長府雑記帳


京都と長府、二つの尊攘堂
 長府博物館の前身は、昭和8年(1933)長府の篤志家、桂弥一翁の尽力により建てられた「長門尊攘堂」ですが、遡ること46年、明治20年(1887)京都にも「尊攘堂」が建てられています。この二つの尊攘堂について、設立の経緯と現在を述べてみたいと思います。


1.京都尊攘堂

 安政6年(1859)10月20日、七日後の処刑を前にした吉田松陰は伝馬町の獄舎から門弟の入江九一に書状したため「兼て御相談申置候、尊攘堂の事は、彌々念を絶候、此上は足下兄弟の内一人は、是非僕が志致成就被呉候事と頼母敷存候」と尊攘堂の建設を九一・和作の兄弟に託しました。この尊攘堂の内容について手紙ではこう述べています。「京師に大学校を興し、上天子親王公卿より武家士民まで、入寮寄宿も出来候様致し、乍恐天朝の御学風を天下の人々に知らせ」るための教育施設のことであり、松下村塾をより大規模にした構想で教育家松陰の面目躍如たるものがあります。その設立の為の方策として、京都の学習院[弘化4年(1847)開講の公家の学校]を尊皇攘夷の四字を眼目として興隆し、天下有用の書籍・天下有志の者を聚め、尊攘の者の神牌を祭るとしました。この学習院は松陰の死後文久年間(1861〜3)頃には一時長州藩を中心とした尊攘志士が牛耳り、高杉晋作も赴任はしなかったもののその御用係に任命されたこともあります。

 もっとも尊攘堂という言葉は同年5月15日松陰の江戸送致が決まったことに驚いた入江九一が師の松陰に書状を送り、「先生ドフゾ尊攘堂ノ位牌ニ成給フナ」とあるのが初出で、松陰とその門下生の間ではこれ以前から話し合われていたようです。

 しかしながら、松陰のこの書状は九一の手に達せず、空しく二十数年が過ぎました。その時、同じく松陰門下であった品川弥二郎が偶然、この書状を手にし明治20年(1887)3月、京都高倉通錦小路上ルの元典薬頭、三角氏の別邸約七百余坪を購入、別荘とし、これを増築し邸内の一室に尊攘志士の遺墨・遺品を蒐集し、神牌を祭り尊攘堂と称しました。(初代尊攘堂)
錦市場
初代尊攘堂のあった
高倉通錦小路付近
写真は「京の台所」と言われる
錦小路市場(下京区)の西端
初代尊攘堂(品川弥二郎別邸)
の跡に建つ
四条高倉スカイハイツ
大丸京都店と高倉小学校の間


 その後、明治33年(1900)2月、品川弥二郎が没するとその所蔵品は京都大学に寄贈されました。同36年(1903)4月、京都帝国大学構内に尊攘堂を新築。所蔵品千二百余点を移し「大学を京都に興し、博く天下の学士を徴し、以って人材を教育し、且つ尊攘堂を建て、而して忠臣義士の霊を祭る是れ松陰吉田先師の志也」の扁額が掲げられ、これで吉田松陰の遺志がやっと具現されたことになります。
 内部は奥に祭壇を設け吉田松陰、品川弥二郎の座像を安置、毎年、松陰の忌日10月27日と品川弥二郎の忌日2月26日に例祭を執り行いました。
京都尊攘堂(二代目)
京大付属図書館の西北位置する。
京都尊攘堂正面(現埋蔵文化財研究センター資料室)

 しかし戦後、例祭も取り止められ尊攘堂の建物も他の用途に転用され、資料は京都大学附属図書館に収蔵されました。平成元年、外観や装飾をそのまま残し、破損したところの修理と構造補強を行い、現在は埋蔵文化財研究センター資料室として利用されています。平成10年には国の登録有形文化財に指定されました。一方、資料の方はその大部分を平成7年より「維新資料データベース」としてインターネット上で公開し「奇兵隊日記」等を閲覧することができます。


2.長門尊攘堂(現長府博物館)

 品川弥二郎はかねてより京都のほか長門にも尊攘堂を建てることを考え、深い親交のあった長府の桂弥一に協力を依頼していました。弥二郎の没後、その遺志を受け継いだ桂翁は私財を投じ、また旧藩主毛利子爵家や有志の援助を得、昭和8年10月20日長府功山寺境内に長門尊攘堂を竣工しました。
収蔵品は桂翁の多年にわたる収集品を中心に県内外有志や京都尊攘堂からの寄贈品・寄託品を加え、維新資料、乃木資料など約200点を集め、内部は正面中央に祭壇を設け明治天皇御聖影、吉田松陰、品川弥二郎の銅像等を安置。また熾仁親王による「尊攘」の扁額を掲げました。

