野久留米〜前田

功山寺から前田(壇ノ浦)に抜ける旧山陽道を野久留米(のぐるめ)街道といいます。


軍神広瀬中佐亡友展墓記念碑(野久留米町)

 功山寺前の旧街道を田園の中を南へ500mほど行くと小川(壇具川の上流にあたる)があります。
その手前右側に銅板をはめ込んだ、高さ2m程の碑があります。
日露戦争で戦死し、軍神と謳われた広瀬武夫中佐が亡き友の墓参に長府を訪れた記念碑です。昭和10年に福田元少尉の遺族により建てられました。
同時に「友愛館」という広瀬中佐の記念館も建てられましたが今はありません。
昭和10年3月、時を同じくして広瀬中佐の出身地である竹田に広瀬神社が創建されています。
軍神広瀬中佐亡友展墓記念碑   軍神廣瀬中佐亡友展墓記念碑
                  海軍中将 白根熊三書
 <碑文>
  軍神廣瀬中佐展亡友之墓記
 故海軍少尉福田久槌君ハ長府野久留米ノ産ナリ資性温厚夙慧人二絶ス其兵学校ニ在ルヤ俊髦ヲ以テ衆二推サレ岡田現首相財部小栗ノ各大将及軍神廣瀬中佐ト共ニ級中ノ五伯ヲ以テ目セラル就中廣瀬中佐ト肝膽相照シ交情最モ密ナリシト謂フ君業ヲ卒ヘテ少尉ニ任セラルルニ及ヒ不幸病ニ薨ル其翌年清國ト事変起ルヤ中佐軍ニ従ヒ将ニ戦地ニ赴カントス兵馬倥偬他ヲ顧ルニアラス而モ尚亡友ノ旧誼ヲ忘レス遺族ヲ訪ネテ墓ニ詣リ懇ニ幽魂ヲ慰ム時ニ明治廿七年十月某日ナリ後更ニ旅順ノ役ニ従ヒ閉塞船上部下ヲ索メテ三終ニ敵弾ニ斃ル其壮烈鬼神ヲ泣カシムルノ状籍々人口ニ膾炙ス而モ斯ノ亡友展墓ノ事ニ至リテハ世ニ識ル者稀ナリ方今人情澆薄中佐友情ノ厚キ眞二斯ノ如キヲ知ラシメハ又以テ世道人心ヲ裨補スル蓋シ尠少ナラストセン乎記シテ以テ不朽ニ傳フト云爾
   昭和十年三月      [王+王]洲 松尾三郎識

<右側面>
   昭和十年三月   福田家遺族建之
                 小倉宣子書
広瀬武夫
広瀬武夫(1868〜1904)
明治元年豊後竹田(現大分県竹田市)に生まれる。明治37年日露戦争で旅順港閉塞の任を受け福井丸の指揮官となり、沈没する船から退く時杉野上等兵曹を捜したが見つからずやむなくカッターに乗り移るが被弾して戦死。死後、中佐に特進。陸軍の橘周太とともに日本最初の軍神となった。文部省唱歌「広瀬中佐」は広く愛唱された。
−語釈−
【夙慧】シュクケイ:幼少のころから賢いこと。
【俊髦】シュンボウ: 才智が普通の人よりすぐれた人。
【兵馬倥偬】ヘイバコウソウ:戦争のために、いそがしく落ち着かないこと。
【遑】イトマ:ゆとり。
【匝】ソウ:回る度数を数えることば。
籍籍セキセキ:ごたごたと重なること。また、やかましいさま。
【展墓】テンボ: 墓参りをする。
【澆薄】ギョウハク:世の中の人情がうすい。
【裨補】ヒホ:物事の欠点などをたすけおぎなう。

 広瀬中佐が参った福田久槌の墓は「展墓の碑」の手前右側の民家脇の小道を上った山の上にあります。久槌の墓に相対し展墓の碑を一回り小さくしたような、これも広瀬中佐を記念した碑があります。墓石によると久槌は明治26年3月に亡くなっており、広瀬少尉(当時)はその翌年日清戦争への従軍の途次、門司から駆けつけたことがわかります。
漫勿嘆才短 守愚有事成
人間一生訣 畢竟在忠誠
       
