長府の寺町とでも言うべき地区です。女流俳人「菊舎」等の墓所や遺跡があります。
忌宮神社の前を南北に走る商店街(旧山陽道)を北に進むと左側に
竜の彫刻を配した山門が見えます。
法性山と号し、浄土宗。創建時は称念寺と称し今の侍町にあったものを、
文亀元年(1501)現在地に移転したと伝えます。
門前に「加々見山お初の墓碑」と刻まれた石碑があります。
本堂の左手前に、「菊舎」と「鏡山お初」こと「松田さつ」の墓が並んでいます。
二人の実家の菩提寺だったというところから、ここに墓が建てられました。
「菊舎」 → 詳しくは「ゆかりの人物」のページへ |
「松田さつ」 → 詳しくは「ゆかりの人物」のページへ |
菊舎の墓(徳応寺にも墓があります。) | 松田さつの墓(妙真寺にも墓と像があります。) |
松田さつの墓の右隣に「烈女佐津碑」と題する「さつ」の顕彰碑があります。
扁額は桂文吾が揮毫、文は豊浦中学(現豊浦高校)教師の岡崎章介によるものです。
「桂文吾」(1857〜1937)長府藩士、川端に住した。元愛媛県新居浜の惣開(そうびらき)郵便局長。天香と号し漢詩・俳句をよくした。前田台場跡に建つ行啓記念碑は彼の撰文でありまた、忌宮神社に長府を称えた漢詩碑がある。著書に「長府詩抄」「笠檐餘瀝」が残る。 |
一賤婢ノ身ヲ以テ千載不朽ノ名ヲ成セン者ハ鏡山おはつニ非スヤはつ本名ヲ松田さつト言フ長府侯ノ臣松田助八ノ女ナリ父ニ従ツテ江戸ニ在リ濱田侯ノ中老瀧野ニ仕フ瀧野局澤野ノ為ニ辱メラレテ憤死スルヤさつ殻然トシテ意ヲ復讐ニ決シ其ノ本懐ヲ達シ従容トシテ命ヲ俟ツ藩論之ヲ義トシ其ノ罪ヲ許スさつハ遂意ノ後剃髪シ故主及ヒ澤野ノ為ニ冥福ヲ祈リ一生ヲ終ルト云フ其ノ壮烈ナル義挙ハ古今萬衆ノ痛感激賞スル所ナリ其ノ墳墓ノ本町ニアル者道路修理ノ為ニ移轉セサル可カラス此ニ於テ有志者相謀リ之レヲ本覚寺ノ境内ニ改築シ遺品ノ短刀ヲ墓中ニ蔵メ更ニ碑ヲ建テテ文ヲ余ニ属余謂ヘラクさつノ行為ハ事フル所ニ忠ニシテ王法ヲ犯スノ嫌アリト雖モ固ヨリ忠愛ノ至成ニ出ツ宣メルカナ百世ノ下猶人ヲシテ徳操ヲ涵養シ義気ヲ振作セシムル者アルヤ今ヤ思想悪化ノ傾向アルハ獨其ノ時ニ當リ烈女ノ為ニ建碑ノ事アルハ獨其ノ英霊ヲ慰ムル而己ナラス風教上ニ於ケル効果モ亦勘少ナラサル可シト乃チ辞セスシテ其ノ乞ヒニ応ス 昭和五年十一月 長府 岡崎章介撰文 |
|
烈女佐津碑 |
本覚寺の北隣にあります。月光山と号し、浄土真宗。
境内に樹齢千年にもなるという大銀杏があり、県の天然記念物に指定されています。
元旦にはこの銀杏の実を銀杏粥として供していらっしゃるそうです。
樹高、約20メートル、周囲約7.85メートル あり、県下有数の巨木です。 |
正円寺からまた、しばらく旧山陽道を北に行くと左側にあります。
称名山と号し、浄土真宗。長府幼稚園を併設しています。
本堂右手前に「菊舎の文塚」、左横に墓と「頌徳の碑」があります。
この碑は菊舎70歳の文政5年(1822)、父母の供養のため菊舎自身によって建てられたものです。 表面に「雲となる花の父母なり春の雨」の句が彫られ、裏面には寛政8年(1796)、 菊舎44歳の時、清国の人、費晴湖が長崎で彼女に贈った詩文が刻まれています。 この碑の下には菊舎が父母からもらった手紙を埋めたと言われ、故に「文塚」と称されています。 |
