長府雑記帳


才川神社・粥占神事見聞記

 長府、才川地区にある才川神社では、新嘗祭(勤労感謝)の日に例祭が執り行われ粥占神事(地元では「おいずみ様」と称す)が古くから伝えられています。

粥占神事・・・拝殿左側に注連縄で囲った自然石に覆われた壷があります。祭りの日に1年振りにこの壷を開き中の甘粥の状態を調べます。粥の量、表面の状態や高低、虫の有無等で来年の風水害や虫の害、作柄などを占います。占いが終わると白米と麹で造った甘粥を昨年より減少した分だけ壷一杯に補充し再び石で覆い来年を待ちます。

平成11年11月23日に行われた例祭を拝見させていただくことが出来ました。以下にその概要を記し、ご紹介したいと思います。
社名 才川神社
旧社名
河内神社
大正元年、内務省令により長府町忌宮神社に合祀されるが、才川地区民の熱心な要望のもとに大正7年再び旧に復す。昭和22年9月23日神社本庁より才川神社設立を認可される。
創建
寛永年中(1624〜1644)月日不詳
宝暦10年(1760)8月25日神殿と拝殿を別殿とする。
祭神  大穴牟遅神 水婆神

平成11年才川神社御例祭
11月23日(勤労感謝の日)

午前8:30〜 9:00 神事
午前9:30〜12:00 御巡幸(御神輿・タイコ・タルミコシ等にて町内一周)
午後3:30〜 4:00 おいずみ祭(粥占い神事)

午前8時半、氏子うちそろって神事が始められる。
御神輿と賽銭箱のお祓い。
この日はあいにく、朝から小さな雨が降ったりやんだりの天気。
地区子供会による神輿巡行の出発!
粥を用いて作柄などを占う「粥占い」は各地で広く行われています。その方法は様々ですが一般的には・・・
1.粥を炊いて数日おき、発生したカビの色・形状でその年の豊凶を占う。
2.粥を粥杖と呼ばれる先端を十文字に切った棒でかき混ぜ、その時にはさまる粥の量でその年の作柄を占う。
3.粥の中に小豆を加え、竹の筒を入れ、引き上げたときに入っていた小豆や粥の量で作柄を占う。
4.粥を一杯、容器にとり、翌朝の固まり具合で1年の運を占う。
等様々なパターンがあります。
才川神社のように何十年以上も、量を補充しながら同じ粥で占う例は大変、珍しいのでは?と思います。
午後3時半、おいずみ祭に先立っての神事。
拝殿左側の注連縄・玉垣の囲い。この中に大石で覆われた壺があります。

(この写真は平成13年1月に撮影したものです。)
玉垣を取り除ける。
この頃から雨粒が大きくなりあたりも暗くなってきました。
玉垣を取ると大きな石が現れます。
石を横にずらすと、陶器製の器が伏せた状態で2重に蓋をしてあります。
この器を取ると一年ぶりに壺に入った粥が姿を見せます。
粥の色は黒褐色で、写真より少し赤みがあったように思います。
粥を臭うと、少しどぶ臭いですが、不快感はありません。
神官の説明により粥の状態をスケッチ。
占い棒(細い木の棒)により粥の量(水位)を測定する。
 粥は赤褐色の素焼きの壺(弥生式土器状のもの)に入っており入り口よりすぐ下を土中に埋めています。土中の形状は推定ですが、入り口より少し広くなっており、また底部は平坦になっているようです。
 粥表面のおおよその様子は右図のようになります。図中白っぽいところが泡のため盛り上がっていました。水位は21cmでした。
 判定は、松屋八幡宮宮司の池田朋恵氏により行われ、注目の結果は・・・詳しいことは差し控えさせて頂きますが、
「南東の風強し/南西の風やや強し/台風の強いのが1つか2つ近づく可能性あり/虫はなし/やや日照りの可能性あり」といったものでした。
 翌年平成12年は作柄、良からやや良で、台風は2個近づきましたが大した被害はありませんでした。
 神前に供えてあった白米と甘酒麹を混ぜ合わせたものを壺に補充します。
古くは米を蒸したものを飯(いい)と呼び,煮たものを粥と称した。固さによって固粥と汁粥とにわけ,現在の飯は固粥,粥は汁粥にあたる。(平凡社世界大百科事典より)
とありますから白米は固粥にあたります。
壺の淵一杯まで入れて・・・
陶器の蓋を2重にし、来年の例祭を待ちます。
 才川神社の「粥占神事」は古くから行われていたようで、文化8年(1811)に品川暫時庵の書いた地誌「豊府志略拾遺」にも下のように書かれています。
「和泉明神」
才川村に有。土人神前に造酒を備、年ごとにかめ(甕)の蓋を開き神供をもて瓶に納めてよく風などのすかう様にして神前に納む、これを造酒という。祭礼にふたを開きて見るに酒多くなれれば雨つよく降るといひ、減ずれば日照りといひ蓋浮たる時は風の患ありと、明年吉凶を占ふ。

 これによると「粥占神事」が少なくとも200年近く前から行われていたことになります。粥ではなく「造酒」とありますが、白米と甘酒麹とで出来る「甘酒」のことと考えれば現在と全く同じ事となります。
 また、大正時代初期に忌宮神社に合祀されていた時も、大正3年の占いの記録が残っていることから、途切れることなくこの神事が続けられていたことが伺えます。

 才川神社については、まだ分からないことがたくさんあります。
1.いつ?何故に?河内神社から才川神社へ名称が変更されたのか?文献により昭和2年から昭和22年まで幅があります。
2.同様に忌宮神社に合祀された時期についても明治40年から大正元年まで幅があります。
3.粥の入った壺の位置の表記が文献により拝殿の西側と南側と、二通りあり、方角に言及しないで単に拝殿左側としてある例もあります。不思議に思いコンパスで調べたところ拝殿は南東に向いており、南向きとした場合西側に、東向きとした場合南側に壺があることになります。


 雨天の中おまけに途中からカメラのオートフォーカスが効かなくなり、出来た写真の半数近くがピンぼけと悲惨な取材でしたが氏子の皆さんに助けられ、教えられて貴重な経験をさせていただきました。特に弘中氏と富士永氏には資料のご提供等大変お世話になりました。改めて感謝の意を表します。


前のページへ戻る
雑記帳の表紙へ戻る