長府雑記帳

長府藩領 浮石義民の話
はじめに
 浮石義民うきいしぎみん事件とは、宝永5年(1708)の旱魃による凶作と、翌年の年貢増で困窮した農民を救うため、宝永7年7月庄屋藤井角右衛門以下5人が幕府の巡見使に直訴を行い農民救済の代償として処刑された事件の事をいいます。
亀尾神社前にある顕彰碑「義民碑」
内大臣湯浅倉平筆
北村西望設計により昭和13年建立
「藤井角右衛門旧宅跡」の碑
岸信介筆

浮石村と椙杜氏
 浮石村は長府の北北東約30kmにあり、現在は下関市豊田町大字浮石とされている。当時は長府藩に属し長府藩筆頭家老・椙杜中務元世すぎのもりなかつかさもとよの給領地であった。
 椙杜家は平安朝の参議三善清行より出、下野国塩屋郡太田荘を領して太田姓を名乗った。13代時直のとき西下し大内氏に属す。その孫、正康は周防国玖珂郡椙杜荘に蓮花山城を築き名も椙杜に改めた。のち毛利氏に仕え、19代元縁は慶長5年(1600)毛利秀元が関ヶ原の敗戦に伴い長府に分封されたのに従い蓮花山城から長府に移り邸宅を藩主の館のあった今の豊浦高校の西側に与えられ、3100石で筆頭家老となった。(家格としては細川宮内が上)家督は元縁もとより元周もとちか→広中→広品ひろかず→元世(後、元岑もといと改名)と受け継がれた。
ちなみに浄瑠璃作家の近松門左衛門は広品の庶子との説がある。

宝永の干魃
 宝永5年(1708)この年は干魃による凶作で、浮石村の収穫は半作であった。領主の椙杜元世は藩主元朝の後見役として江戸にいたので、留守を預かっていた用人の安野十兵衛に農民は減租を嘆願したが許されなかった。
 浮石村の給庄屋・藤井角右衛門は檀那寺の光安寺に村民を集めて会議を開いたが、減租ができなければ一揆を起こすとの意見が強く、まとまりがつかなかった。
光安寺
大内家臣だった藤井氏が帰農の際その3男が開基した寺。(浄土真宗本願寺派)
 そこで窮余の策として角右衛門は「三分の一策」を考え出した。それは年貢の三分の一は農民が出す。三分の一は証文を書いて来年まで待ってもらう。残りの三分の一は自分の責任として、妻の実家で酒造業を営んでいる橋本屋市助に助けてもらい二軒で出す。というものである。この一家を犠牲にした角右衛門の誠意で宝永5年の凶作は解決した。

農民の苦悩
 宝永6年は豊作だった。9月末、安野は浮石村を見て回り、今年は豊作であるからと年貢2割増を申しつけた。去年の年貢三分の一の借米を納めた上さらに2割増しの年貢となるため、「これでは去年の凶作と変わりない」と農民たちは激昂した。庄屋の角右衛門たちは長府に行って安野や椙杜元世の婦人に減租の嘆願をしたが無駄であった。
 翌宝永7年2月藤井角右衛門は畔頭くろがしら(藩領における組頭・庄屋の補佐をし、管轄地域の年貢の収納などを行った。)だった奥原屋敷の九左衛門、東屋敷の与市右衛門、蕨野屋敷の太郎左衛門、柳元寺屋敷の六郎左衛門兄の豊吉の4人とともに真夜中、浮石八幡宮の床下に密かに集まり、藩主が幼少なので将軍に直訴すべく江戸に向かうことを決した。ところが3月になると幕府の巡見使が7月に来藩することがわかったので江戸行きを中止し巡見使を待つことにした。

浮石八幡宮
現、亀尾山神社(明治42年再建)
密議を開いたという浮石八幡の床下

巡見使
 巡見使の派遣は三代将軍家光の寛永10年(1633)正月に始まり、以後主に将軍の代替わりの毎にこれを五畿七道にやり各藩の状況を視察させた。巡見使には幕府の目付役があたったので各藩では落ち度の無いようにその接待や道路・宿泊設備の整備などを行い、担当者には想定問答を用意させるなど物心両面で負担となった。その実態は次第に形骸化していき、安政元年(1854)十三代将軍家定のとき「海防のおそれ急なるをもって、列藩の費を省くため」と中止になった。

直訴決行
 宝永の巡見使は宝永6年(1709)五代将軍綱吉が死去し甲斐から甥の家宣が入り六代将軍となったので恒例により派遣されたもので、7月6日石州津和野より萩入りし、7日萩を発し巡行、15日芸州に出たものである。上使黒川与兵衛(二千石)・副使岩瀬吉左衛門(千七百石)・副使森川六左衛門(七百石)の三人の巡見使が浮石を通過するのが10日になることを知った藤井角右衛門ら5人は杢路子川の豊田渡瀬の土橋の下に隠れて直訴することに決めた。10日未明、死を覚悟した5人はそれぞれ家族と水杯で別れをし、訴状を竹竿に付け土橋の下から差し上げようと朝から橋の下に潜んで待っていた。昼前になりようやく巡見使の一行が土橋を通過したが訴状を差し出す役目の角右衛門は暑さと極度の緊張のために卒倒してしまい直訴は失敗した。
渡瀬橋 「浮石義民直訴之地」碑

