廣瀬正經
   海軍省人事局局員 海軍少佐 林 彙通
 (操縦者)廣海軍工廠航空機部検査官海軍少佐 宗雪新之助
 記念會関與者
  會長 松井信助
  副會長 服部稔 原田政佳 梶山芳介
        福田亀太郎
  顧問 林 平四郎 内田重成 牧野雅楽之丞
      藤田尚徳 菊山嘉男 水川寛
      白石直介 下元能爾
  評議員 沼 八郎 和田孫成 田子富彦
       山本龍瑛 福井和十 藤井文介
       藤田忠澄 佐藤肆郎 島田定吉
  幹 事 戸村芳熊 多賀彦熊 中田義介
       椋梨 信 久保田増次郎 佐藤庄市
       白石藤一
<台座裏側の碑文>
 記念會持別會員
 林 平四郎 長府町各種婦人會 貝島太市
 貝島合名會社 株式会社林兼商店 中部幾次郎
 桝谷音三 福原邦樹 合成工業株式会社彦島工場
 帝国在郷軍人會長府町分會
 帝国在郷軍人會下関市北分會椋野班
 帝国在郷軍人會下関市彦島分會海士郷班
 仝下関市彦島分會老班
 仝下関市彦島分會本村班
 仝下関市彦島分會江之浦班
 仝下関市彦島分會弟子待班
 仝下関市彦島分會福浦班
 仝下関市彦島分會迫班
 仝下関市彦島分會西山班
 有地了介 山陽電気軌道株式會社
 三成鑛業株式會社彦島製煉所 白石直介 清水門之助
 下関市入江町 下関市廰 衛藤秀吉
 毛利元雄 諏訪好和

 記念會委員
  隠居 茂(他74名・・・省略)

 記念碑建設関係者
  設計者 下関市技師 椋梨 信
  碑銘選文沿革銅板製作 呉海軍工廠
  碑頭飾鳶製作者 河内山賢祐
  建設工事請負人 中村藤兵衛
  銅板製作者 下関市美寶堂北野音吉

*伏見宮博恭(ふしみのみやひろやす・1875〜1946)
伏見宮家第二十二代当主、ドイツ・キール海軍大学卒、佐世保鎮守府長官などを経て昭和7年軍令部長、同8年軍令部総長となりロンドン海軍軍縮会議脱退や日独伊三国同盟への道を開き、昭和16年本格的な開戦を前に軍令部総長を辞任する。
白地上の文字は解説掲示等の文章です。
前のページへ戻る
長府案内のトップへ戻る ホームページへ戻る
長府案内のトップへ戻る ホームページへ戻る