乃木希典
のぎ まれすけ
1849−1912


 明治の軍人・乃木希典は江戸で生まれ、また明治天皇に殉死した地も東京だが、
彼自身、十歳からの多感な少年時代を過ごした長府の地を生涯、故郷と思い、また
気にもかけていたようである。

「乃木大将」といえば厳めしいイメージがあるが、出身地であるここ長府では普通、
親しみを込めて「乃木さん」と呼ばれており、町のここそこに「乃木」の名が見られる。
例えば長府の町を南北に通る商店街の「乃木さん通り」、近郊の干拓地の「乃木浜」、
有名な「乃木神社」、さらにお菓子の名に「乃木の里」「乃木ボーロ」等々。

その乃木さんの評価は戦前の軍神から戦後、司馬遼太郎の「殉死」に描かれたような
無能な将軍へと大きく揺れたが、今一度,、正当な評価がなされることを期待します。


−略歴−
 嘉永二年(一八四九)十一月、長府藩士乃木希次(まれつぐ)の子として、
江戸麻布の長府毛利藩邸に生まれた。
乃木家は代々医をもって江戸長府藩邸に仕えていたようだが希次の時禄高
八十石の馬廻格として士分に取り立てられた。
 幼名を無人(なきと)、のちに源三(げんぞう)、文蔵(ぶんぞう)と改めた。
安政五年(一八五八)十歳のとき、父と共に長府へ帰り、文久三年(一八六三)
幕末の争乱の最中、十五歳で集童場へ入る。ここで桂弥一、滝川辯三らと共に
学んだ。
 のち松陰の叔父にあたる萩藩の玉木文之進の指導を受け、つづいて萩藩校の
明倫館に入学した。
慶応二年(一八六六)六月に小倉戦争がはじまると、彼は萩から長府へ帰り、
報国隊に加わって活躍した。このとき十八歳、彼が経験したはじめての
戦いだった。
明治二年には彼は伏見親兵兵営に入り、ここでフランス式の軍事訓練を受け、
職業軍人として歩みはじめた。
 明治四年、二十三歳で陸軍少佐に任官、明治十年二十九歳のときには
第十四連隊長心得として西南の役に出陣したが、熊本城攻撃の最中に連隊旗
を失うという事件が発生し、生涯彼の心に大きな負担を与えつづけ後の殉死に
至る大きな要因となった。
明治十九年ドイツ留学、同二十一年帰国。このドイツ留学後、彼はその生活態度
を一変させ、以後「乃木式」と呼ばれる質実簡素な生活が始まった。
 明治二十五年、彼が四十四歳のとき、一時軍を退いて栃木県那須で農耕生活
に入ったが、二十七年に日清戦争がはじまると第一旅団長として参戦、また
三十七年に日露戦争がはじまると第三軍司令官として旅順要塞の攻略戦を
指揮した。
 このとき彼は二人の息子を戦いで失い、名高い
山川草木転荒涼・十里風腥新戦場・征馬不前人不語・金州城外立斜陽
の詩を残した。
 明治四十年、五十九歳のとき明治天皇の要請で学習院院長に就任、
彼の人間性が教育の面に強く浮き彫りされた。
希典が妻静子と共に、東京赤坂の私邸で自刃したのは大正元年(一九一二)
六十四歳の秋で、終生敬愛した明治天皇の死に殉じたものだった。

彼は詩人としても非凡な才能を持ち、書にも巧みであった。
長府には、長府博物館・乃木神社宝物館・豊浦小学校教育資料館・長府図書館
等に数多くのゆかりの品が保存されてる。


