覚苑寺2

 覚苑寺第24代住職・進藤端堂師は明治33年11月「防長孤児院」を寺内に開設し
県内児童福祉事業のさきがけとなりました。その後孤児院は児童数減少等のため
大正11年に解散し昭和3年からは釈放者保護事業を起こすなど社会福祉に貢献しました。
 覚苑寺境内には防長孤児院を経済的に援助する為、書を揮毫した二人の能書家を顕彰する
石碑が建っています。

 進藤端堂(しんどうたんどう):文久2年、長府藩士福山吉兵衛の三男として長府土肥山に生まれる。幼名又槌。明治2年覚苑寺住職進藤祖海について得度。同10年祖海死亡につき養子となり進藤姓を継ぐ。明治12年下関廣嚴寺住職となる。同13年から15年まで宇治黄檗大本山大教校に学び廣嚴寺に戻るが18年上京し本所・羅漢寺執事となる。同22年大内青巒(のち東洋大学学長)・前田慧雲(のち龍谷大学学長)らと尊皇奉佛大同團を起こし全国を遊説。25年大本山宗務本院執事に就任。31年静岡の聖光寺住職を経て33年、覚苑寺住職をに復帰。以後防長孤児院、免囚者保護事業等福祉事業にあたり、また大正12年狩野芳崖銅像、昭和14年乃木希典銅像の建立を成す。昭和20年2月5日没。享年84。

杉聴雨先生頌徳碑

 狩野芳崖の座像の後ろに高さ220センチの大きな自然石の碑があります。
長州の三筆の一人で聴雨(ちょうう)と号した杉孫七郎の顕彰碑です。
撰文は進藤端堂、書は次に紹介する野村素軒によるものです。彼も長州三筆の
一人と言われています。
 明治14年の「書画一覧」(番付表)によると杉聴雨の潤筆料(揮毫料)が六円とあり、
当時の巡査の初任給が同じく六円であったことを見ると、いかに人気があったかが分かります。
 <碑 文>
 杉聴雨先生頌徳碑
従二位子爵杉重華先生公餘深嗜文墨常親筆硯聴雨居士之名普布乎天下毎為我防長孤児院揮灑而援護者十有五年其数不遑枚挙矣予仍興有志者胥謀建碑以謳歌厥徳云碑面則係于野村素軒先生之筆

大正四年四月 覚苑住持明端堂 識
<碑文・読み下し>
従二位子爵杉重華先生ハ公餘深ク文墨ヲ嗜(たしな)ミ常ニ筆硯(ひっけん)ニ親シム。聴雨居士之名、普(あまね)ク天下ニ布(およ)ブ。毎(つね)ニ我ガ防長孤児院ノ為ニ揮灑シテ援護スルコト十有五年、其数枚挙(まいきょ)ニ遑(いとま)アラズ。予仍(よっ)テ志有ル者ヲ興(おこ)シ胥謀(あいはか)リ碑ヲ建テ以(もっ)テ厥(その)徳ヲ謳歌スト云フ。碑面ハ則(すなわ)チ野村素軒先生之筆ニ係ル。
【公餘】コウヨ:公務の余暇。
【揮灑】キサイ筆をふり回し、墨を紙に注ぐ。書画をかくこと。
 杉孫七郎(すぎまごしちろう・1835〜1920)
名重華字は子華、通称初め徳祐後に孫七郎、聴雨と号しまた三泉生、古隈山人、古鐘庵、古研楼等の別号あり、萩藩の士、実は植木五郎右衛門の子、同藩杉彦之進の養嗣子となる、幼児学を岡本棲雲に学びまた明倫館に入って文武を修む、文久二年幕使竹内下野守松平石見守等に随って英仏米蘭の諸国を巡歴し三年帰朝す、四境の役並びに戊辰の戦共に藩軍の参謀として功あり、明治三年山口藩権大参事となり後宮内大丞特命全権公使等を経て皇太后宮大夫に歴任し廿年子爵を授けらる、三十九年枢密顧問官兼議定官となり正二位勲一等に進む、大正九年五月三日薨、年八十六、従一位に陞叙せらる。[近世防長人名辞典より]

野村素軒先生頌徳碑

 本堂、右手前にある民家のそばに杉聴雨と同じく防長孤児院のために書を
揮毫した野村素軒(のむらそけん)の頌徳碑があります。撰文は進藤端堂、
書は杉溪六橋によるものです。これも高さ2メートルを超える花崗岩でできた大きなものです。
<碑 文>
 野村素軒先生頌徳碑
従二位男爵野村素軒先生能書之誉聞於海内嘗為我防長孤児院揮毫者有年矣大正三年十月特携筆硯巡游四方揮灑三十餘日所得潤筆皆悉施之我院野衲感激何己乃同志胥謀勒石以傳之不朽云碑面則係于杉溪六橋先生之筆

  大正四年四月 覚苑住持明端堂 誌

<碑文・読み下し>
 従二位男爵野村素軒先生ハ能書之誉(ほまれ)海内ニ聞ユ。嘗(かつ)テ我ガ防長孤児院ノ為ニ揮毫スルコト有年ナリ。大正三年十月、特ニ筆硯(ひっけん)ヲ携ヘ四方ヲ巡游シ、揮灑スルコト三十餘日、得ル所ノ潤筆皆(みな)悉(ことごと)ク之(これ)ヲ我ガ院ニ施(ほどこ)ス。野衲ノ感激、何ゾ已(や)マン。乃(すなわ)チ同志胥(あい)謀(はかり)石ニ勒シ以テ之ヲ不朽ニ傳フト云フ。碑面ハ則(すなわ)チ杉溪六橋先生之筆に係ル

【海内】カイダイ: 天下。世界。
【有年】ユウネン:多年
【潤筆】ジュンヒツ:揮毫料
【皆悉?】【悉皆】シッカイ:すっかり。残らず。のことか?
【野衲】ヤノウいなかの僧侶。僧侶が、へりくだって自分のことをいうことば。愚僧。
【勒する】ロク:文章を石にきざみこむ。

 野村素介(のむらそすけ[もとすけ]・1842〜1927)
名は素介字は絢夫、通称は純輔後右中、素軒と号す、天保十三年吉敷郡長野村に生る、萩藩士有地留之介の次男にして同野村正名の養子となる、初め明倫館に学び、後江戸に出でて有備館に入りまた鹽谷宕陰に学ぶ、その書道は小島成齋に法を受け明治の一名家たり、維新の際国事に奔走し明治元年山口藩の軍政主事たり、同四年官命にてにて欧州に赴き帰朝の後文部大丞同大書記官、元老員議官等の諸官を歴て二十三年勅選議員となり三十三年男爵を授けらる、正二位勲一等錦雌間祗候たり、昭和二年十二月二十三日薨す、年八十六。[近世防長人名辞典より]

 杉溪六橋(すぎたにろっきょう・1865〜1944
本名、杉溪言長(ときなが)六橋は号、公卿にして男爵、貴族院議員、書画に堪能であった。東京にある岩倉具視と三条実美の神道碑の碑文も彼の書である。昭和十九年十月没、享年八十。


白地上の文字は解説掲示
等の文章です。
前のページへ戻る
前のページへ戻る
長府案内のトップへ戻る ホームページへ戻る
長府案内のトップへ戻る ホームページへ戻る