乃木大将の凱旋帰郷 | ||||||||||||||
明治39年(1907)1月、日露戦争から凱旋帰国した乃木大将は長府村民をあげての要望に翌明治40年1月1日から9日までの九日間、長府に帰郷し温かい歓迎を受けました。 帰郷の要請は早くからあったのですが、凱旋後の将軍は何かと多忙で、なかなかそれが実現せず、明治39年12月15日からの台湾行きの帰途、長府に立ち寄ることに決まりました。 ところが12月14日、宮中に於ける軍旗親授式参列のため坂下門内に来たところ、馬車に驚いた馬が暴れたため落馬し「右の目瞼上に一寸五分ばかりの微傷を負い、かつ臀部と腰部とを強く打撲」(時事新報)しました。当初は軽傷のように見えたましたが容態は存外悪く台湾行きは中止となり、29日からは伊豆の修善寺温泉に湯治に出掛けることになりました。 将軍は、その湯治の間をさいて、長府帰郷を実現させました。この少し無理をした帰郷には長府村民の切なる要望に応える外に実はもう一つ大きな目的がありました。 当時の長府村では、「長府行事」というガリ版刷りの町報を毎月末に配布しており、乃木将軍凱旋帰郷の始終が詳しく記されていました。これに他の資料も合わせ当時の様子と乃木大将の足跡をふり返ってみたいと思います。 明治40年(1907)未年乃木希典59歳1月1日(火) 正午、長府到着後、新年名刺交換会に出席。 歓迎会委員長の中川冨五郎村長と委員総代の佐竹・小島、計3名が「山鉄阿知須駅」(現・山陽線本由良駅)まで出迎え将軍と共に帰郷しました。また、東京に出向いてこの度の帰郷実現に尽力した毛利家・家扶の木村弥七郎も随従。列車は11時長府着の予定が途中故障のため1時間延着しました。 駅前には「中小学校生徒 村有志 縁故者合シテ数千名」が出迎えたとあり、将軍は駅から直ちに人力車で新年名刺交換会の会場である豊浦高等小学校に向かいました。会場には三百二十余名の多数が集まり「恰モ乃木将軍来村ノ当日ナリシヲ以テ殊ニ盛況ヲ極ム」「会員一同ハ席ニ就キ閣下ノ萬歳ヲ唱ヘ各自祝杯ヲ挙ゲテ退散ス」と結ばれています。 1月2日(水) 午前、忌宮神社に参拝。 神社に 「奉納 玉串料 金貳百匹 神饌料 金千匹 明治四十年一月二日 乃木希典 謹上」と書かれた奉書があり、当時の磯部社司による次の説明文が添えられています。
午後、長府村主催の歓迎会。 「村歓迎会ヲ忌宮神社境内ニ催ス此日天寒ク風荒シ定刻ノ時振鈴一時ヲ報スルモ会員ノ集合数フルニ足ラズ委員等将軍ノ来場アランヲ慮リ焦心頗ル力ム何ンゾ知ン将軍ハ既ニ来テ社務所ニ休憩スルヲ」 という状態でしたが、それでも参会者は約300名となりなかなかの盛会となりました。 1月3日(木) 1月4日(金) 共に公式行事なし。 滞在中の乃木将軍に関して長府行事は次のように書いています。 △滞在中ハ毛利家控屋敷三軒屋ニ仮寓縁故者ノ訪問引キモ切ラズ左レバ将軍ハ終始快ク之レニ應接シ頗ル満足セルガ如シ △将軍ハ常ニ早起海岸ヲ逍遙シ朝食前徒歩シテ故舊ヲ訪問セル事屡々ナリシ △将軍ノ威名ヲ慕ヒ揮毫ヲ請フモノ尠ナカラザリシモ将軍謙譲之レヲ諾セズ △滞在九日間将軍ノ足跡ハ村内至ラザルナシ而カモ人能ク其際英姿ヲ認ムル能ハズ之レ早起単行ノ故ナリ △村内縁故ノ者数十ヲ下ラズ将軍一々之レヲ訪問ス而カモ腕車ヲ用ヒズ健脚驚クノ外ナシ △将軍酒ハ殆ンド用ヒラレザルモ時ニ或いは之レヲ傾ケラルルコトアリ而カモ能ク之レヲ節セリ大ヒニ濁酒ヲ好ム知己ヲ訪問スルニ當リ人能ク之レヲ饗ス将軍尤モ之レヲ喜ブ △将軍使用ノ巻烟草ハ常ニ朝日ニ限ラレ居ルガ如シ宣ナリ大阪毎日記者ハ汽車内ノ乃木将軍トシテ同将軍ノ質素ヲ賞ス △将軍滞在中ハ村内ニ於ケル日露戦役戦病死者ノ墓碑ヲ尋ネ親シク霊拝セリト聞ク将軍ガ士卒ノ勤労ヲ偲バルルノ念深キ感ズルノ外ナシ 毛利家控屋敷三軒屋:三軒屋海岸にあった茅葺きの質素な平屋で毛利家の人が夏の海水浴等に利用した避暑用のもの。昭和60年頃まで残っていた。 腕車:人力車のこと。 1月5日(土) 午前、豊浦小学校で訓話。 長府・清末・小月・勝山・豊西中・豊西下・王司・生野・彦島以上九ヶ村の13小学校三千名の児童が豊浦小学校の運動場に集合し乃木将軍の訓話を聞きました。 5年後の大正元年11月発行の豊浦小学校校誌「豊浦小学・第十号」にこの訓話の内容が紹介されています。
