功 山 寺1

(総門から山門まで)

長府の町は、東側の海岸から西へ向け、ゆるやかな坂となっており
その坂を上がり切った所に功山寺は位置します。


総 門

 まず、旧山陽道に面する総門から見ていきます。
「不許葷酒入山門」の碑を右手に見て下の総門をくぐると、寺の案内文があります。
総門上部には「海右第一峯」の額が掲げてあります。

総門 功山寺(長府川端町)
曹洞宗、嘉暦二年(一三二七)の創建。当初は臨済宗で金山長福寺と称し、足利氏、厚東氏、大内氏など武門の尊敬あつく隆盛を誇ったが、弘治三年(一五五七)大内義長がここに自刃、この戦乱によって一時堂宇の荒廃をみた。
 その後、慶長七年(一六〇二)長府藩祖毛利秀元が修営、旧観に復し、曹洞宗に転宗した。二代藩主光広が、秀元公の霊位をこの寺に安置して以来、長府毛利家の菩提寺となり、秀元の法号、智門寺殿功山玄誉大居士にちなんで功山寺と改称した。
 現在の仏殿は、元応二年(一三二〇)の建立で典型的な鎌倉期禅宗様式として国宝に指定、十代藩主匡芳の時、当地工匠の作による山門は市指定文化財となっている。
 その他境内には、県文化財の木造地蔵菩半跏像をはじめ、大内義長の墓と伝えられる宝篋印塔、五卿西下潜居の間、高杉晋作挙兵の処など数々の史跡や文化遺産が残されており、境内地(付、伝大内義長の墓)も記念物として市文化財に指定されている。
海右第一峯

地蔵堂

 総門を入るとすぐ左手に小さな地蔵堂があります。
像高137センチの樟材一本式寄木造で、地蔵像としては比較的珍しい片足を踏み下げた
半跏形式の像です。製作が平安末期とすれば、他寺から持ち込まれたものと考えられます。
 この地蔵菩薩は8月24日の地蔵盆の時にだけ開帳され、
普段は、微かにしか拝見することが出来ません。
地蔵堂 山口県指定文化財彫刻
 木造地蔵菩薩半跏像
     指定  昭和四十一年六月十日
     所在地 下関市長府川端一丁目二一六二

 地蔵菩薩は釈迦入滅後、弥勒仏が出現するまでの間、衆生を救済する菩薩であるとされ平安時代におこった末法思想が盛んになるにつれ地獄からの救済に対する民間信仰と結びつき、最も庶民に親しまれる仏像となった。
 この像は、蓮華座、指先・持物が後補であるほかはほとんど損傷もなく当初の姿を良く残している。樟材の一木で頭、体部を作り、両袖から先を矧付けている。
 体躯は奥行きが浅く、両肩の線もなだらかで両足の厚みも少なく、ボリューム感を押えた平安期の特徴を良く示している。
 顔は目、鼻、口とも小ぶりで、柔らか味のある穏やかな表情であり、全体に平安末期の都風な表現を典型的に示した仏像である。

                山口県教育委員会
                下関市教育委員会
木造地蔵菩薩半跏像
木造地蔵菩薩半跏像

山 門

階段を上がると大きな山門が見えてきます。

山門  下関市指定文化財(建造物)
 功山寺山門
       指定年月日 昭和四十五年三月四日

 この壮大な二重櫓造りの功山寺山門は、安永二年(一七七三)長府藩主 十代 毛利匡芳の命により建立(再建)されたものです。
 山門(三門)とは、本堂に入るのに通らねばならない門、三解脱門(空・無相・無作)にたとえ、その略からといわれています。禅宗の門にみられる三間三戸二重門。二階楼上に釈迦・十六羅漢を置くのが普通ですが、この櫓の中には市指定文化財(彫刻)の二十八部衆立像が、国宝の仏殿の中から移されて安置されています。
 建築様式の特色として、土間に自然石の礎石(礎盤)を並べ、本柱四本と控柱八本で支えられた重厚な門、入母屋造り、本瓦で葺かれた屋根は見事な反りを見せています。
 また、櫓を支えている太い十二本の柱は全て円柱で柱の上部を僅かに円く削り込み、その下部先端は急に細めた、粽型となっています。
 山門の建築資材は、これまで度々修理が施されていますが、その箇所を除いて、すべて欅の素木を用いて建てられています。
 木鼻等の彫刻物、および組物を含め簡素な中にも重厚さを秘めた功山寺の山門は、この時代の禅宗様式を今に伝える貴重な文化財です。