|
菊舎の文塚 |
<裏面碑文> 丙辰歳客遊崎陽聞長門有女子菊舎者善鼓七絃琴兼工於詩高尚其志獨携古琴周遊歴國遍訪名山勝概其胸懐曠達淡然無所營不以爵位屈其志不以財利動其心飄然世外如閑雲野鶴無定跡也古人云歸真反璞終身不辱在士君子猶難其人況于閨媛而能瀟洒若是古今所罕有也 茲以琴衣屬余書因題一詩并爲之序以紀其勝事 獨抱雲和遍九州 仙風道骨傲王侯 揮弦徽奏猗蘭操 流水高山孰與儔 (草冠の下に召)渓 費晴湖題 |
|
菊舎の実家(田上家)の菩提寺は本覚寺(浄土宗)でしたが、 自身は真宗に帰依していたため、死後、ここ徳応寺と本覚寺の二カ所に分骨されたと (一説に遺骨と遺髪に分けた)言われています。 正面に「一字庵菊舎尼墓」、右側面に辞世の句「無量寿の寶の山や錦時」が刻まれています。 |
|
菊舎の墓及び頌徳の碑 | <碑文>(田上菊舎頌徳の碑) 一字庵菊舎は女流俳家なり本姓名を田上道と呼ぶ寶暦三年十月十四日長門國田耕村に生る父は長府藩士田上由永母は豊田氏由永は後改めて本荘了左と稱す菊舎十六歳にして郷里の著姓村田利之助に嫁し廿四歳寡婦と爲りて生家に復しぬ廿八歳薙髪して奥羽東海の行脚に出で途次美濃派の宗匠朝暮園傘狂の門を敲く終生斯道に精進して遂に一家を成し傍ら詩歌書畫琴曲茶儀の諸藝にも通暁せり深く藩主梅門公の眷遇を蒙る足跡殆と海内に印し李紫溟村井琴山亀井南冥小田海僊小石元瑞宗哲費晴湖等の名流と交游す斯くて蘿月松風塵外に[彳+尚][彳+羊]して婦節を全うし文政九年八月廿三日長府に寂す享壽七十有四徳應寺の塋域に葬る文化九年出版の手折菊四巻は其主著なり 大正十四年秋百回忌に値り其他の遺文をも追加して一字庵菊舎尼遺稿と曰ふ 昭和二年五月 五世後裔 本荘熊次郎撰 |
【薙髪】チハツ:頭髪をそること。僧となること。落飾。剃髪。 【斯道】シドウ:その人が従事している学問・技芸の道。 【眷遇】ケングウ:特別に目をかける。手厚くもてなす。 【海内】カイダイ: 天下。世界。 【印す】シルす:あとかたをつける。 【蘿月】ラゲツ:蔦葛の葉の間に見える月かげ。 【松風】ショウフウ:松に吹く風。マツカゼ:茶の湯で、茶釜の煮たつ音。 【[彳+尚][彳+羊]】ショウヨウ:歩きまわること。倡佯 【塋域】エイイキ:はかば。墓地。 |
|
朝暮園傘狂(ちょうぼえんさんきょう):(1728〜1794) 本名、大野親芳。美濃国竹中家(旗本)家臣。芭蕉を祖師とする俳諧の美濃派獅子門以哉派第六世。菊舎の師。寛政5年没。67歳。 梅門公(ばいもんこう):(1785〜1842) 長府藩11代藩主・毛利元義公のこと梅迺屋真門の狂歌名を持つ風流君主。一方、経学もよくし藩政改革にも努めた名君。 李紫溟(りしめい):(1738〜1813) 熊本藩儒者。高本順(たかもとしたごう)、字は子友。号は川観亭。通称敬蔵。藩校時習館教授。文化10年没。76歳。著書に『紫溟遺稿』がある。 村井琴山(むらいきんざん):(1733〜1815) 熊本の医者。享保18年肥後熊本の古町新鍛冶屋町に生まれた。