  廣瀬武夫書
<読み下し>
みだりに才の短かるを嘆くなかれ
愚を守りて事の成る有り
人間の一生の(要)訣は
つまるところ、忠誠に在り
<碑文>
軍神廣瀬中佐ハ亡兄久槌ノ同窓ナリ明治二十七年日清戦役當時君海軍少尉タリ監督官トシテ軍用舩ニ乗組ミ其十月七日門司寄港ノ際展墓ノ為枉駕セラル因テ其ノ足跡記念ノ為同氏書信中ノ詩ヲ撮影シ石ニ刻ミテ之ヲ後世ニ傳フ
        昭和九年六月
                福田四郎

平家塚(高畑町)

 広瀬中佐の記念碑を過ぎてさらに10分程歩くと「霊寿山・平家塚」の標識があります。これに従って、つづら折りのだらだら坂を上っていくと平家伝説の高畑町になります。
平家の赤旗から高畑(たかはた)となったという俗説もあります。坂を上がりきると切り通しとなっており、右側に平家塚の石碑があります。
寿永4年(1185)壇ノ浦の戦いに敗れた平家の落武者がこの地に逃げのびたと伝えられています。
平家塚

 この碑から奥へ入っていくと、崩れかかった小さな五輪塔を集めた所があります。
昼でも霊気がただよう異様な雰囲気の場所です。

平家塚    平 家 塚
 山あいの里、高畑は壇ノ浦の合戦(一一八五年)で滅んだ平家の落人が隠れ住んでいたところといわれているが、ここは、その落人の墓と伝えられているもので、古い五輪塔六基ほかの墓石がある。登り道の反対側にも二基、また切通しの市道の向う側にも四基あり、どの墓も、すぐ前の青い海を丘の上からじっと眺めているようである。
 ここは、「平家やぶ」ともいわれ、かつてはここに一歩でも入ると、ふるいがつき、たたりがあると恐れられてきたが、いまは月一回地元の婦人たちの手で清掃され、香華が手向けられている。

旗かけの松跡の碑(高畑町)

 平家塚からさらにやぶの中を進んでいき三叉路を左に折れると、平らな場所に出、視界が開けます。
古い墓石群に両脇をはさまれて「旗かけの松跡」の碑と若い松が立っています。
また近くには、平家落人の霊を祀る「霊神社」もあります。

旗かけの松跡   旗かけの松跡
 壇ノ浦の戦いで傷ついた平家の落武者が、ここまで辿りついて平家の赤旗を、そばの松に立てかけて休んだといわれているもので、当時の松は枯れたが、その伝統を絶やさないよう、松が植えつがれている。平家滅亡の哀しみはこうしていまもこの地の人々によってうけつがれている。

御茶屋臺場址の碑(前田町)

行啓記念碑

 野久留米街道を下関海峡まで抜けると前田町になります。
海峡沿いの国道9号線を長府方面に戻ると、左手に石垣で築かれた高台が見えてきます。この高台の階段を昇ると台場跡の石柱と行啓記念の石碑が並んでいます。
海峡を望む景勝地ということから、藩主の別荘である「御茶屋」があったところですが幕末の攘夷戦争で砲台が築かれ、文久3年には仏軍、元治元年には英米仏蘭連合軍により2度に渡り占領され被害を受けました。碑の裏側に倒れかかった解説の看板があります。