              下関市教育委員会
山門アップ

山門に向かって右横に、堂々とした二つの石碑が並んでいます。

海軍大佐服部潜蔵君墓誌銘

 慶応3年(1867)18歳でイギリスに留学し、明治6年帰国後日本海軍の創設に貢献した服部潜蔵の顕彰碑です。
 高さ230センチ、幅170センチの大きな碑は花崗岩でつくられています。明治21年(1889)集童場での同窓生である桂弥一の尽力により建てられました。
 37歳の若さで亡くなりましたが碑文の末尾にあるように「道中ばに逝くと雖(いえど)も業、始卒を有す」が彼の生涯を良く示しています。
題字は川村純義、撰文は伊東祐麿、書は金井之恭によるものです。
服部潜蔵墓誌銘 <碑文>
樞密顧問官海軍中将正三位勲一等伯爵川村純義篆額
君諱潜蔵服部氏豊浦藩江本重興第二子也母山澤氏幼承同藩服部宗茂後君生頴敏志在海軍夙習英語年甫十六遊英國實慶應三年三月也當比時外交日尚淺彼情誼未洽備嘗艱苦居無幾為練習舩生徒黽勉淬礪業大進遂入彼海軍艦隊明治六年聘海軍教師於英國君伴歸東京是歳任海軍大尉累遷大佐進正六位初乗日進艦七年従臺灣之役事平賜従軍記章十年鹿兒島之亂又效力叙勲五等賜年金百圓酬前後二役之勞也十三年爲比叡艦副長航波斯旋服務鎮守府十四年英國皇孫来遊君日侍側以周旋父皇太子聞之大喜賜物致謝而以其最工英語嫺彼風俗也又常應接外國軍艦助賓儀十五年二月罹病歸郷療養久而病益加十九年五月退職賜恩給年額六百五十圓十二月十三日終不起距生嘉永三年十一月十五日年三十五葬於豊浦常樂寺山配黒杭氏生一女後娶楢崎氏女尚幼官更賜寡婦扶助料君嘗歸郷途過紀州海所乗郵舩撞一商舩破之郵舩長外國人也恬不顧君大喝曰既違航法又不之救惡用舩長為直停本舩發其小舸時夜暗風浪激蕩水夫皆難之君身率先而進遂拯溺者數人其臨事勇敢如比而平生接人温温如也其就病也艱于行歩身體日以憔悴而氣益壮思海軍愈切哀哉天不假之年以窮其力也聞訃莫不悼惜者而海軍将校之知君者相會遥具時羞以祭焉今茲孤寡與親戚相謀将表其兆請予銘予已知君而舉之安得不誌而銘銘曰
 截彼鯨濤 安我邉城 實為海軍 君修其術 職有勤勞 永蒙恩恤 雖中道逝 業有始卒
明治二十一年六月
    元老院審議官海軍中将従三位勲一等子爵 伊東祐麿撰
    元老院審議官従四位勲四等金井之恭書
                       井亀泉刻字
墓誌銘題字
題字「退職海軍大佐服部君墓誌銘
服部潜蔵墓誌銘<読み下し>
枢密顧問官中将正三位勲一等伯爵川村純義篆額
君諱は潜蔵服部氏。豊浦藩江本重興第二子也母は山澤氏。幼くして同藩服部宗茂の後を承く。君生頴敏(えいびん)にして志は海軍に在り。夙に英語を習う。年甫(はじ)めて十六、英国に遊びしは実に慶応三年三月也。比時に当たり外交日尚浅く、情誼(じょうぎ)未だ洽(あまね)からず備(つぶ)さに艱苦(なんく)を嘗(なむ)。居ること幾ばくもなく練習舩生徒と為り黽勉(びんべん)淬礪(さいれい)業大いに進む。遂に彼の海軍艦隊に入る。明治六年海軍教師を英国より聘するに、君伴い東京に帰る。是の歳海軍大尉に任じ、大佐に累遷(るいせん)し、正六位に進む。初め日進艦に乗る。七年台湾之役に従う。事平らげ従軍記章を賜う。