7日(日)深夜
初寅祭(四王司神社)
四王司山山頂にある毘沙門天の祭りで正月初めの寅の日の縁日にお参りすると十種の福を授かるといわれ、その前日の深夜から登山し参詣します。 山頂では縁起物の笹に吊るした張子の虎が売られ大変にぎわいます。 |
15日(月)
奉射祭(忌宮神社)
神話の時代、仲哀天皇が、攻めてきた新羅の国の大将を弓矢で倒したという故事に因んで行われる神事です。奉射とは、馬に乗って矢を射る流鏑馬に対して歩いて射るものです。宮司は、古式に則り榊で作った弓を持ち、直径180cmの大きな的をめがけ矢を放ち1年の無病息災と五穀豊穣を祈念します。 当日は小豆粥の接待があり、どんど焼きが行われます。 |
21日(日)
第19回城下町長府マラソン大会
主催:長府体育協会 (電話0832-45-0121)
新春の城下町を小学生男女・中学生男女・一般に分かれて駆け抜けます。 |
28日(水)
蚕種祭(忌宮神社)
仲哀天皇4年、秦の始皇帝から11代の孫にあたる功満王が来朝したとき、蚕の種をここ、豊浦宮で献上したという伝承があり「蚕種渡来の碑」の前で神事が執り行われます。 昭和56年より毎年、阿東町徳佐の三戸さんと弥政さんによる生糸つむぎと機織りの実演が披露されています。 |
3日(火)未定
島祭り(満珠・干珠)
満珠島に祭られていた恵美須社の祭りだったものを明治41年に忌宮神社
に合祀したとき漁協の人たちが神輿を船に乗せ渡ったのが始まりとされています。
一時、中止されていましたが昭和56年に再開されました。
勇壮な船相撲で有名でした。
9日(水)
妙真尼「鏡山お初」法要祭(妙真寺)
主君のあだ討ちで女忠臣蔵とも言われる鏡山お初こと松田さつの命日6月23日に先立ち
行われる法要です。
13日(日)
春期大祭(忌宮神社)
長府の町の各所で御神輿が練り歩き餅まきが行われます。 写真は八幡の御旅所での御輿。 |
17日(木)
国宝仏殿観音大法会(功山寺)
6日10日(日)
報国隊祭(豊功神社)
長府藩報国隊の慰霊と顕彰の為の神事が「長府藩報国隊顕彰之碑」の前で行われ
同時に報国隊奉納剣道大会が開催されます。
14日(土)〜16日(月)
八坂神社夏越祭(忌宮神社)
境内社「八坂神社」の「夏越祭」(なごしさい)では茅を結んで造った大きな輪「茅の輪」(ちのわ)を潜ると厄災を免れるとされており、また人形(ひとがた)を供え氏子の無病息災が祈念されます。 |
7日(火)〜13日(月)
数方庭祭(忌宮神社)
長府を代表する祭りです。 神宮寺の念仏踊りが起源とも言われています。 (県無形民俗文化財指定) |
24日(金)
地蔵祭り(功山寺)
子供を守ってくれるという、お地蔵様の縁日で、木造地蔵菩薩半跏像の開帳が行われ、境内では盆踊が行われます。 |
13日(木)
例祭(乃木神社)
14日(日)
秋期大祭(忌宮神社)
20日(土)
万骨塔慰霊祭(長府博物館)
長府博物館の前身「長門尊攘堂」の設立日すなわち吉田松陰が入江九一に
尊攘堂の設立を遺託した日、10月20日を記念し、維新で活躍した志士の慰霊
を行います。
3日(土)文化の日
荒熊稲荷三日相撲(忌宮神社)
荒熊稲荷社の例祭に奉納される相撲です。 この稲荷社は京都の伏見稲荷を分霊し中の町にあったものを嘉永元年(1848)この地に移したことを祝って行われたのが始まりといわれています。 かつては「長府の三日相撲」として有名でしたが近年は山口県相撲選手権大会として行われ、また大相撲の放駒部屋の関取も土俵入りし、祭りを盛り上げています。 |
5日(月)
狩野芳崖慰霊祭(覚苑寺)
芳崖の命日、11月5日に芳崖像の前で法要が行われます。
18日(日)
豊浦祭(豊浦小学校)
23日(金)勤労感謝の日
粥占神事(才川神社)
才川神社拝殿の南側に自然石に覆われた壷があります。 祭りの日に1年振りにこの壷を開き中の甘粥の状態を調べます。粥の量、表面の状態や高低、虫の有無等で来年の風水害や虫の害、作柄などを占います。占いが終わると白米と麹で造った甘粥を昨年より減少した分だけ壷一杯に補充し再び石で覆い来年を待ちます。地元では、お泉さんと呼ばれています。 |
7日(金)〜15日(土)
御齋祭(忌宮神社)
12月7日の夕刻より15日の早暁まで、境内に二重の注連縄を張り巡らせて人々の参入を禁じ、神職は斎戒沐浴忌ごもりをし、古式に定められた神事を行います。 また、今は廃れましたが氏子もこの期間中は夜は外出しない、大きな音をたてない、風呂をたかない等の禁忌があったそうです。 |
9日(日)未定
回天義挙祭(功山寺)
元治元年(1864)12月15日、藩論統一のための挙兵を決意した高杉晋作は功山寺で潜居中の五卿に出陣の意志を伝え立ち上がりました。 この「回天義挙」を顕彰するための法要が功山寺の高杉晋作銅像前で執り行われます。 |