 介添役の蕨野太郎左衛門は次の直訴の役目を引き受けた。5人は巡見使一行の先回りをして内日村うついむらまで夜を徹して急ぎ、亀ヶ原の峠で夜を明かすと亀ヶ原にあった茶店を直訴決行地と決め、その前の煙草畑の大きく茂る葉の中に身を伏せ待った。翌7月11日内日堀之内の本陣を出発した巡見使一行は角右衛門らの目論み通り亀ヶ原の茶店で休息した。そこに煙草畑から蕨野太郎左衛門が飛び出し「お願いでございまする」と直訴状を差し出した。3人の巡見使のなかでも人格者と云われた副使の岩瀬がこれを取り上げたのを見た残りの4人も出て土下座して頭を下げた。5人は直ちに捕らえられ行列の後に引き立てられた。
 長府藩では家老の桂縫殿ぬいが巡見使の次の宿泊所である赤間関の本陣佐甲家に急行し不始末を詫びた。
内日の「浮石義民直訴之地」碑
昭和44年建立


関係地図
長府藩の処置
 事件の処理は町奉行所に委ねられたが、権勢を振るう椙杜氏に係わることだけに難航した。
 7月19日、椙杜派の町奉行・井上嘉六が農民の取り調べ方に疑義を抱いた反椙杜派の神野合右衛門と斬り合いになり殺害された。同僚の町奉行田上彦兵衛も巻き添えとなり斬り殺され、神野は中之町の正円寺に駆け込み自害、助っ人に行ったその父・市兵衛も自宅で自害するという惨劇も起こった。
 8月12日には椙杜中務元世が江戸から長府に帰着したが出仕は遠慮した。
 9月27日に、上田六兵衛直方が新たに町奉行となり、公平に取り調べを続け12月10日、判決を申し渡した。内容は、
 1.浮石村に対しては年貢2割増を取り消し、一昨年の借米も弁償を免除する。
 2.用人安野十兵衛は切腹。
 3.領主の椙杜元世は不在中とはいえ責任は免れず、3ヶ月の閉門と四百石の減知を命ずる。
 4.直訴した給庄屋藤井角右衛門ら5人は法度により斬首。
 5.角右衛門の倅佐二郎(13歳)は角島に、柳元寺六郎左衛門兄豊吉の倅弥助(15歳)と蕨野太郎左衛門の倅市松は六連島に流刑。となった。

処刑
 12月22日、5人の処刑は長府松小田の刑場で行われた。
 長府藩の松小田刑場は海岸を通る街道沿いの松林の中にあり、そばには四王司山から流れる小川(涙川と称したという)が流れ、それを渡る石橋は涙橋と呼ばれたそうだ。
 刑場跡からほど近い曹洞宗の福昌寺には維新後廃止された刑場から石仏の地蔵尊が運び込まれ今も境内に安置されている。

福昌寺 刑場にあったと伝えられる地蔵尊
 浮石村民にとって大恩人の5人の遺体はその夜の内に密かに浮石村に運ばれ舜青寺の墓所に手厚く葬られた。
 現在、舜青寺では毎年12月22日浮石義民顕彰会の主催で法要が執り行われている。

舜青寺(浄土宗) 浮石義民の墓

椙杜氏のその後
 一方、処分を受けた椙杜氏は正徳3年(1713)主席家老を細川宮内に譲った。
 享保3年(1718)3月長府5代藩主・元矩が疱瘡のため15歳で江戸藩邸で死去した。幕府は法度に定めるとおり(17歳未満で嗣子がない)長府藩家名断絶のうえその領地を萩本家に還付することを沙汰した。長府藩にとっては大事件であった。ここで毛利家は長府藩存続の為、又末家の清末藩主元平に清末藩の領地を萩本家に一度還付させ改めて清末・長府の領地を合わせ元平に与え同時に清末の館から長府の館に居を移させ長府藩を再興させることを幕府に願い出た。同年4月幕府はこれを許し元平は匡広と名を改め新しい長府藩の藩主となった。ここに一時、清末藩は消滅した。「長清御一統」と呼ばれるものである。
 この間、長府藩士と清末藩士で確執がありまた、家老同士も長府と清末の席次について議論があり、椙杜氏は怏々おうおうとして楽しまない日々を送っていた。
享保5年(1720)の春に至り、ついに椙杜元岑は藩主匡広に録を返上し永のお暇請いを許され、士臣8人を伴って長府を去った。この時同じく家老の時田元遠・禄500石も長府を去っている。
 長府を去った椙杜氏は妻の実家を頼って豊前国宇佐郡に寓居していたが、ここで火災に遭い所蔵の文書・什器をことごとく焼失させた。次に分家のあった長門国深川に寄ったが、嫡子の元位を深川におき、妻と娘2人を連れ椙杜の古領地であった備後の国三原にうつり、名を三原正白と変えた。享保7年(1722)備中笠岡の浄土宗智光寺の僧・善的の招きで同寺に寄寓し享保12年(1727)死去。墓は智光寺。また嫡子・元位は享保15年(1730)40歳で亡くなり、嗣子がなかったためここに椙杜本家は断絶した。
浮石村は椙杜失脚後は蔵入地(藩の直轄地)となり維新まで続いた。
参考文献 「豊田町史」
         「長府義民伝」植村精吾
        「長門浮石義民録」吉村籐舟

前のページへ戻る
雑記帳の表紙へ戻る