集童場関係


集童場場長室

 長府の松下村塾とも言える集童場の場長室です。
松下村塾にならい集童場が輩出した著名人の写真を展示し紹介しています。

集童場場長室  集童場場長室
集童場は、長府藩士福田扇馬が文久二年(一八六二)、南之浜の自宅に開いた私塾 桜柳亭を母体とし、元治元年(一八六四)三月藩士熊野則之が中心となり、古江小路の益田宅を集童場と命名、身分の別なく広く藩内年少の子弟(十から十七才位)の教育を行ったいわば長府の松下村塾とも言われた。
 総督(場 長)熊野則之
 総監(相談役)福原和勝
 教授      福田扇馬
          熊野九郎
          金子四郎
 設立当時は三十数人で発足したが、一年後には百数十人にも増えた。
 慶応元年(一八六五)二月、裏侍町にあった旧藩校敬業館跡に移転。名実とも長府藩の学校となったのである。さらに明治二年(一八六九)藩校敬業館に併合され明治五年二月まで存続した。
 集童場で学んだ子弟は、乃木希典をはじめいずれも明治・大正時代に様々な分野で活躍した。
 この建物は古江小路に在った集童場の場長室を昭和三年(一九二八)所有者伊藤氏から寄贈を受けここに移築保存したものである。

