長府雑記帳

会津の間諜・神戸岩蔵
 
杉ヶ谷

 今、関門橋の架かる壇ノ浦から長府前田に向かう道に「杉ヶ谷」というところがありました。長府から馬関(下関)に向かう街道筋にあたりますが、杉木立で海に面する側は絶壁、時々追いはぎも出現したという大変寂しい所でした。幕末の文久年間には攘夷戦に備えて台場(砲台)も築かれています。
 この杉ヶ谷を足場に馬関方面に物乞いに行く一人の躄(いざり)がいました。慶応元年(1865)5月のある日のこと突然のひどい雷雨に、たまらずこの躄が立ち上がり、あたりを見回すと自分のねぐらに慌てて駆け込みました。図らずもこれを見ていた茶店の主人が躄の急に両足が立ったのを不審に思い、長府の奉行所に訴え出ました。奉行所はすぐさまこれを捕縛し南ノ町の会所(現在の裁判所にあたる)で取り調べました。

会津の間諜(スパイ)

 取り調べは数ヶ月に及びましたが、彼はすべてを潔く白状しました。
彼の名は「神戸岩蔵(かんべいわぞう)綱衛」、会津藩士・神戸内蔵盛義(百八十石目付役)の二男として生まれました。兄の民治が安政3年、会津鶴ヶ城内での刃傷事件に連座して謹慎処分を受けたことに、弟の岩蔵はなんとか家名の回復をしたいと藩庁に願い出ました。藩庁は岩蔵が幼少の頃、江戸勤番だった父のもとにいたため訛りがなく江戸弁を話せたため、間諜として長州に潜入させることにしました。彼が出発したのは文久3年(1863)6月23日で家族はこの日を命日と定め毎年法要をおこなったということです。岩蔵わずか18歳の時のことでした。その後江戸−京都−浜田−津和野を通過し長州に潜入、攘夷戦争に揺れ動く馬関・長府等の情報を京都に送っていました。
 結局、岩蔵は処刑と決まりましたがその立派な態度に取調役の一人が「お前当藩の臣になってはどうか?」と尋ねると「ご親切は有難うございますが、忠臣二君に仕えずという諺もあるに、まして敵国の臣となることは思いも染まぬ次第であります。」と断り、「武士の御情、切腹をお許し願いたい。それも出来なければ、せめて私所持の刀で御処刑下されたい。」と訴えました。切腹は許されませんでしたが、望み通り彼の刀で処刑されました。長府江下の道玄堂山(道元山)は当時、牢死人を埋葬したり間諜を斬首した所で松小田にあった処刑場に対してここはいわば私刑場でした。慶応元年(1865)8月2日、岩蔵もここで斬首されました。享年20歳。
 彼のことは長府藩の日誌にあたる「毛利家乗」にも記されていて、慶応元年5月11日のところに「藩内に令して行旅を検す。近日形を変し身を鄙ふし来りて国状を索るもの多きを以てなり。・・・中略・・・会津の士神戸綱衛と称するもの来り留ること数月病死す・・・後略」
と記されています。
道元山
江下の道玄堂山(道元山)

 その後、彼の所持していた刀は藩政府に没収されていましたが、長府藩報国隊の軍監だった熊野直介(則之)が払い受け、戊辰の役の北越戦争にさして行きました。熊野は慶応4年(1868)6月2日、越後今町の戦いで戦死。奇しくも会津藩兵の撃った弾丸によるものといいます。
 また、岩蔵の兄、民治は同年9月17日会津城南方、一ノ堰で青龍士中組三番隊半隊頭として官軍(西軍)と戦い、戦死しています。会津側の資料に「(九月)十七日朝五ツ時、敵来襲。諸隊兵並一ノ堰在陣人数、速ニ応戦、奮励二時余、弾薬尽キ加ルニ死傷又多シ。支ヘ難ク、止ヲ得ズ退ク時ニ神戸民治、丸ニ中リ斃ル。(結草録)」とあります。この15日と17日の一ノ堰方面の戦闘で報国隊士も軍監の下田恂介ら多くの戦傷死者を出しており、神戸家と長府藩との深い因縁を感じさせます。会津城が降伏開城したのはこの5日後、22日のことでした。

慰 霊
 大正8年(1919)、元長府藩士の桂弥一翁は岩蔵のため道玄堂山の土を取って翁の菩提寺笑山寺の無縁墓の下に納め、位牌も調整し同寺の僧に乞い読経をし、その霊を弔いました。また昭和2年(1927)のお盆には功山寺の僧を伴い道玄堂山に登り、岩蔵他、無縁の諸霊に香華を手向けました。

 時は降り、昭和62年11月、相馬市に縁があり長府在住の斉藤純一氏は2年がかりで岩蔵の墓を道玄堂山(現在も、竹藪で覆われ昼でも暗く、古い墓石が散在しています。)で探しだし、翌昭和63年(1988)9月23日、この山で「慰霊祭」を執り行いました。岩蔵刑死後123年のことでした。



 その斉藤氏も亡くなられ現在、山の入り口には「慰霊祭」の時に立てられた「舊会津藩士神戸岩蔵綱衛墓地入口」の立て札が字も消えかかりひっそりと立っています。
神戸岩蔵墓地入口の立て札
神戸岩蔵墓地
入口の立て札

参考文献
「集童場に関する桂弥一翁懐旧談の大要」長府図書館
「神戸岩蔵綱衛慰霊祭パンフレット」同実行委員会
「戊辰戦争全史」菊地明・伊東成郎編
「会津藩戊辰戦争日誌」菊地明編
「長府藩報国隊史」徳見光三
「毛利家乗」長府毛利家


前のページへ戻る
雑記帳の表紙へ戻る