紀行文に見る長府 | |||||||||||||||||||||||
長府は古来、長門国府として栄え、かつ交通の要所である赤間関に隣接していることもあり、数多くの要人や文人が来訪しています。ここでは旅人が見た長府の姿を抜き書きします。
今川貞世(1326〜?) 南北朝・室町時代の武将、歌人。号は了俊。 足利義満の命で九州探題として九州に下向着任する途次の日記。長府の情景を叙述するものとしてはもっとも古いもの。 建徳二年十一月(1371) 又山路になりて、小島といふうらざとに出たり、松原をはるかに行過て長門国府(長府)になりぬ、北はま(北浜)とて東南にむきて家居あり、このさと一むらすぎて神功皇后宮の御社の前に出たり、御社は南に向たり、それより山のうしとら(北東)に出たる尾上をば御かり山といふなり、このはまのわたに、すさきの様に出たる山侍き、くしさき(串崎)といひて若宮のたゝせたまひたる所なり、其東の海の中に十余町ばかりへだてゝ島二むかへり、古の満珠干珠なるべし、今はおひつ(奥津)・へいつ(平津)とかや申めり、此うらを壇のうらといふ事は、皇后のひとの国うちたまひし御時、祈のために壇をたてさせ給ひたりけるより、かく名付けるとかや申なり、其時の壇の石にて侍るとて、御社の前のみちの辺に、しめ引まはしたる石あり、此御社はあなと豊浦の都のおほ内の跡にて侍るとかや、此時御船つくらせ給ける木とて、ふな木とて、ふな木の松などいふも侍るなるべし、長門国あなと豊浦の旧都に御社たゝせ給たり、これなん神功皇后と申、御神は昔西のえびすのためにかたじけなき御ちかひ侍るをあふぎたてまつるに付ても、つくし(筑紫)路や松浦におもむき侍るべきいくさの舟の追風待わび侍るほどに、古の御舟出の四十八艘の事をなずらへて、三四の和歌を奉るなるべし、 西の海や安くわたらん千早振 神のあつめしふなかすもかな 豊国のおきつ島山えてしかな こヽろのことき珠とみるへく 雅さくら花にさかへし都より 猶このうらを神やしめけん
飯尾宗祇(1421〜1502) 室町時代の連歌師。大内氏に招かれた宗祇が山口から筑前博多ほか諸所を遊歴した時の日記。 文明十二年九月八日(1480) 舟子共のうら悲しげに、からろをしわたりつゝ沖中過るほどに、満干る珠とかやいへる二の島をみるにも、からくにの人さへしたがひけん昔ありがたし、いとゞ祈念をこらし侍るに、すでに着岸す、仲哀天皇の皇居は豊浦といふうら成べし、当社は雅桜宮天皇におはします、神主則対面して神宮の物語す、齢はや六十に及ぶやと見えて、何となく神徳のふかさもあらはるゝ心地して、殊勝にぞ覚え侍る、社参は幸あす九日の節ならば、此日は打休みぬ、夕月夜のかげおかしき程に、海の上もなぎわたりて心すめり、取あへず、 月にみつ夕しほさむし明の海 明れば折ふし神わざ有て、神司のものおほくうちみだれ御供などまいらするほど也、社頭は楼門回廊ひろうつゞきて、い垣に高き松の色は青梅の翠をふかめ、渚になびく真砂は雪をしけるかとあやまたる、垂跡の御神は第一神功皇后・仲哀天皇・応神天皇・仁徳天皇、以上四座まします神事過て廊にして一座あり、発句は昨日の菊花当社にいはれなきよし侍れば也、
古河古松軒 備中岡田藩の人。名は正辰、古松軒と号し薬種業の傍ら医を行う。 天明3年(1783)3月から約半年間かけて九州を時計回りに一周したときの紀行。 長府では初代藩主秀元の父・穂井田元清(備中猿掛城主)の家臣の子孫で長府藩家老となった細川氏を訪ね馳走になっている。 天明三年四月下旬(1783) 長府は毛利侯の御在所にて「甲斐守御知行五萬石」御知行よりも能所なり。風景も圖のごとく、干珠島・満珠島すべての海濱もきれいにして、勝地といふべし。此御家の先祖は毛利元清朝臣と稱し、備中穂井田山に居城ましましければむかしも床ケ敷、太夫細川御氏は備中鴨山數代の城主にてゆかりも有りし故に、訪ひまいらせしに「今細川市正殿と云、知行三千石」御料理など給りてかたじけなき事に思ひぬ。「取次森本武左衛門、多田庄兵衛、家司を川田島之助と云。」 また、宮本武蔵と佐々木小次郎の巌流島の決闘について、いかにも小次郎(巌流)びいきの下関らしい逸話を伝えている。