  平成五年三月
                 下関市教育委員会


集童場の人々

熊野則之 熊野則之 くまののりゆき
弘化4年(1847)長府三島に生まれる。通称直介。「性寛厚忠実にして雅量あり。人に接するに温容を以てす。故に老幼となく彼を敬愛せざるはなし。体躯壮大容姿美なり。」と評された。文久元年、藩主元周の上京にあたりその警衛役を任ぜられた。また、元治元年3月福原和勝、福田扇馬らとはかり、広く士民の子弟を集め教育を行うため集童場を開くと、その場長を命ぜられた。慶応元年藩内の青年藩士と共に報国隊を結成しその参謀となり翌年の四境戦争では軍監として小倉口の戦いで戦功を挙げた。明治元年の戊申の役で河井継之助率いる長岡藩兵と良く戦い長岡城を落とすが6月2日、越後今町(現・見附市今町)で戦死。享年22歳。墓は上越市高田の金谷山。
福田扇馬 福田扇馬 ふくだせんま
弘化3年(1846)長府藩の下級医師、福田恭庵の長男として南の浜に生まれる。幼時の病により足が不自由だったが、文久2年(1862)集童場の原型となる私塾「桜柳亭」を自宅に設け、町人の子弟等にも広く教育を行った。元治元年、熊野則之と共に集童場を開設すると教授となり、時局の話題を織りまぜた彼の講義は弁舌さわやかで大変人気があった。また早くから海軍の必要性を説き慶応3年には門人とともに坂本龍馬の海援隊に留学した。その後、下関にあった外人応接所や大阪の開成学校の助教授等を勤め明治25年47歳で亡くなる。南の浜の生家跡には解説碑が建てられているが、薄くなって読むことができません。墓は功山寺。
福原和勝 福原和勝 ふくばらかずかつ
弘化3年(1846)長府藩士村上通虎の三男として生まれ、同藩士福原俊親の養子となる。諱は俊行、維新までは往弥と称す。資性勇敢知略有りと言われる。文久3年藩主元周上京に伴い警衛役となり、同年、有川恒槌らと精兵隊を結成する。また元治元年には報国隊を組織する。慶応3年には藩命により坂本龍馬と共に上海に密航したという。明治元年北陸戦争では報国隊軍監として戦う。明治2年、ロンドンに留学するがこのとき旧知の服部潜蔵に再会し彼の帰国に尽力する。明治5年帰国し陸軍大佐に任じられる。明治10年西南の役で第3旅団参謀長として出征するが、3月熊本県岩村において負傷、久留米野戦病院で死去。享年32歳。墓は下関の専念寺。黒門に旧宅跡の解説がある。
乃木希典 乃木希典 のぎまれすけ
→ゆかりの人物へ
桂弥一 桂弥一 かつらやいち
嘉永2年(1849)長府藩士桂久澄の末子として侍町に生まれた。安政5年10歳の時、江戸から移住してきた乃木希典と知り合い生涯の友となった。慶応2年、小倉口の戦いでは報国隊の半隊長として活躍し、さらに明治元年の北陸戦争では小隊長として、戦った。明治3年京都伏見の仏式教練場に藩より派遣され軍人の道を歩み始めるが脚気を患い断念した。その後、農商務省三里塚支牧場長から元藩主だった元敏が栃木県那須野に開いた豊浦農場の指導監督をした。明治22年長府に帰り小牧場を開き隠士と称したが昭和8年長門尊攘堂を建てた。昭和14年没。享年91歳。
瀧川辨三 滝川 たきがわべんぞう
嘉永4年(1851)長府藩士滝川資致の二男として関峠に生まれた。明治元年、北越戦争に兄の六郎とともに参戦しこの戦いで戦死した兄に替わり嫡子となった。大阪の開成校に学び、その後工部省電信学校を卒業したが、明治17年神戸でマッチ製造業を興し、数々の困難を乗り越え成功させ滝川の燕印・蹄印は信用マッチの的となった。神戸のガス・水道・電気・築港などの公共事業にも参画し、また巨資を投じて滝川中学校を設立した。神戸商工会議所会頭、貴族院議員などを歴任し大正14年没。享年75歳。笑山寺に桂弥一らにより瀧川辨三彰功碑が建てられいる。
諸葛信澄 諸葛信澄 もろくずのぶすみ
嘉永2年(1849)、長府藩絵師の子として生まれた。少年の時から武芸を好み明治元年には長府藩報国隊の器械方として北越戦争に出征した。同2年、上京し開成学校で英語を学び文部省に出仕する。同5年23歳のとき官立師範学校(東京高等師範学校)の創立に関わり初代校長となる。「小学校教師必携」を著しアメリカ式の近代的な教育方法を全国に広めた。明治13年没。享年32歳。
服部潜蔵 服部潜蔵 はっとりせんぞう
嘉永3年(1850)長府藩士江本重興の二男として生まれ、黒門の同藩士服部宗茂の養子となった。通称政介。攘夷戦に破れた長州藩は下関に外人応接所を設けていたが、慶応3年そこで見習生として働いていたところ、その性格と資質を英人船長に見込まれ従僕となり渡英。辛酸を嘗めながらもウースター商船学校を卒業し英国海軍少尉候補生に選ばれ、後見習士官に進んだ。留学費用として藩費、年額洋銀壱千ドルを支給されていたとも言う。明治6年福原らの尽力で帰国し、海軍大尉となり明治海軍の基礎づくりに貢献し、また軍艦比叡の副長となった。海軍中佐に任じた後、官制に変更があり(中尉・中佐の廃止)大佐に昇級。14年英国皇孫来日に際しその応接役となり翌年帰国に随行した時、病に倒れた。長府で療養に努めたが19年5月海軍を退役。同年12月没。享年37歳。墓は日頼寺。長府では早世でなければ東郷元帥に替わり連合艦隊を率いていただろうと言われる。功山寺に顕彰碑が建つ。
原田政佳 原田政佳 はらだまさよし
安政5年(1858)、長府黒門の生まれ。幼名米三郎、東京の勧学義塾卒業後、群馬県に出仕したが病のため帰郷。明治19年豊浦村外2村1町の戸長に任命され、以来前後30年にわたり村長、町長として長府の行政に尽くした。昭和20年没、享年88歳。
忌宮神社に顕彰碑がある。墓は功山寺。
横畠武二 横畠武二 よこはたたけじ
安政元年(1854)、長府生まれ。専門は数学で私立徳山学校、私立豊浦学校(現豊浦高校)校長、徳島県立脇町中学校長などを経て大正元年、郡立豊浦女学校(現長府高校)初代校長となる。大正8年に退職するまで高女昇格、校舎新増築等、長府高校の基礎確立のために尽力した。
忌宮神社にある桜柳亭の碑を建立している。
岡崎章介 岡崎章介 おかざきしょうすけ
安政元年(1854)、長府生まれ、幼名金太郎、三香と号す。敬業館、吉田謙之助の私塾、京都・草場船山につき漢学を学び、明治28年私立豊浦学校(現豊浦高校)の漢文教員となり以後、昭和6年78歳の高齢で退職するまで36年間その職にあった。昭和19年豊田町にて死去。享年91歳。
本覚寺にある松田さつの碑の撰文者でもある。墓は赤池墓地。

熊野則之君紀念之碑

 集童場の総督や報国隊の軍監を勤める等、幕末の長府藩でその行動力を示した熊野直介(則之は諱)を顕彰した高さ七メートルにもおよぶ碑です。
 この碑は最初本殿正面(南側)車坂の西に建てられていましたが、昭和2年4月現在地に移転されました。
熊野則之君記念之碑 <碑文・正面>
熊野則之君紀念之碑

