山門を抜けるとすぐ正面に有名な国宝「仏殿」の姿が見えます。
国宝(建造物) 功山寺仏殿 桁行三間 梁間三間 一重裳階(もこし)入母屋造 桧皮葺 指定年月日 昭和二十八年十一月十四日 鎌倉時代末期の唐様(禅宗様)建築様式の典型的な建造物です。 床は四半瓦敷、礎石と柱の間に木製の礎板を入れ柱は上下部分が細く粽型になっています。 見事な曲線を見せる桧皮葺、入母屋造りの屋根を支えている化粧垂木は天井中央より放射状に配置され、扇垂木とも呼ばれています。 また、二重屋根の内部の組み上がりの高さが異なった箇所を補うために海老虹梁(梁と同意)が用いられています。 さらに前面両角には釣鐘型の特徴をもった花頭窓を有するなど、わが国最古の禅寺様式がよく残されており、鎌倉の円覚寺舎利殿同様、寺院建築史上、貴重な建造物です。 この仏殿は、内陣柱上部に「此堂元應二年卯月五日柱立」の墨書があることから、西暦一三二〇年に建てられたものとみられています。 功山寺はもと臨済宗・長福寺と呼ばれていましたが、毛利秀元により曹洞宗・笑山寺と改称、さらに慶安三年(一六五〇)秀元の没後、戒名(功山玄誉大居士)をもって功山寺と改称しています。 平成五年七月 山口県教育委員会 下関市教育委員会 |
|
|
仏殿、左隣の法堂の向かいに一切経を納めた輪蔵があります。
扉の間から中の経本等が少し見えます。
市文化財 功山寺輪蔵 功山寺境内に建つ土蔵造りのこの建物は輪蔵(経蔵)と呼ばれ、五・四五メートル(三間)四方、面積二九・七平方メートル。屋根は宝型造りで桟瓦葺きで、中央尖部互の露盤には、蓮弁様縁取枠内に一文字三つ星の毛利家紋が浮き彫りされている。 また、入口の向拝(幅一間)は軒下位置に切妻照り破風で正面向きに取り付けてある。 輪蔵内部は、中央に八角形の回転式経庫を備えており、経庫には奥書のある一切経の経本が納められ、経庫を一回転させれば一切経の全部を読誦したのと同じ功徳があるといわれている。 このような「輪蔵」は、中国に始まる禅宗寺特有の形式であるが当寺の輪蔵は、寛政十一年(一七九九)に長府藩第十一代藩主毛利元義公が藩祖秀元公百五十回忌の供養として建立、経本千六百冊を納めて寄進したもの。 本市におけるその希少性と、長府藩にかかわる郷土史的意義から貴重な遺産として市文化財に指定されている。 |
仏殿の左手から奥に入っていくと墓地にでます。 その一角にここで自害した大内義長とその家臣のものと言われる宝篋印塔があります。 中央が義長、向かって右側が側近で当時18歳の杉民部、左側が淘隆房の末男で当年わずか6歳の鶴寿丸(かくじゅまる)の墓とされています。 明治17年の頃、功山寺第三十七世・探南百城和尚(大正12年示寂)が裏山の竹藪で土に埋もれた数基の石塔を発見し、寺伝等から大内義長とその殉死者の墓であろうと各部品を集め3基の石塔を組んだものです。 |
大内義長の墓 大内義隆はその重臣陶晴賢の叛にあい深川大寧寺に 自刃した。晴賢は義隆の甥義長を豊後の大友氏から迎 えて大内氏を嗣がせた。弘治元年(一五五五)毛利元就は 晴賢を厳島に敗り同三年義長の山口城をおとしいれた 義長は山口を逃れて下関の勝山城に據って九州 一族の援軍をまった。しかし毛利勢の急襲で長福 寺(現・功山寺)の佛殿に入って自刃した。山口に 二百年間栄えた大内氏は、これで全く断絶した。 |
大内義長の墓の解説は上記のものの他に仏殿の横にも解説碑があります。
義長の辞世の歌には陰徳太平記に残された下の歌の外、
「玉の緒よ幾世経るとも繰返せなおおだまきに掛て恨みん」(豊府史略)
が伝えられています。
大内義長の墓 功山寺墓地 さそうとも何か恨みん時来ては 嵐の外に花もこそ散れ 義長 辞世の歌 大内氏は室町時代の守護大名として中国一円を従え山口市を都に繁栄した しかし重臣陶晴賢の反逆により天文二十年(1551)三十代義隆が長門深川大寧寺で自害 実権をにぎった陶晴賢も毛利元就との戦いに果てる 晴賢が再興した大内義長(大友宗麟の弟大友晴英)も弘治三年(一五五七)毛利軍に追われ長福寺(現・功山寺)まで敗走 客殿において自害 ここに名族大内氏の名も歴史のうえから消去っていった 功山寺墓地に残る三基の宝きょう印塔が大内義長主従の墓といわれる 平成六年三月三十一日 長府観光協会 城下町長府まちづくり協議会 |
白地上の文字は解説掲示 等の文章です。 |
前のページへ戻る | 次のページへ進む |
長府案内のトップへ戻る | ホームページへ戻る |
1
|
2
|
3
|
4
|