功山寺の総門からまっすぐ東へ下りると右手に山門が見えます。 この寺は、元和年間(1615−23)に、長府藩祖毛利秀元が、亀ノ甲にあった蓬莱山潮音院という古跡寺号を現在地に移して再建。実母の位牌を安置し、その法名にちなんで妙寿寺と改称したのに始まるといわれます。開山は天翁和尚。 その後二代藩主光広が承応元年(1652)秀元の父穂田元清の霊位を功山寺から移し、その法名「洞霊寺笑山常快」から笑山寺と称しました。 市指定文化財の十三重石塔や光広と七代藩主師就の巨大な五輪塔などがあります。 |
|
山門 | 本堂 |
下関市指定文化財(建造物) 笑山寺十三重石塔 指定年月日 昭和五十年二月二十七日 多層塔・多重塔ともいい、三重・五重・七重・十三重塔 の奇数で造られています。 笑山寺の石塔は、高さ三.二八mの花崗岩。上部の相輪 が失われ材質の異なる宝珠が乗っています。 十三層の軒部分の反りは緩やかに彫られ、鎌倉時代後期 の特徴が伝えられ古い層塔の少ない県内では貴重な石塔です。 笑山寺は、曹洞宗の寺として元和年間(一六一五〜二三) に、長府初代藩主毛利秀元が、廃寺潮音寺この地に移した のが開基と伝えられています。 承応元年(一六五二)秀元の父穂田元清の霊位を移し、 その法名「洞霊寺笑山常快」にちなんで笑山寺と称しました。 境内には、長府藩二代光広・七代師就の巨大な五輪塔が 建っています。 |
瀧川辨三(たきがわべんぞう)は長府藩士の子として嘉永四年(1851)長府で生まれ乃木希典・桂弥一らとともに集童場で学びました。 神戸でマッチ製造に取り組み成功、「日本のマッチ王」の異名をとる。後、神戸商工会議所会頭など多くの要職を勤めました。また、高校野球で知られる滝川高校は彼が創設したものです。 この碑は辨三が荒廃していた笑山寺の修復をしたのを縁に建てられました。 題字は渋沢栄一、撰文は桂弥一によるものです。 |
|
瀧川辨三君彰功碑 正三位勲一等子爵 渋澤栄一題額 <碑文> 彰功碑 君ハ長府藩士瀧川清君ノ二男嘉永四年十一月二十一日長府ニ生ル資性温厚篤実堅忍ノ気慨有リ幼ニシテ集童場ニ學ビ報國隊ニ入リ明治元年北越ノ軍ニ従フ後大阪東京ニ遊學シ官ニ在ルコト五年敢然志ヲ外国貿易ニ転シ同十三年同士ト謀リ清燧社ヲ神戸ニ起シ燐寸製造ヲ創ム當時斯業幼稚ニシテ振ハズ 海外ノ信用乏シク其秋モ又解散ノ悲運ニ瀕ス君留リテ萬難ヲ排シ獨力奮闘ヲ持続スルコト数年遂ニ名声ヲ回復シ其販路ヲ東洋諸国ニ広メ遠ク米国ニ及ボシ産額実ニ全図ノ半ニ達ス同三十五年特二貿易業功労者表彰ノ事アリ 勲六等瑞寶章ヲ賜ハル爾来業務ヲ拡張シテ東洋燐寸株式會社ト改称シ其重職ヲ女婿儀作ニ譲ル財富盆加ハリ名望彌高シ神戸市並ニ近郊ニ於ケル瓦斯電気事業ノ如キ皆君ガ首唱経営ニ基キ水道築港等ノ公議ニ参与セザルナシ遂ニ神戸商業會議所會頭トナル晩年育英ノ重大ナルヲ懐ヒ巨萬ノ財ヲ投シテ財団法人兵庫縣瀧川中學校ヲ設立ス君曰ク是レ國恩報謝ノ一端ノミト愛國ノ至情知ルベキナリ大正三年貴族院議員ニ列シ同五年勲四等ニ叙セラル同九年紺綬褒賞ヲ賜ハル同十一年當笑山寺堂宇朽廃セルヲ見崇祖ノ念休ミ難ク改修ニ尽ス所多シ君謙譲名ヲ好マズ人ヲ待ツ寛宏事ヲ処スル公正労シテ功ニ伐ラズ大正十四年一月十二日病篤シ特旨ヲ以テ従五位ニ叙セラル亨年七十有五室ハ長府藩士井上屯之君ノ女吉子淑徳高ク内助ノ功多シ五男四女アリ長子英一家ヲ嗣ギ善ク遺志ヲ継紹ス銘二曰ク 一誠終始 百事功成 奉公博愛 祗是至情 不求不欲 自有栄名 余光千載 月高風清 皇紀二千五百八十六年 大正五年八月 友人桂彌一撰 高田忠周書 文字小川國男刻 |
墓地の一角に西日本でも有数の大きさと言われる(右の二代光広のもの)五輪塔が並んでいます。
七代藩主師就の五輪塔 | 二代藩主光広の五輪塔 |
白地上の文字は解説掲示 等の文章です。 |
前のページへ戻る | 次のページへ進む |
長府案内のトップへ戻る | ホームページへ戻る |
1
|
2
|
3
|
4
|