前田御茶屋臺場址   前田台場跡
前田台場(砲台)は、長州藩が口火を切った馬関攘夷戦の重要な拠点であっただけに、
  文久三年(一八六三)六月五日
  元治元年(一八六四)八月五、六日
二度の外艦砲撃を受け占領、破壊された。
馬関攘夷戦の烽火とともに長州藩が倒幕への苦難の道をたどったことを思うと、前田台場は、明治維新発祥の記念すべき史跡であるが、その陰には、台場とともに焼き払われた前田村民家二十三戸の痛ましい犠牲があった。
行啓記念碑    行啓記念碑
  <碑文>
文久元治ノ間我長藩主トシテ尊王攘夷ノ義ヲ唱ヘ砲臺ヲ此ノ地ニ築キ欧米舩ト戦ヒ硝煙弾雨ノ為メ全村焦土ト化シ空シク荒涼タリ爾後事平キ漸ク舊ニ復ス大正十五年摂政皇太子殿下我縣下行啓ノ際親シク王址ヲ移サセラレ深ク其遺跡ヲ追懐シ給フ是レ即チ其事ノ延テ明治維新ノ基ヲ樹ツルニ在レハナリ地民感泣措ク能ハス乃チ相謀リ茲二此碑ヲ建テ将ニ以テ其盛事ヲ千秋ニ傳ヘントス
 昭和二年十一月   正七位勲七等桂文吾選並書 印印   <左側面>
山口縣知事正五位勲五等 大森吉五郎謹書

皇太子殿下駐駕之處(前田町)
 こうたいしでんかちゅうがのところ

 行啓記念碑のそば、もう1段高くなっている所に高さ3メートルを超える花崗岩で出来た立派な碑があります。中国電力寮の庭の中にあり、大変眺望の良いところです。
 御茶屋(藩主の別荘)のあったこの地に炭鉱王の貝島太市が別荘をもっていました。大正15年、皇太子時代の昭和天皇がここに来駕されたことを記念して建てられたものです。
題字を書いた公爵、伊藤博邦は井上馨の甥で伊藤博文の養子。

皇太子殿下駐駕之處  皇太子殿下駐駕之處
              公爵 伊藤博邦謹書
 <碑文>
 今上陸下去ル大正十五年五月東宮ニ在シテ山口縣下ニ行啓アラセラレ三十一日鶴駕ヲ此地ニ駐メ給ヘリ沿岸一帯ハ壇ノ浦ニシテ古戦場ヲ以テ聞ユ元禄中長府藩主毛利網元遊息ノ地トナシ一茶亭ヲ設ケ前田御茶屋ト称ス幕末ニ長州長府ノ宗支両藩主相議シテ沿岸ニ砲台ヲ築キ海防ニ備フ所謂御茶屋臺場ニシテ数々英米佛蘭四國ノ兵船ト砲火ヲ交ヘタリ此地大正八年ニ我貝島合名会社ノ有ニ歸スルヤ私ニ其史跡ヲ保存センコトヲ期シタリ曷殿下ノ御野立所トシテ選ハルル光栄ヲ拝シタルヲ以テ乃チ工ヲ督シ道ヲ擴メ鶴駕ヲ待ツ是日宿雨始メテ収マリ新樹緑ヲ吹ク午後二時五十分着御往時外艦砲撃ノ状ヲ聴取シ風光ヲ賞シ給ヒキ尋テ昭和三年十一月十日即位ノ大典ヲ挙ケサセ給フ二方リ此佳辰ヲトシテ稚松一株ヲ植ウコレ曩日行啓ノ際縣衙ノ庭前ニ親シク播種シ給ヒシ所ナリ鳴呼此地一タヒ玉趾ヲ印セラレシヨリ更ニ千歳不滅ノ史跡トナル感激曷ソ堪ヘン茲ニ其由来ヲ録ス
   昭和六年五月        貝島太市 謹撰
                    木邨宗吉 謹書
 <台座の碑文>
       大阪市天神小橋畔  一刀三礼 美術石匠 平清
−語釈−
【鶴駕】カクガ:皇太子の車。
【野立】ノダテ:貴人が野外で乗物をとめて休憩すること。ノダチとも。
【宿雨】シュクウ:前夜からの雨。
【佳辰】カシン:めでたい日。よい日がら。
【曩日】ノウジツ:さきの日。往時。昔。
白地上の文字は解説掲示
等の文章です。
前のページへ戻る
前のページへ戻る
長府案内のトップへ戻る ホームページへ戻る
長府案内のトップへ戻る ホームページへ戻る