高一〇〇石取りの武士の給料はいくらか? | ||||||||||||||||||
高100石取りの武士といえば長府藩では馬廻りに相当し、藩士の中でも高い位に属するのですが、その実質給与はいくらぐらいだったのでしょうか。
地方知行とは? 上級武士は全部、地方知行である。例えば百石の地方知行ということは、百石の米が収穫できると見なされた土地(給領地)から年貢を徴収する権利をもらう事である。百石の年貢米が貰えるわけではない。百石の何割かを年貢米として取る事ができる。普通その割合は4割である。この割合のことを免(めん)という。四割の年貢率ならば四ツ成リ(よつなり)の免という。いわゆる四公六民である。 すなわち禄高百石(単に高百石という)の武士の手取りは 100石×0.4=40石という事になる。 年貢は収納桝で計られる。 蔵米知行とは? 浮米(うきまい)知行ともいう。中級武士に多い。土地は支給されず藩から直接米を貰う。免は長府藩では三ツ成リ五分(3割5分)であった。 従って高百石の蔵米知行取りなら、手取りは 100石×0.35=35石という事になる。 この場合35石の給与をすべて米として現物で受け取ったわけでなく飯米を貰い、残りは銀で貰った。地方知行に比べ免は小さいが年貢を取る手間がないので藩士の方から願い出て蔵米取に替わった例もある。 年貢同様桝は収納桝で計られる。 切米とは? 切米には高をつけない。例えば10石の切米取りなら、単に切米10石あるいは10石とだけ書く。手取りも10石である。 枡は京桝で計られる。京桝は収納桝より1割ほど小さい。 扶持米とは? 扶持米は1人1日5合(0.5升)の割合で支給されるものをいう。 一人扶持でその年が360日ならば 0.5升×360×1=180升=1石8斗支給される事になる。 旧暦では1年が365日(閏年は366日)とは限らないので年により支給が異なる。 枡は京桝で計られる。 切銭とは? 銭というが銅貨でなく実際には銀で支給される。銀の単位は匁(もんめ)又は目(め)又は貫(かん)である。銭貨の単位でも1000文を1貫文という。銀と区別するために銭貨の場合必ず貫文と文をつける。 銀の単位で端数がつけば匁(もんめ)、つかない時は目(め)という。例えば120目・136匁などという。
1石(150Kg)が金なら1両、銀で約60目、銭貨で約5〜6貫文である。
1.米の値段から換算する。 政府の米買い上げ価格は近年60Kgあたり1万5000円ほどである。米60Kgは約4斗であるから1石の重さは 4斗:60Kg=10斗:X Kg から X=150Kg 従って1石は約150Kgとなる。また1石の価格は 15000円×(150Kg/60Kg)=37500円 高100石取りの武士は手取りが40石だから、その価格は 37500円×40=1500000円 年収は150万円にしかならない。月収に直すと12万5000円。 2.大工の日当から換算する。 文化・文政時代(1800年代初)大工の日当は銀3匁〜5匁であった。今仮に5匁とすると、現在の大工さんが1日、2万円の日当として銀1匁は 20000円:5匁=X円:1匁から、1匁は4000円となる。 米1石が銀60目として1石の価は 4000円×60=240000円 となり、従って100石取りの武士の手取り40石の価格は 240000円×40=9600000円 年収960万円。月収にすると80万円となる。 3.夜泣きそばの価格から換算する。 落語の「時ソバ」で夜泣きそばの値段が16文という話がある。いわゆる二八そばである。現在同様なそばが一杯500円とすると1文の価は 16文:500円=1文:X円から1文は約30円となる。 米1石が6000文として求めると 30円×6000=180000円 になる。従って100石取りの武士の手取り40石の価格は 180000円×40=7200000円 年収720万円。月収にすると60万円となる。 実際に藩から支給される米は自家用米を除いたものを藩で売ってもらい、その代金を銀貨で受け取りさらに市中で銭貨に換えて日用品の購入に充てた。もっとも買う商品により銀貨で支払われたものもあり、すべて銭貨で支払うとは限らない。 なお、文化・文政の頃雇人・中間が3両/年、下女が2両/年、妾の手当が月に3〜5両であった。 以上、長府古文書同好会の瀧本幸朗先生の講義メモをもとに作成しました。 参考文献 「山口県近世史研究要覧」 山口県文書館 |
雑記帳の表紙へ戻る |