司馬江漢 本姓・安藤氏、通称・勝三郎、居宅が芝新銀座にあったことから司馬を称した。江漢は号。洋画家にして蘭学者。天明8年4月洋画の研究のため長崎・平戸を旅した時の日記。防長の四白(米、塩、紙、蝋)として栽培を奨励された漆の木が長府でも植えられていたことを示している。 文中、淺は現在の山陽町厚狭(あさ)、よし田は下関市吉田のこと。 天明八年十月二日(1788) 淺の市にて駕籠にのり、よし田より馬に乗り、小月を越へ長府迄三里、堤の上を通り、其此ハゼと云ふうるしの木、實は蝋を取る。此邊畑の間其外一面に植ゑ、皆紅葉して錦の如し。漸くにして長府の問屋場に至。夜の五時頃なり。夫れより駕籠ののり行くに、闇夜なり。駕籠の内にてトロトロと眠り、目を覺しけるに、誠に山中にして猪を追ふ聲のみし、亦はすゝ蟲、松蟲の聲のみして、おそろしき處なり。夜四時此に下の關に着、タバコ屋と云旅舎に泊る。爰は大船着にして、瓦屋を立並へ、富商多し。
菱屋平七 尾張の商人、別名吉田重房。伯父の商家「菱屋」を継ぎ40歳で楽隠居となり江戸から九州まで広く旅を楽しんだ。この紀行は享和2年(1802)3月名古屋を出て京・大坂を経由して九州長崎を旅したときの記録である。長府は4月17日と5月27日に通過している。5月27日は前日下関で夜半まで遊興したため二日酔いで「駕籠のうちにふしながらおぼえず」通過したことのみが書かれているので、ここでは4月17日の分を掲載する。文中「清すへ」とあるのは長府藩の支藩・清末藩(一万石)のこと。 享和二年四月一七日(1802) 行々て清すへに至る。毛利讃岐守殿の御城下なり。人家三百軒計り。町の様賑はゝしからず。町を出て十丁計にして神田村あり。村を離れば川あり。欄干のつける反橋をわたせり。わたりて十五六丁行けば長府に至る。(小月より是迄二里)毛利甲斐守殿の御城下なり。入口に川あり土橋をかけたり。橋を渡りて四丁計が程は家中の屋敷なり。町すべて十丁計もあるへし。裡町ありて大形商家なり。殿の御知行五萬石なりといふに合せては、城下狭きやうに思はる。此城下を出離れて、山の尾を廻りて濱手に出て、海岸の上の道を行。南の方の海中に干珠島、満珠島といふ二の島あり。此景色を見はらしつゝ行て前田村に至る。漁濱なり。漁者の家二三十軒あり。此所海は此長門ノ國と豊前ノ國との間の海門(せと)にて豊前ノ國の北面の玄海灘といふより、山陽道の南面の海に入る門(せと)なり。然(さ)る故に干滿の潮の早きこと、宇治川の甲ノ瀬よりも猶落激れりなど古人もいへり。見度に潮水大河のごとく流る。海面わつか七八丁へだたりて向の山は豊前ノ國なり。
伊沢蘭軒(1777〜1829) 福山藩儒で医者。文化3年(1806)長崎に医学を学びに行くときの日記。文中、卯月は下関市小月のこと。 文化三年(1806) 三月二六日 卯時発す。豊浦を経、海辺の松原をすぎ一里、卯月駅なり。榎松原をすぐれば海上に干珠、満珠島見ゆ。一里半長府。・・・神功皇后廟あり。すこぶる壮麗なり。左に武内宿祢を祀り右に甲良玉垂神を祀る。小祠はなはだ多し。西に面し海を望みて建つ。かたわらに大樹の松、めぐり三人かかえ余りなり。皇后征韓の時手づからうえて、もし凱陣ならば蒼栄すべし、しからずんば枯亡せよといえり。その松なりと土人の説なり。
野田成亮 日向佐土原の修験者。泉光院と称した。 文化9年(1812)9月から文政元年(1818)にかけて諸国の名山霊跡を巡拝した日記。文中、二の宮は忌宮神社、「極月十九日より廿五迄の御祈祷」は現在も12月7日〜15日の間「御齋祭」として神事が続けられている。 文化十年十一月十日(1813) 長府城下へ晝過着き二の宮へ詣づ。國分寺と兩所納經す。夫れより一の宮住吉明神へ詣納經。御殿南向、神前に大いなる池あり、中洲に社あり、圓窓橋掛れり、日も西山に落ち甚だ寒し、故にあばらやなれど藤右衛門と云ふに宿す。一句、 土は皆落ちかはりけり雪の壁 あばら家これにて知らる 十一日 晴天。大西風。 一の宮立、巳の刻。又長府に出づ、二の宮を忌の宮と稱す、社務所にて相尋ぬる處、古へ神功皇后三韓征伐の御時、於當社極月十九日より廿五日迄一七日の御祈祷遊ばされ、今にても御祈祷の日、寺社中は勿論、近邊鳴物を禁じ至て愼む事也。物忌の宮故に忌の宮と稱せり。先年迄は毎年敕使有り來り候處、當國至て御入用有之事故御斷りに及びたり、故に敕使役の家ありて大納言に任ず、常は無役にて國主に御目見得もなく自由の身持ちの人と云ふ。