長門尊攘堂
現長府博物館(功山寺境内)

 昭和21年、名称を財団法人先賢記念長府博物館と改め社会教育の一施設として再出発しました。さらに昭和25年には財団法人長府博物館に改組、同年「博物館友の会」も設立され地域に根ざした博物館としての充実を見ました。
昭和55年、維持運営の安定を図るため下関市に移管。以後下関市立長府博物館として現在に至ります。
平成11年京都尊攘堂に次いで長府博物館も戦前の博物館施設の典型として、国の登録有形文化財に登録されました。



両尊攘堂建物の比較

京都

長門

建 物 概 要

煉瓦造り平屋建て、寄棟瓦葺き屋根、壁はプラスター塗り仕上げで、ペディメント付きの縦長の開口部と装飾のために加えられたドーマー窓が瀟洒な印象を与える。
洋式53坪 (174.9平米)
設計者:不明

鉄筋コンクリート一部木造平屋建て、徳山産平野石張外壁、2重瓦葺き、車寄せ部分のポーチに西洋風の列柱を設けた
和洋折衷建築。
(315.23平米)
設計者:潮見長彦

内 部  開館当初

奥に祭壇を設け吉田松陰、品川弥二郎の座像を安置。
毎年、松陰の忌日10月27日と品川弥二郎の忌日2月26日に例祭を執り行う。戦後廃止。

奥に祭壇を設け明治天皇御聖影、吉田松陰、品川弥二郎の銅像等を安置。
松陰が入江九一に遺沢した日、10月20日に祭典、講演会を開く。
現在は万骨塔慰霊祭を開催。


尊攘堂略年表

年号

和暦

京都尊攘堂

長門尊攘堂(長府)

1859

安政6年5月15日

入江九一、松陰に書状を出す。「先生ドフゾ尊攘堂ノ位牌ニ成給フナ」と初めて尊攘堂の語が出る。
松陰はこの書状に涙を流し「一讀多涙附之思父」と書し品川弥二郎に与えた。

1859

安政6年10月20日

松陰、尊攘堂の創設を入江九一に遺沢。

1859

安政6年10月27日

松陰処刑。

1887

明治20年3月

品川弥二郎駐独公使を辞し帰任、京都高倉通錦小路の元典薬頭、三角氏の別邸約七百余坪を購入し別荘とした。これを増築し尊攘堂と称し邸内の一室に尊攘志士の神牌を祭った。


1896

明治29年3月

尊攘堂保存委員を設ける


1899

明治32年12月26日
品川弥二郎、長門尊攘堂設立を桂弥一に委嘱。

1900

明治33年2月26日

品川弥二郎没
京都大学への寄贈を申し出る。


1901

明治34年2月

尊攘堂、京都帝国大学に寄贈


1903

明治36年4月

京都帝国大学構内に尊攘堂を新築。
所蔵品千二百余点
「大学を京都に興し、博く天下の学士を徴し、以って人材を教育し、且つ尊攘堂を建て、而して忠臣義士の霊を祭る是れ松陰吉田先師の志也」の扁額が掲げられた。
寄贈品は安全を期し、通常は付属図書館内の貴重書庫に収納し、必要なときに堂内に陳列した。
維新展を開き一般市民へ公開。

 

1904

明治37年

事務室の北側へ移築。


1931

昭和7年2月26日


桂弥一、功山寺で品川弥二郎の法要を行い、長門尊攘堂建設の計画を発表。

1933

昭和8年10月20日


長門尊攘堂、竣工。

1937

昭和12年

尊攘堂創立50周年の祭典。

 

1939

昭和14年

付属図書館新設のため西へ移転。

桂弥一逝去。

1946

昭和21年8月


財団法人先賢記念長府博物館となる。

1950

昭和25年4月


財団法人長府博物館と改称。

1980

昭和55年4月


 

下関市立長府博物館となる。

1983 昭和58年10月
創立50周年記念式典。

1989

平成元年

外観や装飾をそのまま残し、破損したところの修理と構造補強を行う。
埋蔵文化財研究センター資料室として利用。


1998 平成10年 国の登録有形文化財に登録される。

1999

平成11年6月7日


戦前の博物館施設の典型として、国の登録有形文化財に登録される。

参考文献

「品川子爵傳」村田峯次郎
「尊攘堂誌」京都帝国大学付属図書館
「京都大学建築八十年の歩み」京都大学
「尊攘堂書類雑記・解題」日本史籍協会
「城下町長府の文化」長府博物館友の会
「桂翁の横顔」内田要助
「下関市史」下関市


このページの作成にあたり下関市立長府博物館、町田一仁館長並びに京都大学
埋蔵文化財研究センター、清水芳裕先生のご協力を頂きました。厚くお礼を申しあげます。

前のページへ戻る
雑記帳の表紙へ戻る