豊永長吉 |
とよなが ちょうきち 1831−1911 |
明治期、関門を中心として広く実業界で活躍した彼は、幕末には坂本龍馬と
長府藩とのパイプ役を果たしたことでも知られています。
豊永は生涯、数度名前が替わっています。主な名前を時代順に記すと次のようになります。
下村百合平→印藤弁介→印藤聿→因藤聿蔵→豊永長吉
天保2年(1831)2月、長府藩士下村又三郎高輔(たかすけ)の三男として長府南の浜に生まれ幼名を百合平と称した。 天保12年同藩士伊藤増三郎について漢学・習字を学びながら藩校敬業館に通った。
また、天保14年より算術・馬術・槍術・躾法を各々師につき学び、いずれも秀でたものがあり特に槍術は奥義を究めたという。
嘉永6年(1853)11月、印藤吉郎佐衛門宣諸の養子となり名を弁介と改め長府三島に住んだ。 安政2年(1855)より未だ部屋住みながら藩主警衛・近習雇従役を歴任し安政6年家督を相続すると藩主元周に雇従して江戸に上った。
文久3年(1863)下関海峡の攘夷戦にはその指揮に当たり藩主より感謝状を賜った。またこの頃、坂本龍馬と知り合ったという。 慶応元年(1865)報国隊が結成されるとその軍監となり得意の算術を生かし兵団経営の任に当たった。
慶応3年より数次にわたり豊浦郡宇部村(現下関市王司)沖の埋め立てを藩主に建言し水田及び塩田を開き後の企業家としての基礎を築いた。
松浦玲氏の「坂本龍馬と下関」によれば慶応元年正月から5月頃まで龍馬は下関の本陣伊藤家を本拠地として活動していたようであり事実、同年2月10日には妻のお龍を長崎から連れ帰り共に伊藤家に寄宿している。お龍は龍馬の死後も長府の三吉慎蔵宅でしばらく(明治元年3月まで)過ごしている。
三吉慎蔵は長府藩士で伏見の寺田屋の変で龍馬と共に戦い難を逃れた龍馬の盟友であった。この両者を引き合わせたのは、印藤聿で、彼は龍馬の下関滞在時(下関は長府藩領)の保証人のような役割をしていたものと思われる。後の経済人としての活躍には、経済に通じた龍馬からの影響もあったとも言われている。
坂本龍馬全集(宮地佐一郎編)には龍馬から印藤肇(聿)宛の書簡が5通、掲載されており、また、長府博物館には龍馬が彼に餞別として送った愛用の亀山焼の飯腕(飛龍の絵付がある)と湯呑が残されており二人の深い親交を示している。
明治4年(1871)家を嫡男直臣に譲り帰商して豊永長吉と改名し、同6年には自らが所有する塩田をもとに塩浜問屋を設立し企業家の道を歩み始める。明治9年、下関に赤間関米商会所を設立し頭取となり同年、山口県議会議員にも選出された。 明治10年には旧藩主毛利元敏から旧長府藩失業士族の救済及び家職のことの依頼を受け、銀行業務と商社を兼ねた「豊永組」や「士族就産義社」を士族授産事業として立ち上げた。 さらに明治20年代になると豊永の企業家としての活動は充実し「門司築港会社」「千寿製紙会社」「日本舎密(せいみ)製造会社」などの比較的大規模かついずれもがその業界の嚆矢となる企業の発足に関与した。 このうち「日本舎密(せいみ)製造会社」は長州出身でドイツ公使であった品川弥二郎から「塩変じて薬となる、当時文明国に於ては此工業がなかなか盛んである」と曹達工業の必要性を説く書状を受け取り自身の持つ塩田に着目しその近隣に位置し、また産炭地もひかえる厚狭郡須恵村字小野田(現小野田市)の地に工場設立を決めた会社である。明治23年3月に工場建設に着手し、翌年4月に落成、製造開始した。 豊永は発足時は取締役で明治25年3月に社長に就任したが当初から実質上の経営者であったと思われ、また死の年(明治44年)まで社長のままであった。なお、この日産化学小野田工場が豊永の設立した会社(工場)で唯一現存するものであると思われる。 *舎密(せいみ)・・・オランダ語のセェミカル 英語のケミカル=化学の意味 |
|
東南部(ひがしなべ)町にあった赤間関 米商会所の後身赤間関米取引所 (大正5年頃) |
|
日産化学小野田工場(小野田市) (日本舎密製造会社の後身) |
名称 | 創業 | 本社 | 業務内容 | 資本金(円) | 役職 |
豊永組 | 明治12年1月 | 赤間関 | 貸金及び物品販売 | 40,000 | 取締役 |
士族就産義社 | 明治17年2月 | 長府 | 開墾・雑工業 | 5,775 | 社長 |
門司築港会社 | 明治22年3月 | 文字関 | 海面の埋め立て | 250,000 | 取締役 |
千寿製紙会社 | 明治22年4月 | 東京 | 製紙業 | 250,000 | 取締役 |
日本舎密製造会社 | 明治22年7月 | 東京 | 硫酸・ソーダ等の製造 | 500,000 | 社長 |
門司鉄鋼株式会社 | 明治22年8月 | 文字関 | 機械製作・修理 | 100,000 | 監査役 |
株式会社起業銀行 | 明治28年1月 | 京都 | 普通銀行 | 2,000,000 | 頭取 |
真宗信徒生命 | 明治28年4月 | 京都 | 生命保険 | 500,000 | 取締役 |
馬関煙草株式会社 | 明治29年2月 | 赤間関 | 煙草の製造 | 120,000 | 相談役 |
防長農工銀行 | 明治31年5月 | 山口 | 特殊銀行 | 600,000 | 設立委員 |