十年鹿児島之乱に又力を效(いたし)勲五等に叙し、年金百円を賜い前後二役之労に酬ゆる也。十三年、比叡艦副長となり波斯(ぺるしあ)に航し、旋(つい)で鎮守府に服務す。十四年、英国皇孫来遊し君は日に側に侍し以て周旋す。父皇太子之を聞き大いに喜び物を賜いて謝に致す。而して其の最も工みなる英語を以て彼の風俗に嫺(かん)たれば也。又常に外国軍艦を応接し賓儀(ひんぎ)を助く。十五年二月病に罹り帰郷す。療養久うして而病益加わる。十九年五月退職し恩給年額六百五十円賜う。十二月十三日終に起た不(ず)生を距(へだてし)は嘉永三年十一月十五日、年三十五なり豊浦常楽寺山に葬る。黒杭氏を配し一女を生む。後、楢崎氏の女を娶る。尚幼し、官は更に寡婦扶助料を賜う。君嘗て帰郷の途に紀州海を過ぎる、乗る処の郵船一商船を撞(つ)き之を破る。郵船長は外国人也。恬(てん)として顧みず。君大喝して曰く既に航法に違う又是を救わずば悪(いずくんぞ)船長を用いんや。直ちに本船を停す爲させ、其の小舸を発す。時に夜暗風浪激蕩す。水夫は皆之を難ず。君身(みずから)率先して而進み遂に溺者数人を拯(すく)う。其の事に臨みて勇敢なること比(かくの)如し。而して平生人に接するに温温如也。其の病に就くや行歩に艱し、身體日に以て憔悴す。而るに気益壮にして海軍を思らゆ愈(いよいよ)切なり。哀しき哉(かな)天之に年を假し、以て其の力を窮めしめざるなり。訃を聞き悼惜(とうせき)せざる者莫(な)し。而して海軍将校之君を知る者相会し遥かに時羞(じしゅう)を具にし以て祭る焉。今茲に孤寡(こか)親戚と共に相謀り其の兆を表さんと将に予に銘を講う。予已に君を知り而之を挙ぐ。安(いづくんぞ)誌して而銘せざるを得ん。銘に曰く
 彼の鯨涛を截(き)り 我が辺城を安ずるは 実に海軍爲り 君其の術を修む 職は勤労に有り 永く恩恤(おんじゅつ)を蒙る 道中ばに逝くと雖(いえど)も 業始卒を有す
明治二十一年六月
      元老院審議官海軍中将従三位勲一等子爵 伊東祐麿
      元老院審議官従四位勲四等金井之恭
                                  井亀泉刻字
語釈−
頴敏:才知がすぐれてかしこい
情誼:人間としての自然な情愛と、それに基づく人間関係の筋道。
洽:全部に行き渡っているさま
艱苦::なやみ苦しむこと
黽勉:つとめはげむ
淬礪:自分の修養につとめる
累遷:地位などがしだいにあがる
周旋:間をとりもって世話をする
嫺:物事になれてまごつかないこと
賓儀:お客に対する作法
常楽寺:現在の日頼寺のこと
恬:平気でいる
時羞:祭りに、その時節の物を供えること
孤寡:父を失った子と、夫をなくした女
恩恤:恵み
川村純義(かわむらすみよし)(1836〜1904)薩摩藩士。名実ともに明治海軍の創始者。安政2年長崎海軍伝習所に学ぶ。明治2年兵部大丞。海軍省設置と共に海軍少輔に任じられ、海軍中将兼海軍大輔へ進む。西南の役では軍艦を率い征討軍に参加し活躍。明治11年以降2度にわたり海軍卿(後の海軍大臣にあたる)となり各鎮守府設置に尽力した。明治17年伯爵。明治21年枢密顧問官。明治34年、生後70日の迪宮(みちのみや・後の昭和天皇)の里親となった。没後、従一位、海軍大将に昇進。