<碑文・左側面>
君諱則之通称直介熊野吉右衛門之長子世事于豊浦藩元治甲子以来國事多難士氣激昂雖童幼亦将有所爲矣乃
集子弟訓練文武名曰集童塲君自爲之長勧誘講習諄々不倦受其薫陶者蓋不鮮矣尋為報國隊軍監大有所規畫明
治元年赴東北征討之役終戦没越後今町驛實六月二日也時年二十二君爲人寛厚質實平生接人以温容故無老幼
不有不悲其死者也今茲其々等相諜建碑欲以傳遺跡于不朽云爾
    紀元二千五百四十七年明治二十年五月
                教下生  金子豪介 謹書

<碑文・右側面>
陸軍中将従二位勲一等伯爵山県有朋書

<碑文・礎石裏面(連名熊野則之碑設立委員)>
伊秩紀邦 伊藤常作 井上次郎 井上森二 井上芳一 因藤直臣 服部潜蔵 林錬作 長谷川雋三 本庄維由 保高正清 沼田信一
<碑文・礎石左面>
荻野隣太郎 大久保環 桂弥市 金子豪介 柁山萬吉 吉見九郎 吉岡師美 瀧川六郎 瀧川辨三 竹田関太郎 高山廣二 中村敬三
<碑文・礎石正面>
中村恭三 内藤由重 内藤包孝 村野報介 植村正太郎 内海武永 乃木希典 倉光三郎 工藤聞二 山田七郎 槙惣一郎 益田祥次
<碑文・礎石右面>
藤野聿蔵 阿曾沼次郎 浅野一之 財満久純 結城先太 宮村呈三 三嶋熊太郎 荘原好一 日原昌造 諸葛信澄 須磨英弌     
 熊野則之先生記念碑
萩の松下村塾に相当するのが「長府藩集童場」で多くの有為な人材を育てた。
場長熊野則之先生を顕彰するこの碑は、乃木希典ら門下生によって明治二十年に建てられた。
揮毫は元勲山県有朋、碑文は門人金子豪介である。
<碑文・左側面>(読み下し)
 君の名は則之、直介と通称した。熊野吉右衛門の長男である。先祖は代々豊浦藩主毛利家に仕えた。元治元年以来、防長の国事は多難となり、士気は激昂し、子供さえも何か役立つことをせねばならぬと思った。そこで熊野は子供を集めて文武を訓練する為集童場を創めて、自分はその場長となった。それ以来児童を勧誘してここに集め、日々時局を教えながら心身を練ることに勤めつづけた。だから熊野の教えをうけたものも多くなった。その頃時が追って報国隊が編成されてその軍監に転じて大いにその力を強めた。明治元年には東北征討のため軍と共に戦って遂に越後国今町の地で戦死した。時に明治元年六月二日で年は二十二歳であった。 君の人柄は寛厚、質実で、温容をもって人に接して親近した。だからこの死を聞いて老人も子供までも悲しまぬ者はなかった。今ここに下記の人々が相謀って建碑して、その遺跡を後の世に残しておく。
      紀元二千五百四十七年明治二十年五月
                教下生  金子豪介 謹書

家塾桜柳亭の碑

士族・町人の別なく教育を行った長府初の民間教育施設であり、集童場の基となった
桜柳亭とその開設者の福田扇馬の顕彰碑です。現在のディベートのようなものを
させていた記述がありそのユニークな教育法が伺えます。

