田上菊舎
たがみ きくしゃ
1753−1826

 女流文人・菊舎は宝暦三年(一七五三)豊浦郡田耕(たすき)村に田上家の長女道(みち)として生まれました。道は一六歳で同村の農家、村田利之助に嫁ぎますが同年、村医者をしていた父由永は長府田上家を継ぐため、長府印内に移住し長府藩士となります。二四歳で夫と死別した道は実家に復籍。長府の五精庵只山(しざん)に菊車の号を与えられ(後、菊舎に改める)俳人としての歩みを始めました。天明元年(一七八一)二九歳にして長府を立った菊車はまず大津郡の八幡人丸神社に参詣し文運を祈り、当時長州の真宗寺院の総元締めだった萩の真宗清光寺で得度を受け俳諧修行の一人旅に出ます。

※最近(2008年)、明らかになった資料によると由永は菊舎出生の時点で既に長府藩士だったようである。

月を笠に着て遊ばゝや旅のそら
豊北町田耕の生家前にある句碑
吾笠に淋しさしめや蝉しぐれ
大津郡油谷町人丸神社にある句碑


 京、大坂から美濃に回り美濃派宗匠朝暮園傘狂(ちょうぼえんさんきょう)を訪ね指導を受け、芭蕉の奥の細道を逆コースで巡るなど足かけ四年の旅を終え長府に帰着したのは天明四年のことでした。その後も九州に江戸にと旅を繰り返し女性としては江戸期随一の旅人と言われています。菊舎は初め俳人として世に出ますが後にはその枠を超え、書・画・琴・茶・和歌・漢詩を積極的に学び次々と自家薬籠中のものとしていきました。


 さて、長府には菊舎の句碑が四基と墓が二カ所にあります。

   ◎「鐘氷る夜や父母のおもはるゝ」

 最初の大行脚の際、仙台から白河の関を越え日光に滞在した時に詠んだ句。長府を出立して一年を過ぎ故郷の両親への思いが込められています。この句碑は功山寺山門左下に昭和四八年、長府観光協会により建てられました。周りに配された石は菊舎の嫁ぎ先の村田家から運ばれたものです。


   ◎「山門を出れば日本ぞ茶摘うた」

 菊舎の代表作。寛政二年(一七九〇)宇治にある黄檗山(おうばくさん)万福寺に詣でた時の句で、明の高僧隠元(いんげん)を開基とし中国の諸様式を色濃く残した寺内と山門を出た時の緑の茶畑とのコントラストを鮮やかに描いた秀句です。小さな句碑ですが、金屋町の大乗寺にある菊舎の研究家として知られる植村精吾の墓の脇にあります。


   ◎「月に花に戸ざゝぬ関の往来かな」


 享和三年(一八〇三)前田にあった長府藩主元義の別邸に招かれ関門海峡を見下ろす眺めを絵師度会文流斎(わたらいぶんりゅうさい)は絵で、菊舎は漢詩と俳句で二十を選び賞した中の句。下関市立美術館前にある草鞋を配した奇抜なデザインの句碑は下関デザイン協会の設計により平成六年に建てられました。


   ◎「雲となる花の父母なり春の雨」

 文政五年(一八二二)父母の供養のため自らの手により金屋町の徳応寺境内に建てられました。碑の下には菊舎が旅先で両親から貰った手紙を納めたため文塚(ふみづか)と呼んでいます。裏面には寛政八年(一七九六)、菊舎四四歳の時、清国の人、費晴湖(ひせいこ)が長崎で彼女に贈った詩文が刻まれ、曰く「其の志を高尚にし、独り古琴を携へて、歴国を周遊し、遍く名山勝概を訪ふ。其の胸懐曠達(きょうかいこうたつ・度量が広くこだわりがない)、淡然として営む所無し。」(原漢文・抜粋)と菊舎の人柄をよく表しています。



 文政九年(一八二六)八月、印内の自宅でその恵まれた生涯を閉じました。享年七四。菊舎の実家の菩提寺は中之町の本覚寺(浄土宗)でしたが、自身は真宗に帰依していたため、真宗徳応寺に遺骨、本覚寺に遺髪と分け埋葬されました。その墓石には辞世の句「無量寿の寶の山や錦時」が刻まれています。徳応寺の墓の横には昭和二年、子孫の本荘熊次郎氏の撰文による頌徳の碑が建てられ菊舎の生涯を簡潔に紹介しています。→こちら

徳応寺の墓と頌徳碑 本覚寺の墓



 その他の菊舎の句碑

山門を出れば日本ぞ茶摘うた
京都府宇治市万福寺
いく春も絶ぬ流れの産湯かな
京都市伏見区日野誕生院
山鳥のほろゝ身にしむ小春かな
下関市豊田町神上寺
月を笠に着て遊ばゝや旅のそら
下関市豊北町田耕促進センター
故郷や名も思ひ出す草の花
下関市豊北町田耕小学校
花と降る峰のしらべや法の声
下関市豊北町田耕妙久寺
敷しのぶ秋や竹田の稲むしろ
下関市豊北町田耕生家跡
錦着るや一世の晴の月の笠
下関市豊北町出合 大田川であいのひろば

関連するページ 

「本覚寺」
「徳応寺」
「菊舎旧宅跡」

☆菊舎関連書籍のご案内

人物の表紙に戻る ホームに戻る
人物の表紙に戻る ホームに戻る