伊東祐麿(いとうすけまろ):(1832〜1906)薩摩藩士。明治元年、春日丸の副艦長として幕艦開陽丸と阿波沖で戦い、同2年2月函館で幕艦回天丸と戦った。3年、海軍少佐に任じ竜驤艦副艦長となり翌年艦長となる。累進して翌明治5年海軍少将となる。明治7年の佐賀の乱では征討参軍として功をたて、西南の役では軍艦を率い陸軍を応援した。明治11年海軍中将。明治17年子爵。同18年、兵学校長を最後に海軍を去る。元老院審議官・貴族院議員などを歴任した。弟の祐亨(すけゆき)は海軍元帥で日清戦争時の連合艦隊司令長官。

金井之恭(かないゆきやす):(1833〜1907)上州佐位郡島村に生まれる。父烏洲は画家であると同時に勤王家で高山彦九郎・高野長英・頼山陽らと親交があり、之恭もこの父の影響を受けた。慶応3年、上州で新田義貞の後裔新田満次郎を擁立し挙兵しようとするが事前に露見して上州岩鼻陣屋の獄につながれた。翌年3月、東山道総督府に救われ改めて新田官軍を編成し関東奥羽に転戦した。明治元年9月、市政局に出仕して以来諸官を歴任。7年、大久保利通の書記官として渡清。西南戦争には総督参謀として従軍。15年、内閣大書記官を経て、21年に元老院議官。24年、貴族院議員。金洞・錦鶏と号し書家として有名。

井亀泉(せいきせん):東京駒込の石工の親方、本名酒井八右衛門。特にこの碑を刻んだ二代目(?〜1918)は名人と言われた。

航空界洋装界功労者佐村福槌君夫妻之碑

福槌君夫妻之碑  高さ240センチ、台座を含めると4メートルを超える大きな碑です。
 碑文は明治から昭和にかけ評論家として活躍した徳富蘇峰によるものです。

 佐村福槌(1880〜1979)は明治13年山口県柳井に生まれ、明治26年一家で下関に移り住みました。やがて苦労しながらアメリカに渡り明治40年(1907)ロサンゼルスで万国飛行大会を見物。飛行機に興味を持ち大正元年(1912)ロサンゼルスのシラー飛行学校に入学しました。翌年4月にパイロットの免状を取得、さらにロサンゼルスで佐村飛行学校を開校しました。日本初飛行は明治43年(1910)12月徳川好敏・日野熊蔵両大尉によるものですが、民間人としては同郷(柳井)の坂本壽一と共に黎明期を切り開いた飛行家の一人となりました。
 佐村よね(1890〜?)は明治23年和歌山県串本町に生まれ、(旧姓:南地(みなみじ))明治39(1906)年両親とともにロサンゼルス市へ渡りました。洋裁学校を卒業後、洋裁店を開いていましたが、明治42年(1909)、飛行大会を見物して興味を抱き、大正2年(1913)1月佐村と同じシラー飛行学校に入学。同年9月、福槌の佐村飛行学校に移り(この年の7月、佐村と結婚)日本人として初めての女性飛行家となりました。しかし正式に免許をとるまでに至らなかったので日本女性初パイロットの栄誉は愛媛出身の兵頭精(ひょうどうただし)ゆずることになりました。
 大正12(1923)年日本に帰国、下関で関門高等洋裁学院を経営。日本では初めての公認の洋裁学校でした。
 航空界洋装界功労者佐村福槌君夫妻之碑
(碑文)
 佐村氏ハ周防柳井 夫人ハ南妃串本ノ人 弱冠海ヲ渉リ北米二至ル 時ニ我航空界漸ク多事 夫妻挺身切磋其技ヲ練ル蓋シ我先覚タリ 夫君猶操觚ヲ嗜ミ聲名アリ 閨室亦更二渡佛洋装技術ノ研鑽ヲ積ミ 大正十二年相携ヘテ帰朝下関ニ関門洋裁学校ヲ開設 経営己ニ三十歳是亦斯界ノ濫觴ニシテ其文化ニ貢献シタル亦没ス可カラス洵ニ稀ニ覯ル逸材也 辱友長陝妄撰
   昭和廿八年四月三日     同窓生航空関係者並有志建之
白地上の文字は解説掲示等の文章です。
次のページに進む
次のページに進む
長府案内のトップへ戻る ホームページへ戻る
長府案内のトップへ戻る ホームページへ戻る


功山寺1


功山寺2


功山寺3


長府博物館