古江小路

菅家長屋門前の通りを、古江小路(ふるえしょうじ)と呼び「切り通し」とともに
伝統的な景観を最も良く残す所です。古くは風呂屋小路とも呼んだそうです。

古江小路 古江小路
古江小路(東側から望む) 古江小路(西側から望む)

菅家長屋門(古江小路町)
 かんけながやもん

菅家長屋門  菅家長屋門・練塀
    下関市指定有形文化財
    (昭和五十一年三月十六日指定)
 菅家は 長府藩祖毛利秀元に京都より招かれ 侍医兼侍講職を務めた格式ある家柄である 長屋門は門戸の間口が武家のそれよりもわずかに広く造られ また長屋門を中心に左右に延びた石垣の上の練塀は長府城下町の年輪を象徴する代表的なものであり 建物との調和をよく保っており 伏せ瓦の下に施された格子窓は 城下町の遺構として貴重なものである 代々藩中医家随一の名門にふさわしい構えを見せ 武家の屋敷構えと比較し その趣を異にしている

 平成五年三月   長府観光協会

切り通し(惣社町~古江小路町)

長府中学校門から毛利邸へ抜ける高低のある通りを「切り通し」と呼び
古江小路とともに練塀の多くある地域です。

切り通し 切り通し
切り通し(北側から望む) 切り通し(南側から望む)

集童場設立の地(古江小路町)

古江小路の東側の入口から少し南に入った所にあります。
ここにあった場長室が現在、忌宮神社の境内に移設されています。

集童場設立地  集童場設立の地 古江小路町
 文久二年(一八六二)に福田扇馬が設けた家塾「桜柳亭」を母体とし 元治元年(一八六四)三月藩士熊野直介らが藩に誓願 古江小路に藩校「集童場」が設立された 十五歳以上の藩士の子弟を対象とした藩校「敬業館」に対し 集童場は十五歳以下の少年で 身分の別なく時勢の求める人材を育成しようとするもので 長府藩の「松下村塾」ともいうべき存在であった 塾に学んだ者の中には明治を代表する人物 乃木希典長府博物館の設立者 桂弥一 日本のマッチ王と呼ばれた瀧川辨三などがある のち集童場は敬業館と統合 現在県立豊浦高校へと受けつがれている
  平成六年三月三十一日
          長 府 観 光 協 会
          城下町長府まちづくり協議会        
白地上の文字は解説掲示
等の文章です。
前のページへ戻る
前のページへ戻る
長府案内のトップへ戻る ホームページへ戻る
長府案内のトップへ戻る ホームページへ戻る