午後、有志歓迎懇親会。 午後1時より豊浦小学校敬業館で将軍歓迎大懇親会を開催しました。 当日朝には花火を打ち上げ、余興として能・狂言を催し258名の会員には酒三合と皿盛二品それに、すし・ブリの焼肴・てんぷら・かまぼこ・あんのよせもの・果物を詰めたものを折弁当として持たせ、宴のために30人の女を雇い、都合一人あたり50銭の会費でした。会場には長府・清末両毛利子爵も臨席し「此日長府公ハ乃木将軍ノ席ニ隣リ坐ヲ占メラレタルガ乃木将軍ニ対シ」下の歌を即吟されました。 おく霜も知らぬ色なり天津口のかげさしそはる野木の一もと また、この時の会費で記念の火鉢を作り翌2月に送呈しました。 記念の火鉢:鉄製・直径一尺八寸・高さ一尺・取手 甲形・乃木家の正紋と代紋を模様風に鋳込む・文字は「明治四十年一月長府歡迎會」と細字で認む。 1月6日(日) 豊浦郡内の各村長の催しによる歓迎会。 この会に乃木大将は長府在住中の普段の服装「襯衣二枚ノ重着ニ木綿ノ羽織ニ絣ノ袷木綿袴ニ野桐ノ下足ヲ穿ツ其出ヅルヤ軍服ナラザレバ上頭ニ黒ノ縁垂レ帽ヲi戴キ足ニ紺足袋ヲ着セル」で現れ、「人々其質素ノ風采ヲ感賞シ如何ニ将軍ガ言行一致ノ精神家ナルヤヲ語リ合ヒタルモノモ」あったということです。 1月7日(月) 公式行事なし。 1月8日(火) 早朝から豊浦中学を見学。 1月2日の忌宮神社の歓迎会で豊中校長河口隆太郎が「私の学校を見て下さい」と案内された処、将軍は慇懃に「御校を拝見させて貰ひませう」と言われたという。そこで第三学期の始業式当日にあたるこの日に豊浦中学校に招待されました。 当時生徒で後に校長になる田中巌が次のように語っています。
「豊浦高等学校沿革史」より
夕、実弟大館集作と親友桂弥一との三名で歓談。 長府最後の夜を郊外の谷山地区に住む実弟の集作と旧友桂弥一の3人水入らずで心おきなく歓談しました。 1月9日(水) 長府出発。 午前9時、長府村役場に赴き滞在中の村民の厚意を謝し150円の寄付を申し出ました。中川村長は再三これを辞退しましたが、強いて謝絶するのは却って非礼になると思いこれを預かることにしました。 午後5時45分発の上り列車で長府を発ち、村長と歓迎会委員の小林・井上の3名が厚狭駅まで見送りました。また、当時帰省中だった白根熊三海軍少佐が呉まで同行しました。 13日に修善寺帰着後、長府の親友桂弥一に礼状を書いています。 以下にその全文を示します。
この手紙と「乃木希典日記」により長府を離れた後の乃木大将を追っていきますと。 1月10日(木) 早朝、広島から呉に向かい、江田島に渡り、海軍兵学校の始業式に出席。「午後三時間各授業ヲ見ル立チ詰メニテ四時ニ至リ」その後、書類点検校内に一泊し校長と夜11時まで談る。 1月11日(金) 「早ク脱出シテ生徒ノ未夕起キサル前ヨリ大小便ノヤリ方ヨリ視察シ朝食堂ノ模様ヲ見」て8時からの授業を巡視し、午後は呉で各工場の巡覧する。 1月12日(土) 新聞で宮内大臣の田中光顕が京都に来ているのを知り、大阪から電話で連絡を取り京都駅で落ち合い名古屋まで列車に同乗して会談をする。 名古屋で田中大臣と別れ名古屋陸軍幼年学校を午後1時から4時半まで視察。 1月13日(日) 夕刻、修善寺に帰着。 その後も湯治を続け1月20日に東京の自宅へ帰る。 以上、乃木大将の長府凱旋帰郷をふり返りますと学校の視察が大きな目的であったことが分かります。豊浦中学校や海軍兵学校では早朝から熱心に「生徒ノ未夕起キサル前ヨリ大小便ノヤリ方ヨリ視察」しています。 背景として前年の明治39年8月25日に乃木大将は宮内省御用掛を仰せつけられており、この時学習院院長の内示を受けているようです。これは皇孫迪宮(後の昭和天皇)の学習院進学を控え明治天皇の強い希望があったものと言われています。 あまり経験のない教育者としての方向を懸命に探る乃木大将が浮かび上がります。 明治40年1月31日、正式に学習院院長を任命されました。 参考文献 「石樵 乃木希典の漢詩(四)」 諸井耕二 宇部国文研究第二十五号 「長府行事」 長府村役場 「郷土」第2集 下関郷土会 「忌宮 長府歳事記」 宮崎義敬 忌宮神社 「豊浦小学」 第十号 豊浦小学校 「豊浦高等学校沿革史」 豊浦高校 「乃木院長記念録」 学習院 このページの内容の大部分は元宇部短期大学教授で長府在住の諸井耕二氏に御教示頂いたものです。厚くお礼を申しあげます。 |
雑記帳の表紙へ戻る |