乃木希典略年譜

青字は郷土(長府・下関)に関連する事項を示す。

西暦 和暦 年齢 事      項
1849 嘉永2年 1 11月11日、江戸麻布長府毛利上屋敷に生まれる。希次の第3子。
1854 安政元年 6 7月、弟真人(玉木正諠)誕生
1856 安政3年 8 麻布六本木町島田松秀に就き句読・習字を学ぶ。
1857 安政4年 9 芝赤羽町松岡明義に就き小笠原流躾方を学ぶ。
1858 安政5年 10 9月、妹イネ子誕生。
11月父母弟妹と共に、長府に移住。外浦に上陸、小串屋に宿泊、中之町で閉門百日の刑を受け、田中に移り横枕に定住。
1859 安政6年 11 4月より結城香崖の私塾「不窺園精舎」で漢学詩文を学ぶ。10月より江見後籐兵衛に就き武家礼法及び弓・馬・故実を修める。
1861 文久元年 13 正月より工藤八右衛門に就き人見流馬術を、小島権之助に就き日置流弓術を学ぶ。
3月より福田扇馬に就き兵書歴史を学ぶ。
1862 文久2年 14 正月より中村安積に就き宝蔵院流槍術を、黒田八太郎に就き田宮流剣道を学ぶ。
1863 文久3年 15 6月16日より藩学敬業館内の集童場に入学。
12月、元服(名を無人から源三と改める)
1864 元治元年 16 3月、無断で萩に行き玉木文之進に従学。
1865 慶応元年 17 9月より明倫館に通学。11月より栗栖又助に就き一刀流剣道を学ぶ。
1866 慶応2年 18 4月萩より長府に帰り軍務に就く。
6月より豊前国へ参戦。
1867 慶応3年 19 正月、宗藩の命を受け、明倫館に入学。
1868 明治元年 20 正月、栗栖又助より一刀流の目録を伝授される。
7月、左足挫傷により明倫館を退学する。
1869 明治2年 21 正月、報国隊の漢学助教授となる。
11月、藩命により仏式練習のため、伏見御親兵に入学。
1870 明治3年 22 正月、山口藩旧諸隊暴動の鎮圧にあたる。
2月、伏見兵営に帰営。
12月、藩命により退営、再び長府に帰る。
1871 明治4年 23 1月、豊浦藩陸軍練兵教官を命ぜられる。
11月、上京、陸軍少佐となり東京鎮台第2分営に出張。
12月、名を希典と改める。
1872 明治5年 24 2月、東京鎮台第3分営大弐心得仰せ付けられる。
1873 明治6年 25 4月、名古屋鎮台大弐心得仰せ付けられる。
6月、父希次を長府より迎える。
1874 明治7年 26 5月、名古屋鎮台在勤を免ぜられる。(休職4ヶ月)
父と共に長府に帰り、母・弟妹を伴い上京。この間、萩に恩師玉木文之進を訪う。
9月、陸軍卿伝令使に任ぜられる。
1875 明治8年 27 12月、熊本鎮台歩兵第十四連隊長心得として小倉赴任の途次、下関にて豊永長吉と会見。
1876 明治9年 28 12月、秋月の乱、追討のため豊前豊津に出張。
1877 明治10年 29 2月、西南の役、植木の戦闘において軍旗を失う。
10月、父希次、東京において病死(73歳)
1878 明治11年 30 1月、歩兵第一連隊長に任ぜられる。
2月、下関・長府・萩を訪い、墓参及び知己友人と会談。
1879 明治12年 31 8月、長男勝典生まれる。
1880 明治13年 32 4月、陸軍歩兵大佐となる。
1881 明治14年 33 12月、次男保典が生まれる。
1883 明治16年 35 2月、東京鎮台参謀長に任ぜられる。
1885 明治18年 37 5月、陸軍少将となり、歩兵第十一旅団長(熊本)に任ぜられる。
1886 明治19年 38 11月、ドイツ留学。
1887 明治20年 39 ドイツ留学。
1888 明治21年 40 6月、ドイツより帰国。
1889 明治22年 41 3月、近衛歩兵第二旅団長に任ぜられる。
1890 明治23年 42 7月、歩兵第五旅団長(名古屋)に任ぜられる。
1891 明治24年 43 4月、栃木県那須郡狩野村石林に別荘を設ける。
1892 明治25年 44 2月、歩兵第五旅団長を免ぜられる。(休職9ヶ月)
12月、歩兵第一旅団長に任ぜられる。
1894 明治27年 46 9月、旅団を率い日清役に参戦。
1895 明治28年 47 4月、陸軍中将となり、第二師団長(仙台)に任ぜられる。
8月、男爵を受け、華族に列せられる。
1896 明治29年 48 4月、凱旋、仙台に帰団。
11月、台湾総督として赴任の途次、長府に寄り町民の歓迎会に臨む。
12月、母寿子任地において病没。(69歳)
1897 明治30年 49 台湾総督
1898 明治31年 50 2月、台湾総督を辞任。(休職7ヶ月)
長府に帰り高島北海に案山子の絵を描いてもらう。
10月、第十一師団長(善通寺)に任ぜられる。(単身赴任)
12月、静子夫人、宿舎金倉寺を訪れたが面会を拒絶される。(妻返しの松)
1901 明治34年 53 5月、休職。東京又は那須の邸宅にあり。
1902 明治35年 54 この年新坂町の家屋を新築。
11月、熊本地方陸軍特別大演習の途次、長府に来る。
1904 明治37年 56 2月、留守近衛師団長に任ぜられる。
5月、第三軍司令官に任ぜられる。
同月、長男勝典金州にて戦死。
6月、陸軍大将となり日露役に参戦。
11月、次男保典203高地にて戦死。
1905 明治38年 57 1月、ステッセルと水師営にて会見。
1906 明治39年 58 1月、宇品上陸凱旋帰京。
同月、軍事参議官に任ぜられる。
8月、宮内省御用掛に任ぜられる。
1907 明治40年 59 1月、長府帰着、豊浦小学校・豊浦中学等で訓話。
同月、学習院長を兼任。
9月、伯爵を授かる。
1908 明治41年 60 6月、満州派遣、帰途長府に立ち寄り小学校に臨む。
1909 明治42年 61 11月、白玉山表忠碑落成式参列のため旅順へ出張。
1910 明治43年 62 8月、中耳炎により入院。(12月退院)
1911 明治44年 63 2月、東伏見宮依仁親王、英国皇帝戴冠式参列に従い随行命ぜられる。
4月、横浜出帆。途次東郷大将と共に下関桜山招魂社に礼拝。
8月、帰朝。
1912 大正元年 64 9月13日、明治天皇の大葬当日、自邸で妻静子とともに殉死。
参考文献
「乃木のかをり」長府博物館
「長府藩花神群」藤田武男
「下関の人物」下関市教育委員会
「乃木希典」大浜徹也
乃木希典肖像写真 明治40年1月、将軍長府訪問の際に豊浦小学校池畔で撮影。この写真を元に昭和14年、将軍の甥にあたる長谷川栄作により銅像が作成され覚苑寺境内に建立された。しかし昭和18年、戦時のため供出。昭和33年、再建される。

関連するページ 

「乃木神社」
「覚苑寺」
「乃木大将の凱旋帰郷」
人物の表紙に戻る ホームに戻る
人物の表紙に戻る ホームに戻る