又修驗寺瀧本院と云ふ法者の沙汰有り、見舞に行く。折節留主、二代は肥前濱崎と云ふ處より養子に來れり。宮司坊と云ふ眞言寺へ宿す。 十二日 霰天。宮司坊へ滯留仁王經讀誦す。 十三日 同天。至て寒し、滯留湯豆腐にて日を送れり。 十四日 大雪天。今日滯留仁王經讀誦。 十五日 晴天。當所配札、瀧本坊へ見舞ふ、在院にて種々法談す。嶺中十界修行を始め祕訣集等話し致し候へどもしかと返答もなし、豫を相手にせざるや、又一切不案内や只世上困窮の世帶話、袈裟頭又老僧に似ず、此人唯世帶話のみの世間山伏と見得たり、因て早々歸る。 十六日 晴天。暖気。長府立、辰の刻。八旗八幡へ詣で納経。清末といふに毛利末家領屋形あり、吉田村瓦師安太夫と云ふに宿す。
河井繼之介(1827〜1868) 越後長岡藩士の家に生まれ、その実力で家老にまで抜擢される。 安政6年(1859)備中松山藩儒で、ケインズに先駆けた日本人といわれる山田方谷のもとに遊学した際の見聞録である。遊学中、長崎に遊び、途中長府にも一泊している。九年後の戊辰戦争では相戦うこととなった長州藩の治世をほめている。それに引き替え長府は風景だけをたたえている。 安政六年九月二九日(1859) 長府に宿。此邊の島々は皆萩の持領なり。廣大なる事なり。札も格別宜し。中國・西國は銀札にて、政事の善惡も思るゝ様なり。 九月晦日 長府侯は本家と違へ政事も不立歟至て難儀の由。所の者もほめず、下の關なければ不叶抔そしりける。關へは度々當金をする由。場所も宜風景も良。貧富は夫れによらず殘念の事也。長府より二里計り行てダン(壇)浦を通る。此邊九州路。わずか十丁有る無しと思ふ程狭し。朝五つ過海水頻りに西北海へ流れ、西北の順風にて數艘の船帆は丸くなる程孕めるに皆瀬へ落ち後へ戻る。海水の流如此急なるは始て見たり。
桃節山 通称文之介、松江藩医の家に生まれ松江藩儒者桃翆庵の養子となる。 慶応元年(1865)、熊本藩から鉄の交易のため派遣された安井左平次が帰国する際同伴した日記。長府には足を踏み入れていないようだが、往路は門司に、また復路は下関にともに船で立ち寄り前年(元治元年)に起こった英米仏蘭・四ヶ国連合艦隊下関来襲の様子を聞き書きしている。 長州藩の攘夷熱に冷水をかけ、開国に方針転換させた四ヶ国連合艦隊の下関砲撃の貴重な記録である。文中「白旗を揚、和睦と相成」とあるが国内最初の使用例ではないかと思われる。(従来はこの4年後、戊辰戦争での会津城開城の時が国内初と云われている。) 慶應元年八月九日(1865) 晴 一、夜明しより長州、夷人と戦爭の地形を一覧致ス。船頭助松之申候ハ、去年八月三日此船ニ而大坂より中川修理(久昭、豊後国藩主)太夫様御家中之人を載而歸り候時、夷船乗込ミ豊後姫島へ懸リ候、其模様如何にも尋常之體ニあらす。先達而より評判ありし通り、英吉利國等四ヶ國之船長州を襲來るに相違あるまじとて、其夜載せし人をも荷物をも上ケ、用向相仕舞、翌四日朝取るものも取敢へす小倉ニ歸らんと帆を揚しニ、暫ありて夷船蒸氣を立しか、暫時にして此船より先きだち田ノ浦ニ入り、碇を卸せり。戦爭は五日夕七ツ時頃より始ル。田之浦之眞向ニ長州前田之臺場あり。相離るゝ事二十丁餘也。夷船六艘ツヽ三備にして少しく進出而前田之臺場を打くずしたり。長州よりも大分打出したれとも所詮敵する事能ハさる形勢なり。前田之臺場より十丁計離れて長州壇ノ浦臺場也。此臺場をも打くずし、暮合迄ニ戦爭相すむ。長州之兵退而夷人上陸ス。其節地雷火發すれとも間合あしく、夷人格別之怪我相無之趣、「本文地雷火之事五日乎六日乎聞取り候処處不分明也。」夷人船ニ退き、又砲發すれとも應するものなし。依而又上陸して大砲を奪取て去れり。「此等之處も只今ニ而は少し不覺之心地せり。」それより何乎陸へ打上ケし其物もえて白晝之如し。其光減せんとすれハ又打上ケ、終夜不已。「此者光弾リクトコーゲルなるへし。」其翌六日も又戦爭あり。翌〃七日迄ニ長州臺場不殘打くずし、七日之夕刻兩方より白旗を揚、和睦と相成由。右助松儀ハ辨當を携へ田ノ浦より十丁餘離れたる海岸へ臨ミし大友之古城山へ上り、見物致し、戦爭相濟而注進之爲上方へ登り候由語れり。 参考文献 「山口県史料 中世編」 山口県文書館 「下関市史」 「日本庶民生活史料集成」 国書刊行会 |
雑記帳の表紙へ戻る |