長府雑記帳

万骨塔・脚気・パン
 
万骨塔(ばんこつとう)

 長府博物館と隣接して「万骨塔」という周りに石を配した土饅頭があります。
昭和12年、尊攘堂(現長府博物館)とともに長府の穏士・桂弥一により創設されたものです。
万骨塔

 その趣意書には「一将功成り萬骨枯る 萬骨の遺芳を偲ぶ時誰か千載不祀の恨を懐かざるものあらんや 茲に全国各県縁由の地より記念石の寄贈を得てこの塔の礎石となし以て各方の萬骨を祀る 国県名を刻せるものは其の地方に於けるあらゆる無名の士の霊位に充つるなり 其の間に配するに先賢と旧跡との霊石を以てす」と格調高く述べられています。

 塔の周囲の二百を超える霊石を見ていきますと、まさに維新から明治にかけての歴史の凝縮の感があります。
 そんな中、東京市と書かれた石の左上に少し読みにくいですが「パン元祖 木村安兵衛」と書かれた石があります。居並ぶ維新の有名人の中でちょっと場違いな気もする霊石です。
パン元祖 木村安兵衛誕生地の霊石

明治の日本を襲った死の病−脚気
 脚気は今でこそビタミンB1の不足により起こる病気ということは良く知られていますが、明治の頃は主に白米を主食とするアジアの病気で欧米ではほとんど見られないので伝染病のように考えられていました。
 日本では食生活が向上し白米を食べだした江戸時代に出現し「江戸わずらい」と呼ばれていました。明治になると患者数は急激に増加し明治10年には明治天皇もこの病気に苦しみました。
 特に深刻だったのは軍隊で、海軍軍医総監の高木兼寛の薦めで麦飯やパンを兵食とした海軍が脚気患者を撲滅したたのに比べ、陸軍では明治27年の日清戦争で戦死者453名に対し脚気による死者は実に4,000名を数えました。
 陸軍はこの後も白米食を改めず明治37年の日露戦争でも戦死者9,400名に対し脚気による死者27,800名を出しました。

 明治5年、フランス留学の希望を持った桂弥一は東京築地にあった仏・独・英共営となる外国学校で学んでいましたが、脚気を患い大学東校病院(後の東大病院)に入院しました。その時のことを後に弥一はこう語っています。
今は脚気といえば直ぐチャンと方法が出来て療養はすぐ出来ますがその頃は非道いです。二十七人ののうち二十五人まで死んで何でも私と会津の者と二人だけ助かった」(桂翁の横顔より)
 この時、大学東校に教師として招かれていたドイツ海軍軍医大尉だったホッフマンが弥一を診察し「この病気の由来は米から来るらしい」とパン食を勧めました。
T.E.ホッフマン

 そこでパン食に切り替えたところ、みるみる回復し10カ月もしたころには外出も出来るようになりパンの製造元である木村安兵衛を訪問しお礼を言いました。

桂弥一と木村安兵衛との交際
 木村安兵衛は茨城県牛久の出身で藤堂藩江戸お船倉のご勤番士でした。明治初年に東京の職業授産所に事務職として勤めていたときに、長崎のオランダ屋敷でパンを焼いた経験のある梅吉と出会い、梅吉のパン作りのの話に大いに興味を持った安兵衛は授産所をやめてパン作りを決意しました。当時50歳をすぎていたという彼にとっては大きな決断だったに違いありません。
 安兵衛は明治2年に東京の芝日蔭町に「文英堂」という小さなパン屋を開きます。この店はまもなく火事のため焼失し、翌年京橋区尾張町(現在の銀座5丁目)に移り屋号を「木村屋」に改めます。弥一が訪れたのはこの店のようです。あんパンの元祖である今の木村屋総本家にあたります。
 その後、弥一と木村家とは安兵衛の没後も親類同様の交際を続け木村屋の娘の縁談をまとめたりもしたそうです。また、弥一は生涯、米食をせず麦・そば等を主食とし91歳の長寿を全うしました。

参考文献
「スキャンダルの科学史」朝日新聞社
「高木兼寛伝」松田誠
「桂翁の横顔」内田要助
「トンカツの誕生」岡田哲
「万骨塔霊石譜」藤田武男


前のページへ戻る
雑記帳の表紙へ戻る