長府の中心から北東部に位置しますが、長府の生んだ有名人の遺跡が集まっています。
徳応寺前の旧山陽道を北へ行き国道2号線を渡ると右側に、石碑と案内掲示があります。
菊舎旧宅跡(印内町) 田上菊舎は、加賀の千代女と並び称される江戸期の代表的な女流俳人である。 本名を道といい、宝暦三年(一七五三)十日、長府藩士田上由永の長女として豊浦郡田耕村(現豊北町)に生れ、十六歳で村田家へ嫁いだが二十四歳にして夫を失う。 のち、安永九年(一七八一)二十八歳のとき、尼となって俳道修行の旅へ出発、以後はひたすら句作風雅の旅に過す。その足跡は遠く北陸にまで及び、彼女の句として広く知られる「山門を出ずれば日本ぞ茶摘み唄」も、寛政二年(一七九〇)に宇治萬福寺を訪ねた折の作である。 菊舎は当時の文人墨客との交流も多く、「手折菊」「都の玉ぎぬ」などの著書も残している。ことに、文人殿様として知られる長府藩主十一代の毛利元義公から、その才能を愛され、恵まれた晩年を送るが、文政九年(一八二六)八月二十三日、この地において七十四歳の生涯を閉じた。 現在長府の地には、功山寺と徳応寺(金屋町)の境内に句碑が建てられ、墓が徳応寺と本覚寺(中の町)の二か所にある。 |
菊舎旧宅跡から一つ西側の小さい通りに案内掲示があります。
狩野芳崖宅跡(長府印内町) 近代日本画の創始者狩野芳崖は文政十一年(一八二八)一月長府藩のお抱え絵師狩野晴皋の子としてこの地に生まれた 幼少から絵の天分を発揮 一九歳の時江戸にて狩野勝川院雅信に学び橋本雅邦とともに雅信門下の双璧と称された 幕末には長府に帰って武具などを作ったが維新後彼の新しい絵は世間に認められず日々の生計にも事欠いた明治十年五十歳のとき再び上京不遇の日が続いた しかし日本文化のよき理解者アーネスト・フェノロサや岡倉天心にめぐり会ったことから進路が開けた そして時の首相伊藤博文を説いて美術学校(現東京美大)創立につとめるが開校一ヶ月前の明治二十一年(一八八八)十一月名作「悲母観音」を残して六十一歳の生涯を閉じた 覚苑寺境内には座像が建っている 平成七年三月三十日 城下町長府まちづくり協議会 長 府 観 光 協 会 |
国道2号線沿いにあります。 歌舞伎「鏡山旧錦絵」(かがみやまこきょうのにしきえ)のお初のモデルとなった松田さつが誕生したと伝えられるこの地に、日蓮法華に帰依した「さつ(妙真尼)」を記念し、昭和13年10月妙真寺(日蓮宗)として創建されました。 「さつ」の墓と顕彰碑は松田家の菩提寺とされる本覚寺(中之町)にもあります。 |
|
鏡山のお初とは 映画芝居等でご存じの鏡山お初は今から約二百五十年前長府で生まれ十四才の時すでに剣道の奥義に達して居た人であります。ある時父助八が勤の牢番を致していますとき人の難儀を見かねて助けた情が仇となり、なつかしの長府を去らねばならぬ浮身となりついに流浪の旅を続け江戸へ出てある事情により松平五万八千石(島根県浜田の城主)江戸詰屋敷の奥女中尾上の側女中となったのであります。松平公の御殿では侍女頭岩藤は尾上の才媛をねたみ度重なる無情な迫害を加へたのでありました。 その為めにお初の主尾上は生きる道を失し思ひあまって、うらみの草履をながめつつ無念の涙をのんで自害をしたのでありますその為めに下女のお初は日頃大恩受けた主のうらみを晴すべく仇討を決意し若き女の身をも返りみず唯一人御殿に乗込み敵岩藤をおびき出し無事本望を遂げられ後たけなす黒髪切おとし名も妙真尼と改め一生の尾上敵の岩藤両者の菩提を弔い行年六十八才安らかに一生を終られた烈婦であります。 ここにはお初誕生の「産湯の井戸」「お墓」があり、尚、お初尼僧の尊像を本堂に祀って居る。 | |
お初仇討ちの石像 | 松田さつ旧宅跡の碑 (左の保育園の所にあったという) |
JR長府駅から国道2号線を100メートル程、下関方面に行くと右側にJフォンショップがあります。解説掲示はこの前に立っていますが、門の実物は一つ裏側の通りにあります。 この門は下関市竹崎にあった白石正一郎の屋敷の一部とともに現在地に移設されたものです。 |
|
※実際は明治10年12月、笠原頼十郎 に次ぎ二代目宮司として就任。 |
旧白石家門(長府松小田町) この門は、旧白石正一郎邸の門で、下関市竹崎町から屋敷の一部とともに移築されたものである。 白石正一郎は、回船問屋を営む豪商で、家業のかたわら国学を学び尊皇の志厚く、明治維新に重要な役割をはたした。 特に幕末攘夷戦のさなか、文久三年(一八六三)六月、高杉晋作が馬関(下関)防備のため萩から下関に来るや、まず白石邸をおとずれ、この屋敷において維新の原動力となった奇兵隊を結成。正一郎自らも弟廉作とともに入隊、その経済的支援者としてつくした功績は極めて大きい。 そうした関係から、高杉晋作をはじめ、久坂玄瑞、木戸孝允、伊藤博文、山県有朋など長州藩の志士はいうにおよばず、中山忠光、坂本龍馬、西郷隆盛、平野国臣など幕末動乱期に活躍した志士たちがこの門をくぐった。その数は、実に約四百人に及ぶ。 正一郎は、維新後、赤間神宮初代宮司となり、明治十三年、六十九才の生涯を閉じた。 なお、竹崎町の白石邸跡には、標柱と奇兵隊結成の地を顕彰する記念碑が建てられている。 |
白地上の文字は解説掲示 等の文章です。 |
前のページへ戻る | 次のページへ進む |
長府案内のトップへ戻る | ホームページへ戻る |