忌宮神社

長府の町の中心に位置する古社です。地元では「二の宮さん」と呼ばれ親しまれてきました。
長門国の国衙もこの位置にあり、ここから長府の町は形作られたと言えます。


神 門

  忌宮神社(いみのみや)(長府宮の内町)
 仲哀天皇 神巧皇后 応神天皇を祭神とする式内社(平安初期の律令施行細則の延喜式神名帳に記載されている古社)
 この地は 仲哀天皇が熊襲討伐のため七年間にわたり仮の皇居とされた豊浦宮跡といわれ宮に付属して斎宮を建て神祇を祭られたのが忌宮の起こりと伝えられる
 また、仲哀天皇が崩御されその御遺体をここより南方の土肥山に仮埋葬(殯斂)し神霊を鎮祭し豊浦宮と称した のち聖武天皇の神亀5年筑前国橿日宮から神巧皇后の神霊を勧請して忌宮と称し さらに応神天皇を祀り豊明宮と称した三殿別立の古社であったが中世における火災で豊浦宮、豊明宮が焼失 忌宮に合祀し一殿となったという 幾度の兵乱や火災により社殿の焼失をみたが大内・毛利両氏の崇敬篤くその都度、造営改築が行われた 現在の社殿は明治10年6月に造営されたものを昭和56年に改修したものである。
    平成五年三月    長府観光協会
この神門は大正15年、石炭財閥の貝島太市氏により、また左手の手水舎は
大正12年長府の素封家、徳永安兵衛翁によりそれぞれ奉献されたものです。

拝 殿

明治9年(1876)1月5日夜に焼失した社殿は回廊もあり、現在より大きなものだったそうです。

長門国二ノ宮
旧国幣社
忌宮(いみのみや)神社 由緒
 忌宮神社は、第十四代仲哀(ちゅうあい)天皇が九州の熊襲を平定のため御西下この地に皇居豊浦宮(とよらのみや)を興して七年間政治(まつりごと)を行われた旧祉で、天皇が筑紫の香椎で崩御せられたのち御神霊を鎮祭す。その後聖武天皇の御代に神功皇后を奉祭して忌宮と称し、さらに応神天皇をお祀りして豊明(とよあけ)宮と称す三殿別立の古社(延喜式内社)であったが、中世における火災の際中殿忌宮に合祀し一殿となり、忌宮をもって総称するようになった。忌とは斎(いみ)と同意語で、特に清浄にして神霊を奉斎する意味である。
現在の社殿は明治十年の造営で、昭和五十六年に改修す。
古来、文武の神として歴朝の尊崇武将の崇敬篤く、安産の神として庶民の信仰を受け、長門国二ノ宮として広く親しまれている。

例大祭  十二月十五日
奉射祭  一月十五日
蚕種祭  三月二十八日
春期大祭 五月十五日(近い日曜日)
数方庭祭 八月七日から十三日まで毎夜
秋期大祭 十月十五日(近い日曜日)
御斎神事
 十二月七日より十五日早朝まで斎行される特殊神事で境内周辺に注連縄を張って一般の進入を禁じ、神職のみ参籠して厳格な潔斎を行い、古式による秘祭を奉仕する。

境内社  荒熊稲荷神社  八坂神社

鬼石と数方庭祭(すほうていさい)

長府の夏の風物詩とでも呼ぶべき数方庭祭は、この鬼石のまわりを女子供は切籠を
捧げ、男子は幟を持ち、廻り歩きます。大幟になると竹の2本継ぎで長さ二十数メートル
重さ八十キロに及ぶものもあるということです。(県民俗無形文化財指定)

 数方庭の由来と鬼石
第十四代仲哀天皇は、九州の熊襲の叛乱を平定のためご西下、ここ穴門(長門)豊浦(長府)に仮の皇居を興されたが仲哀天皇七年旧暦の七月七日に朝鮮半島の新羅国の塵輪が熊襲を煽動し豊浦宮に攻め寄せた。皇軍は大いに奮戦したが宮内を守護する阿部高麿、助麿の兄弟まで相次いで討ち死にしたので、天皇は大いに憤らせ給い、遂に御自ら弓矢をとって塵輪を見事に射倒された、賊軍は色を失って退散し皇軍は歓喜のあまり矛をかざし旗を振りながら塵輪の屍のまわりを踊りまわったのが数方庭(八月七日より十三日まで毎夜行われる祭)の起源と伝えられ、塵輪の顔が鬼のようであったところからその首を埋めて覆った石を鬼石と呼んでいる。
数方庭を彩る鐘と太鼓の音です。

宝物殿

狩野晴皐・芳崖父子の絵馬、毛利秀元・元義の笛、一群の能面、狂言面、
長府毛利家の武具等約400点を収納しています。昭和47年、完工。

白地上の文字は解説掲示
等の文章です。
次のページへ進む
次のページへ
トップのページへ ホームページへ戻る
トップのページへ ホームページへ


忌宮神社1


忌宮神社2


忌宮神社3


宮の内町