長府資料
目 次
長府の小字
土地登記簿に記載された長府の地名(小字名)。
長府古地図
明治31年長府の有志が宝暦年間(1751〜1763)の屋敷割図を模写し乃木希典に贈ったもの。その際、新たに横枕にあった乃木家を書き入れた。また地図上部、満珠・干珠の右に第15代長府藩主毛利元敏の和歌「ふるさとに あそへるをりは まつさきの まつもむかしの 友とみゆらん」が書き込まれている。(元図は桂弥一旧蔵)
御家中家作之定
天保14年(1843)「御家中一統末々迄家作追々手廣ニ仕調分限不相應之向モ有」るとしてこれを戒めるため13代藩主元運により布令されたもの。家老から足軽・苗字無之者まで各階層ごとに細かく屋敷の造作を規制しこれに違反したものは速やかに解き払いさせるという厳しさであった。封建階級制度の維持という目的のほか当時の藩財政逼迫を反映しての倹約令という側面もあった。
長府藩士卒階級表
近世になり封建制度が確立してくると諸士の階級化がすすみ「家格」が定まるようになった。長府藩では19階級に分かれていたが、清末藩では17階級、萩の本藩では60を超える階級があった。家の数や、石高等は年代により増減がある。なお、士班・卒班の呼称は明治維新以後に使われたようである。
長府の指定文化財一覧
国宝「功山寺仏殿」をはじめとする、長府にある国・山口県・下関市の指定文化財をまとめてみました。