家塾桜柳亭の碑 <碑文>
 先生名ハ扇馬南磯ト号シ後名ヲ正則ト改メラル 福田恭庵君ノ男 弘化三年正月十七日南ノ浜自宅ニ誕生ス 幼ニシテ穎悟漢籍ヲ藩儒結城香崖及敬業館ニ就テ学ハレ大ニ成ス所アリ 殊ニ詩文ニ長シ弁論ニ巧シテ其時事ヲ談セラルゝヤ 人其卓見二驚ク 偶々先生脚ヲ病ンテ歩行ニ難ム当時藩ニ敬業館アルモ就テ学フコトヲ得ルモノハ士格以上ノ子弟ニ限ラレ一般有為ノ子弟ハ学フ所ナシ先生大ニ之ヲ慨カレ断然育英ノ事業二一身ヲ委セントシ 文久二年家塾ヲ自宅ニ設ケラル 之ヲ櫻柳亭卜称ス 蓋シ邸前櫻柳ノ二樹アルニ因ル 先生櫻柳亭ノ教育方針ヲ示サレタル詩ニ曰ク「斯武斯文総属仁誰知両道是同倫兵書万巻刀三尺・櫻柳亭中幾数人」卜乃チ文武両道ヲ教育ノ骨髄トシ 急迫セル時勢ニ対シテ 有為ノ人材ヲ養成スルニ在り 其学風ノ如キハ 水戸弘道館ノ教育方針ニ拠ラレシモノノ如シ 殊二大楠公ヲ尊崇セラレテ祭祀ヲ怠り給ハス其子弟ニ対シテハ楠公ノ言行ヲ模範トセヨト教ヘラル又処世ノ常識ヲ養成セシメンガ為ニ古今ノ事蹟ニ就テ可否両説ニ分ツコトヲ得ベキ課題ヲ撰ハレ期日ヲ定メ 子弟ヲ可否ノ両班ニ分チ互ニ論難詮議セシメ後ニ先生其可否ヲ説明シテ之ヲ判決セラルル等 尋常ノ教育法ト異ナルヲ見ル 斯クシテ先生ノ名漸ク藩ニ顕ハレ 藩士ノ先輩縷縷々櫻柳亭ニ出入シテ 先生ト育英ノ方針ヲ論シ 大ニ先生ノ説ヲ可トシ藩主ニ献言スルニ 一般子弟ヲ教育スル学校ヲ設立セラレンコトヲ以テスルニ至ル藩主之ヲ總レ元治元年壇ノ上二集童場ヲ設置セラレ熊野則之君ヲ其総督トシ先生ヲ延キテ教授ノ任ヲ託セラル 滋ニ於テ櫻柳亭ノ子弟モ 集童場ニ編入スルコトトナレリ先生ノ盛名ヲ慕フモノ 争ウテ集童場ニ人学シ 未タ二年ナラスシテ 子弟百数拾名ノ多キニ至り 校舎狭隘ヲ告ク 因テ敬業館ノ旧校舎ニ移リ 集童場ハ敬業館ニ代リテ 名実トモニ藩ノ公学校トナルニ至レリ 藩主先生ノ功ヲ賞シテ其秩禄ヲ増シ給フ 慶應二年先生大ニ時勢ニ鑑ミル所アリ 集童場ヲ去リテ馬関ニ出テ 外人應接所ニ入リテ英語ヲ研究セラレ 後山口長崎香港等ニ遊学シ 其ノ後大阪ニ出テ 開成校ニ人リ 助教授トナラレ 次テ官ノタメニ抜擢セラレテ 大阪府ノ要職ニ昇ラレタリ 明治十年病ノタメ職ヲ辞シテ帰郷 同十二年再ヒ大阪ニ出テ 育英ノ事業ニ従事セラレシカ 再ヒ病ヲ獲テ帰郷セラル 明治二十五年十一月二十七日長逝セラレ 享年四十有七功山寺二葬ル 先生ハ実ニ維新当時ニ於ケル豊浦藩教育ノ権威者ニシテ其功績ノ没スヘカラサルモノアリ 宣ナリ 乃木将軍ノ如キ 滝川辨三君ノ如キ 豊浦藩ヨリ名士ノ輩出セシモノハ 概ネ櫻柳亭又ハ集童場ニ於テ 先生ノ薫陶ヲ受ケシ人多キニ居ルコト熊野則之君ト集童場ノ事蹟ハ 碑右之ヲ伝フルアリトイヘトモ福田先生ト櫻柳亭トハ 世ニ知ル人少ナシ 後世或ハ其事蹟ノ堙滅センコトヲ恐レ 櫻柳亭ノ先輩タリシ桂弥一君ノ示教ヲ迄ヒ 茲ニ其ノ概略ヲ記スルト爾云

   昭和三年五月 櫻柳亭ノ門下生 横畠武二敬記
福田先生ト家塾櫻柳亭ノ記
昭和三年五月門下生横畠武二建立
此碑建設工事ニ付林大吉君ノ多大ノ援助ヲ謝ス


白地上の文字は解説掲示
等の文章です。
前のページへ戻る 次のページへ進む
前のページへ戻る 次のページへ進む
トップのページへ戻る ホームページへ戻る
トップのページへ戻る ホームページへ戻る


忌宮神社1


忌宮神社2


忌宮神社3


宮の内町