狩野芳崖
狩野芳崖肖像 かのうほうがい
1828−1888

 日本画の近代化に大きく貢献した芳崖は乃木将軍と共に長府を代表する
人物として地元、豊浦高校の校歌にも
    乃木将軍の在れにし処
    狩野芳崖生まれし処
    剣に筆に偉人を出す
    霊気こもる地 これ我が豊浦

と歌われている。
長府には下関市立美術館に長府在住期の作品を中心として46点を、また
忌宮神社宝物館に絵馬、豊浦小学校教育資料館に「雪景山水図」等を見
ることができる。


―略歴―

 文政11年(1828)1月、長府藩の御用絵師狩野晴皐(かのうせいこう)
の子として長府町の印内に生まれる。
幼名を幸太郎(こうたろう)、号を貫甫(かんぽ)、皐隣(こうりん)、翠庵(すいあん)
などといった。
 幼少から絵の天分を発揮し、19歳のときに江戸にのぼり、木挽町狩野家
勝川院雅信について10年間絵の修行をした。
多くの門弟たちの中でも彼の技術は群をぬき、橋本雅邦とならんで雅信門下の
双璧とされた。
 幕末の動乱期には、故郷の長府に帰って画業についたが、一時は描くことを
中止し、武具の制作に従事したこともあった。
 明治になり、藩からの扶持が断たれた芳崖は、画業のかたわら養蚕や測量図の
仕上げなどをして生活を支えたが、貧苦はつのるばかりだった。
 明治10年、50歳のとき藤島常興を頼って上京したが、健康を害し苦しい闘病
生活となった。
 明治12年、橋本雅邦の紹介で、「犬追物図」制作のため島津家に雇われやっと
生活の安定をみる。さらに明治16年(1883)、アメリカ人のフェノロサに見いだされ、
ようやくその労苦が報われる。
 その後、芳崖は美術界の新人養成機関が必要であることを時の首相伊藤博文
に説き、美術学校(現在の芸大)の創設に努力した。
明治21年(1888)11月美術学校開校を目前にし没す。
享年61歳。墓は東京谷中の長安寺。
代表作に「悲母観音図」「仁王捉鬼図」「八臂弁財天図」等。

悲母観音図(東京芸大所蔵)
悲母観音図

狩野芳崖略年譜

青字は郷土(長府・下関)に関連する事項を示す。

西暦 和暦 年齢 事  項 作  品
1828 文政11年 1 1月13日、長府毛利藩御用絵師狩野晴皐の子として長府印内に生まれる。母は長府藩士伊秩右膳の家来伊秩平九郎の女といわれる。  
1840 天保11年 13   「孔丘尊像」
「讃州道記」
1842 天保13年 15 この年、禅修道の師、霖龍が、覚苑寺の住職となる。 「馬関真景図」
1843 天保14年 16 狩野松隣藤原延信を名乗る。また、号を皐隣とする。この頃覚苑寺の霖龍和尚に参禅。 「四季花鳥図」
「月夜秋色」
1846 弘化3年 19 長府藩御用絵師諸葛秋錦等の推薦を受け、10年間江戸藩費留学を許される。江戸木挽町の狩野勝川院雅信に入門。  
1847 弘化4年 20 絵所の絵合せで作品の「蘇武」が優勝。師雅信の一字をもらい狩野勝海雅道を名のる。  
1850 嘉永3年 23 絵所の塾頭となる。  
1851 嘉永4年 24 松代藩御用絵師三村晴山と知友となり、佐久間象山の影響を受ける。この頃師雅信との間に絵画技法について論争する。また第一回の帰郷を実施。 「鯉魚」
1852 嘉永5年 25 この頃藤島常興が勝川院に入門。 「芳崖翁地取」
1854 安政元年 27 橋本雅邦が勝川院塾頭となる。 「楓に鳩」
1855 安政2年 28 生母の病床を見舞うため帰郷。この年藩費留学の期限が切れ長府藩から2人扶持を給される。  
1856 安政3年 29   絵馬「繋馬図」
1857 安政4年 30 松本洞庵の媒酌により安岡村の医師、田原俊貞の長女よしと結婚。 「真景縮図」
「八臂弁財天図」
1860 万延元年 33 江戸城本丸再建のため勝川院雅信に呼ばれ江戸に上る。大広間天井画を担当。  
1861 文久元年 34 この頃帰郷、藩主の肖像を描き5人扶持を与えられる。  山水長巻(模写)
1864 元治元年 37 この頃馬関海峡の測量に従事。 絵馬「武内宿禰投球図」
1865 慶応元年 38 吉田の倉田家から順太郎(後の廣涯)を養子に迎える。  
1867 慶応3年 40 父晴皐、没す。  
1871 明治4年 44 廃藩置県により禄を失い、印内の屋敷を整理し松原に転居。養蚕業を始めるが失敗。文具店を開業。  
1873 明治6年 46 この頃しきりに南画風の作品を描く。翠庵と号す。  
1874 明治7年 47 豊浦藩陣屋楼門・武庫を落札。 「鷹・鹿・鶴図」
1877 明治10年 50 藤島常興を頼って上京。妻よし荒物屋を開業。 「楼閣山図」
1879 明治12年 52 砲兵工廠への就職に失敗。神田の精工社で陶器、漆器の下絵を描く。橋本雅邦の紹介で島津家に勤める。 「軍鶏」
1881 明治14年 54 この頃、藤島常興の紹介で下村観山入門。橋本雅邦の三女せつを養子廣涯の嫁に迎える。 「犬追物図」
「梅下狗児図」
1882 明治15年 55 農商務省主催の第一回内国絵画共進会に出品するも入賞せず。この頃狩野友信の紹介でフェノロサ宅を訪問。 「布袋図」
「鍾馗図」
1883 明治16年 56 年末、フェノロサに雇われる。 「観音」
1884 明治17年 57 第二回内国絵画共進会に「桜下勇駒」「雪山暮渓図」「群鷲図」を出品。文部省御用掛となる。 「江山望楼」
1885 明治18年 58 第一回鑑画会大会に「伏龍羅漢図」「群鷲図」を出品。
1886 明治19年 59 文部省の図画取調掛委員に就任。 「仁王捉鬼図」
「達磨」
「獅子図」
1887 明治20年 60 妻よし没す。 「不動明王図」
「出山釈迦」
1888 明治21年 61 11月5日神田小川町の自宅で肺炎のため没。谷中長安寺に葬られる。 「悲母観音図」

参考文献
「生誕150年狩野芳崖」山口県立美術館
「下関の人物」下関市教育委員会
「下関の狩野芳崖」下関・郷土の文化財を守る会


関連するページ 

「美術館」
「覚苑寺狩野芳崖座像」
「狩野芳崖旧宅跡」
人物の表紙に戻る ホームに戻る
人物の表紙に戻る ホームに戻る