侍 町

 壇具川の南の一帯を侍町といいます。
源平合戦の後、土肥実平が平家の残党の追捕吏としてこの近くの丘に居館を構え
諸侍をこの地に配置したのでが名前の由来ということです。
江戸時代には重臣の宅が並んでいました。
江戸時代にはこの通りを大名小路と称していたところからか、戦前までは一般に、
大名町と呼ばれていたそうです。

  侍町(さむらいまち)
 毛利の支藩 五万石の城下町長府としての江戸時代には 家老職御馬廻役など藩の重臣 側近達が 屋敷を構えていた町筋である 侍町と壇具川が交わる地点には木戸が設けられ そばには藩の御用所も置かれていた 侍町の背後の小高い丘陵は 土肥山と呼ばれ 寿永四年(一一八五)三月に繰り広げられた源平壇之浦合戦の際総追捕仕として源氏方の勇将土肥次郎実平が この山に居城したことにちなんでその名が付いた
 侍町の地名は 藩政時代に侍が住んでいたのでこの名が残ると考えられるが 伝承によれば土肥居城の際にその麓一帯に侍たちを配置して守りをかためたことに由来するものという
   平成五年三月 長府観光協会
末広家練塀(市指定文化財)

旧野々村家表門

元は壇具川沿いにありましたが、保存のため、この地に移築されました。

   市文化財 旧野々村家表門
 野々村家は藩祖毛利秀元公以来、代々長府藩に仕え、天保十五年(一八四四)の御家中分限帳によれば禄高百三十石取り御馬廻格の家柄となっている。
 幕末期の当主、野々村勘九郎は荻野十郎左衛門の次男で、野々村家の養子となり、後に泉十郎と改名、激動の幕末期にあって長府藩報国隊の都督となり、三条実美ら五卿の長府潜居に際しても接待役として活躍するが、慶応元年(一八六五)十月、藩内政争の犠牲となり二十七歳を以て自刃する。
 勘九郎は、藩公の好遇を得、当門屋根の左右に毛利家紋入りの鬼瓦が見られるのも、毛利居館の門を拝領し移築したためのものと伝えられる。
 門の構造は、本柱に五平の角柱、背後に控柱を持ち屋根が切妻造り桟瓦葺の薬医門で、扉の半分が下見壁で引入戸になっているのは天保年間の「御家中家作之定」に従った長府藩の特徴。長府に残存する薬医門の中では規格も大きく優れており、練塀とあわせて市文化財に指定されている。

貝島公園

 このあたりは長府藩家老、三吉造酒(みよしみき・1500石)の屋敷のあったところですが、
大正9年石炭財閥の貝島太市が屋敷跡地に移り住み、昭和50年代まではその壮大な邸宅
が残っていました。平成14年10月、貝島太市を記念して野々村家表門の内部の小公園を
貝島公園と命名し、解説板が建てられました。
 太市は長府前田にも別荘があり、皇太子時代の昭和天皇をお迎えした記念碑が残っています。

貝島公園  この場所は、石炭鉱業の発展に尽力した貝島太市の旧宅跡の一角にあたります。
 貝島太市は、明治一三年(一八八〇)に福岡県で出生、父は貝島炭鉱創始者の貝島太助。大正九年(一九二〇)に自宅を直方からこの地に移しました。昭和六年(一九三一)、貝島炭鉱社長に就任、日本石炭鉱業会などの会長も務めました。昭和四一年(一九六六)没。
 公園正面の旧野々村家表門は、文化財保護のため長府南之町から移設したものですが、公園右方にある門は旧貝島邸の門の一つです。園内の句碑は、早世した長男慶太郎(春光)を偲んで、太市が彼の句を刻んだものです。
   大根も鍬も洗ひて暮れにけり   春光
注)
明治一三年出生は明治一四年説もあり。
炭鉱:正しくは炭礦。
春光句碑 貝島春光句碑

大根も鍬も洗ひて暮れにけり  春光

春光(しゅんこう)=本名・慶太郎。明治39年(1906)貝島太市の長男として生まれ貝島炭礦の監査役などを務めました。早くから俳句を始めましたが、昭和18年(1943)37歳の若さで亡くなりました。この句碑は父の太市が自邸の庭に慶太郎の思い出として建てたものです。

敬業館・集童場跡

  敬業館・集童場跡(裏侍町)
 長府藩第十世毛利匡芳公治世下の寛政四年(一七九二)五月、この地に藩校、敬業館が創設された。
 当時の社会は、幕藩体制の諸矛盾が激化し、武士階級の困窮の中で極度の倹約生活を強制するかたわら、新田開発や産業振興の策が進められるが、その為に、従来の門閥格式をこえて資質に恵まれた人材の登用が望まれ、教育による藩士の能力開発が急務となった。
 そうした社会背景の中で誕生した藩校であり、医・儒者であった小田享叔を学長に迎え、文武両道を教学理念とした。
 元治元年から慶応にかけての幕末動乱期には、一時毛利公居館地(現在の豊浦高校校地)に移転、その後当地には、幕末に、城下の年少子弟に広く門戸を開いた藩立の、集童場が一時移転するが、藩内が平静をとりもどした慶応二年(一八六六)、再び敬業館がこの旧地に復し、その機会に集童場も併合吸収され、教育の充実がはかられた。
 やがて新時代を迎え、教育制度改革の中で、明治五年(一八七二)約八十年間にわたる歴史を閉じその伝統は、新学制の豊浦中学校豊浦高等学校へと引き継がれる。
注)
享叔は亨叔(こうしゅく)の誤り。
慶応二年の集童場併合は明治二年説もあり。
白地上の文字は解説掲示
等の文章です。
前のページへ戻る 次のページへ進む
前のページへ戻る 次のページへ進む
長府案内のトップへ戻る ホームページへ戻る
長府案内のトップへ戻る ホームページへ戻る


壇具川


笑山寺


侍町


日頼寺