長府雑記帳

功山寺 高杉晋作像建立記
 
高杉晋作回天義挙像

 元治元年(1864)12月15日雪の夜、高杉晋作は功山寺に潜居していた三条実美ら五卿に藩論統一のため蜂起の決意を述べ、石川小五郎率いる遊撃隊と伊藤俊輔の力士隊を合わせ総勢約80名で下関新地の萩本藩会所を襲撃しました。長州藩の倒幕への帰趨を決めた、いわゆる「回天義挙」です。
 桃型の兜を頸に掛け紺糸威の小具足に身を固め、今まさに決起しようとする高杉の等身大の銅像がゆかりの地、功山寺の境内に建っています。
高杉晋作回天義挙像


高杉晋作像の製作

 この銅像を造らせたのは西山音治(にしやまおとじ)氏です。明治17年兵庫県揖保郡に生まれた西山氏は貿易商として下関に来ると、実業・政治の両部門で活躍されました。古美術の愛好家としても知られその蒐集品は氏の経営していた旅館「みもすそ川別館」にある古美術館に展示されています。
 西山氏は日頃敬愛する高杉晋作を顕彰するため銅像の建設を思い立ち昭和37年「銅器の町」として知られる、富山県高岡市(加賀第二代藩主、前田利長が高岡築城に際し、現在の高岡市金屋町に鋳物師を住まわせた事に始まり、その後発展を続けた)の金次(かなじ)制銅所に製作を依頼しました。金次制銅所は問屋といってプロデュース的な役割の会社で実際に銅像を鋳造したのは高岡市内の別の会社であることが想像されます。(詳細は不明。)なかなか西山氏の思い通りの銅像はできずミニ像から完成像の原型に至るまで大変な苦労をされ、完成したのは昭和40年11月のことでした。
 この銅像の素案は西山氏によるものですが、西山氏のイメージを忠実に再現した原型は彫刻家の般若純一郎氏によるものです。氏は昭和6年生まれ、高岡工芸高校卒業後、米治一(こめじいち)氏に師事し彫塑技術を修得しました。米氏は高村光雲の教えを受けたということですから般若氏は光雲の孫弟子になります。昭和40年高岡市展・市長賞高嶺賞受賞、以後日展等に入選多数。代表作としてこの高杉像の他に金森法印長近公像(高山市)大日蓮聖人像(佐渡)千葉城鯱(千葉)福禄寿尊(石和町)などがあります。
 銅像の馬の腹には純(一)郎のサインが見えます。
純(一)郎のサイン
 像の大きさは馬の左右280cm(胴部分180cm)・高さ140cm・晋作の身長160cm・顔の長さ30cmと下から見上げたときにバランスが良くなるよう、かなり面長に作られています。
 右の写真は旅館「みもすそ川別館」にあったときの高杉像。
昭和40年から7年間ここにあったといいます。
旅館「みもすそ川別館」にあったときの高杉像。


功山寺へ移転
 昭和46年頃、長府博物館友の会会長で歯科医の続渉(つづきわたる)氏は功山寺総門脇にある回天義挙の碑の横に高杉晋作の銅像を建てることを考えていました。
 ある時、続氏は友人から下関の旅館に晋作の銅像があることを聞き、新しい銅像を製作する参考にと西山氏を訪ねました。ここで続氏から高杉回天義挙顕彰のための銅像建立の話を聞いた西山氏は「市内に同じ趣旨の銅像は二つもいらない」、また「高杉さんの銅像は功山寺にあってこそ魂が生きる。」と快く銅像の提供を申し出ました。

高杉像とお別れする西山音次氏
高杉像とお別れする西山音次氏
昭和47年9月27日

 西山氏から銅像の提供の申し出を受けて昭和47年2月20日第1回の回天義挙像設立委員総会が功山寺で開かれました。建設場所は回天義挙碑横・台座はコンクリート製の当初案に委員の中市氏はことごとく反対。設置場所は現在地の功山寺境内・台座は自然石を主張し委員の了承を得ました。
 建設工事を一任された中市氏は思い描いた台座になる自然石を探し回りました。探索から数日経った5月1日、ついに下関市内日地区にある竜王山麓を深く分け入った窪地で念願通りの石を発見しました。
 肌面白く色穏やかな変成岩「ホルンフェルス」(長州石)で、高さ3m幅2m奥行き1.6m重さ15トンもある巨石のため、搬出の途中トラックが横転するというような事故もありましたが、幸い怪我人もなく6月15日無事功山寺境内まで運び上げることができました。

 一方、建設資金の方は銅像提供のお礼として西山氏に150万円、建設工事費200万円、その他諸経費150万円の合計500万円を目標に友の会で募金活動が始められました。長府町民からの募金を始め、地元企業、医師歯科医師会等々からの募金が集まり予定より早く満額となりました。

 
功山寺へ台座を引き上げる作業を見る続渉氏(左)
右は建設工事を請け負った活齟ラの吉田良彦社長
昭和47年6月15日
功山寺へ台座を引き上げる作業を見る続渉氏
 9月7日に台座の基礎工事が完了し同27日、みもすそ川別館から高杉像を功山寺に搬入、据付られました。続いて台座周りの雑工事、碑文の設置作業を終え銅像にビニールシートを被せ11月20日には除幕式を待つだけとなりました。

除 幕 式
 12月15日、晋作の挙兵から108年目の晴天の朝、「高杉晋作回天義挙像」除幕式が開かれました。
 10時30分から始まった式は晋作曾孫の勝氏ご一家によるテープカットに続き仏式による入魂式、建設に功績があった人々への感謝状贈呈の後、謡曲・詩吟・剣舞・居合などが奉納されました。
 以後毎年、4月14日の晋作の命日と12月15日の回天義挙の日(近隣の日曜日)にはこの銅像の前で法要が執り行われています。
約220名が出席し盛大に行われた除幕式。
昭和47年12月15日
除幕式
除幕式記念写真
 前列左より「中市銅像建設部長」「藤田長府博物館長」「金田博物館友の会副会長」「続博物館友の会会長」「曾孫高杉勝氏の御一家」肩書きはいずれも当時のもの。

経 過 表
昭和37年
(1962)
3月 この年、西山音次氏、高杉銅像を高岡の金次制銅所に発注。
昭和40年
(1965)
11月 銅像が完成し、西山氏の経営する旅館「みもすそ川別館」に設置。
昭和47年
(1972)
1月16日 第1回建設準備委員会(功山寺)が開かれ、役員の構成、建設趣意書起草、募金計画等話し合われる。
2月20日 第1回委員総会(功山寺)で自然石台座及び功山寺境内に建設の方針が決まる。
5月1日 中市氏、台座になる石を市内、内日・竜王山麓で発見。
5月15日 台座御祓式(乃木神社宮司長谷川政徳氏)。
6月15日 6月2日からから始まった台座石の搬出作業がこの日ようやく功山寺境内まで引き上げられ完了。
7月11日 雨天の中、功山寺で地鎮祭(仏式)。
9月7日 台座の基礎工事完了。
9月27日 銅像をみもすそ川別館から功山寺に搬入据付。
12月15日 高杉晋作曾孫ら220名が出席し竣工除幕式が行われる。

このページの作成にあたり
乃木流水石創設者・中市石山様、みもすそ川別館・田村様、続容子様、高岡商工会議所様、(株)老子製作所様のご協力を頂きました。厚くお礼を申しあげます。
また、当時の写真は中市氏がご提供下さったものです。重ねてお礼を申し上げます。


前のページへ戻る
雑記帳の表紙へ戻る