松田さつ
まつだ さつ
1701−1768

 女忠臣蔵として有名な歌舞伎「加賀見山旧錦絵(かがみやまこきょうのにしきえ)」
は天明3年(1783)初演され江戸の女性たちに好評を博した。元は容楊黛(ようよう
たい)作の人形浄瑠璃でその前年に初演されている。
この物語は、浜田藩松平家江戸屋敷で起きた御殿女中の事件を脚色し時代設定を
変えたもので、主人公「お初」のモデルが長府で生まれた松田さつと言われている。
長府には「さつ」を顕彰するため、その生地跡に妙真寺が建てられ、また松田家の
菩提寺である本覚寺には墓と顕彰碑が建立されている。


―略歴―

 さつは長府藩士松田助八の娘として、元禄14年(1701)長府印内
に生まれた。
助八は小人組頭を勤めていたが事情により浪人し江戸に上った。
さつは享保の中頃(1720年代)浜田藩松平家の江戸屋敷の側女、
岡本道の召使いとして奉公したが、たまたま道が同家の局、河合沢野
の履物を間違えて使ったことから二人の間に争いが生じ、道は追いつめ
られて自害した。さつは沢野を刺して主人の仇討ちを果たし、自分も死
のうとした。享保9年(1724)おさつ24歳の時であった。
事件後さつは縁あって牛込清隆寺の日遵上人の導きにより得度剃髪
し妙真尼となった。その後松平公縁故の下総妙興寺に庵を結び旧主
道及び沢野の冥福を祈り、明和5年(1768)68歳で寂した。
事件後のさつについては他に、道の父岡本佐吾衛門の養女となり再び
松平家に仕え後、浜田藩士の神野家に嫁した。
土佐に嫁つぎ、一度先祖の墓参りのため長府に帰ったことがある。
との説もある。
墓も千葉県妙興寺の他、長府には本覚寺及び妙興寺から分骨した
妙真寺。及び島根県浜田市の淡島公園にある。
また、神奈川県平塚市にも松田たつという人の墓があり、お初の墓と
されている。

お初「御殿女中」
(石川義春画・妙真寺蔵)

お初産湯の井戸(妙真寺) お初の墓(妙真寺)
千葉県妙興寺から分骨したもの
烈女松田察之墓(浜田)
大正3年刊「鏡山尾上とお察」
加登田恵浄著より

参考文献
「下関の人物」下関市教育委員会
「参拝のしおり」妙真寺
「仇討二十一話」直木三十五

このページの作成にあたり妙真寺住職、東照諦師のご協力を頂きました。


関連するページ 

「本覚寺」
「妙真寺」
人物の表紙に戻る ホームに戻る
人物の表紙に戻る ホームに戻る