字は大年、通称・椿寿、琴山は号。豪傑肌で、容貌も魁偉であったと伝えられる。熊本医学校再春館教授であった父の見朴に医を習う。見朴没後、初め山脇東洋に、次に終生の師吉益東洞に京都で指導を受けた。帰郷後、肥後藩は琴山を医官待遇にあげ、俸禄百石を給した。文化12年没、83歳。著書に『医道二千年眼目編』『和方一万方』など多数。 亀井南冥(かめいなんめい):(1741〜1814) 福岡の儒学者であり医者。寛保3年筑前国姪浜村(福岡市)で生まれた。父は聴因という村医で、飲博無頼の徒だったが、忽然として節を改め、書を読んで医者となり絶えず勉学を怠らず信望を集めていた。14歳の時、肥前国蓮池の学僧大潮に師事した。宝暦11年、長府出身の儒医永富独嘯庵とともに長崎に遊び、次いで京の吉益東洞に入門したがすぐに大坂で開業していた獨嘯庵の門に入り古医法と徂徠学を学んだ。南冥は長府の小田亨叔、京の小石元俊とともに独嘯庵門下の三傑と呼ばれ、特に詩文に優れたという。安永7年、福岡藩は南冥を士分に取立て、西学問所を建設して教授に任命した。彼は容状魁偉・志気豪放、経学・詩文ともにすぐれ直言の人といわれ、そのため対立した学派による中傷や幕府の異学の禁により、寛政4年(1792)藩命により蟄居の処分を受け、22年後の文化11年(1814)居室の出火の際死去した(自殺ともいう)。享年72歳。著述の『金印弁』では「漢委奴国王」の金印の価値を最初に考証した。他に『肥後物語』『古今斎以呂波歌』『南冥問答』『弁惑論』など多数。門弟に広瀬淡窓、原古處、牧園茅山、子息の昭陽など。墓は福岡市の浄満寺。 小田海僊(おだかいせん):(1785〜1862) 南画家。周防富海に生まれ下関の紺屋小田家の養子となった。22歳の時、京に上り四条派の松村呉春に師事した後、独学で南画を収得した。文政7年(1824)萩藩に絵師として召し出され江戸についたが、文政9年から再び京での活動を許された。人物画を得意とした。墓は京都大徳寺黄梅院。 小石元瑞(こいしげんずい):(1784〜1849) 京都の医者で名は龍。父は永富独嘯庵に教えを受けた小石元俊。幼時大坂に住み、篠崎三島について漢学を修める。16歳で父とともに江戸に出て、杉田玄白、大槻玄沢、宇田川玄随などについて蘭法医を学んだが、元瑞の医学は、蘭方の理論に漢方の治療法も併用する漢蘭折衷であった。50歳で業を子仲蔵に譲り、拙翁と号して著述に励んだが、62歳には柳川候病気のため久留米藩へ招かれ、治療に功を奏している。医業のかたわら、皆川淇園について漢学を学ぶなど、文人墨客との交流もあり、頼山陽の妻(りえ)は義妹の関係にしてから娶せた。医書のほか、『園随筆』などがある。嘉永2年、66歳で没し、大徳寺孤蓬庵に葬られた。 宗哲(そうてつ):(?〜1811) 中村守一、代々宗哲を名乗り五代目に当たる。茶道具作りの千家十職の塗師(ぬし)。文化8年没。 費晴湖(ひせいこ) 清国・[草冠の下に召]渓(ちょうけい)出身の商船主、名は肇陽、晴湖は号、画家としても知られる。 |
白地上の文字は解説掲示等の文章です。 |
次のページへ進む |
長府案内のトップへ戻る | ホームページへ戻る |