1996年度社会経済史学会中国四国部大会の畠中茂朗氏の報告資料から
豊永は、優秀な才能を持ちながら貧困のため上級学校に進めない者を援助するため、明治16年同志とはかり豊浦教育会を設立し郷土の教育普及に尽力した。 また、下の年表に見るように学校・警察等の公共機関に多額の寄付をし大きな貢献をした。明治36年には衆議院議員にも当選している。 明治44年7月、81歳でその生涯を閉じた。功山寺にある豊永長吉の墓碑の側面には山県有朋の次のような歌が刻まれている。 豊永長吉翁の墓に詣でて 有朋 逢ふごとに国とまさんといひしこと なほまのあたりきくここちする なお、豊永は山県有朋の媒酌人であり、かつ義理の叔父にもあたる。 彼の墓は大内義長の墓と向かい合わせにある。 |
|
豊永長吉の墓碑(功山寺) |
西暦 | 和暦 | 年齢 | 事 項 |
1831 | 天保2年 | 1 | 2月18日、長府藩士下村又三郎の3男として生まれる。(幼名、百合平) |
1841 | 天保12年 | 11 | この年より藩校敬業館で学ぶ。 |
1853 | 嘉永6年 | 23 | 11月、印藤吉郎佐衛門の養子となり、名を弁介と改める。 |
1855 | 安政2年 | 25 | 藩主(元周)の警衛に取り立てられる。 |
1859 | 安政6年 | 29 | 8月、近習属従役となる。 10月、藩主の参勤交代に伴い江戸勤番となり、万延元年7月に帰国する。 |
1863 | 文久3年 | 33 | 5月、砲隊司令士となり夷船防禦のため赤間関に出張する。 7月、赤間関警衛肝煎役となる。 この頃坂本龍馬と出会ったといわれ、以後長府藩とのパイプ役となる。 |
1865 | 慶応元年 | 35 | 1月、藩主より聿(のぶる)の名を賜る。 2月、報国隊を編成して軍監となる。 12月、世襲馬廻格に叙せられる。 |
1866 | 慶応2年 | 36 | 5月、報国隊軍監を免ぜられ、東郡代役となる。 6月、東郡彦島警衛の軍監を兼任する。 |
1867 | 慶応3年 | 37 | 8月、藩主に建言して豊浦郡宇部村(現下関市王司)字磯松原沖の海面の埋立工事を開始する。(内日村・田部村などの豪農が出資) 12月、磯松原沖の埋立工事が竣工して米田15町8反余が得られ、名を一番開作と名づける。 |
1868 | 明治元年 | 38 | 3月、藩主に建言して赤間関の富豪綱谷与三郎・市来兵助等と諮り一番開作の北側の海面埋立工事を起こす。 5月、東郡代役を免ぜられ表用人に任命される。(会計局頭人を兼任) 閏5月、海面の埋立工事が竣工して米田14町8が得られ、二番開作と称する。 7月、家を宇部村磯松原に移す。 |
1869 | 明治2年 | 39 | 3月、表用人を免ぜられ会計督務に任命される。 11月、中津藩主より同藩の物産の販路について尽力したことを感謝され、刀一腰を賜う。 |
1870 | 明治3年 | 40 | 7月、会計督務を免ぜられ小参事権大参事試補となる。 7月、藩政改革が行われ権大参事試補が廃されて小参事専務を命じられる。 8月、藩主に建言し一番開作南側の海面埋立工事を起こす。 閏10月、会計掛に任命される。 12月、藩主の命により、名を聿蔵と改める。 12月、埋立工事が竣工して塩田14町6反が開かれ亀浜と称した。 この年、印藤を因藤と改称した。 |
1871 | 明治4年 | 41 | 1月、小参事兼会計掛を辞任する。 2月、藩主に願い出て隠居となり、家を嫡男直臣に譲り帰商して豊永長吉と改称した。(士族を離れて平民となる) 2月、家を赤間関に移転して諸般の商業をはじめた。 3月、次男和吉を分籍して別に因藤家を立てる。 11月、藩主に建言して亀浜北側の埋立工事を開始する。 この年、廃藩置県が断行され藩主は旧藩主となり、旧藩主の随役を命ぜられ、のち示談人に委嘱される。 |
1872 | 明治5年 | 42 | 4月、埋立工事が竣工して塩田32町5反が開かれ千鳥浜と称した。 |
1873 | 明治6年 | 43 | 11月、赤間関小学校に対して百円を寄付して、朝廷より銀杯一個を賜った。 この年、塩浜問屋を設立する。 |
1874 | 明治7年 | 44 | 6月、旧藩主(元敏)より書を賜って積年の勤労を感謝される。 |
1875 | 明治8年 | 45 | 11月、豊浦小学校に対して28円を寄付して、朝廷より木杯一個を賜った。 11月、豊浦学舎に対して千円を寄付して、朝廷より銀杯三つ組みを賜った。 |
1876 | 明治9年 | 46 | 4月、豊浦村の3つの小学校に対して格10円を寄付して、朝廷より木杯一個を賜った。 10月、赤間関の人民より県会議員に選出される。 11月、赤間関米商会所を設立して、その頭取になる。 |
1877 | 明治10年 | 47 | 9月、旧藩主より書を賜って士族に下付された金禄公債の保存方法および家職のことを委嘱される。 11月、赤間関米商会所の頭取を辞職する。 |
1878 | 明治11年 | 48 | 7月、興殖舎を設立する。 |
1879 | 明治12年 | 49 | 1月、豊永組を設立する。 9月、赤間関市の市街道路の修繕に際し25円を寄付して、朝廷より木杯一個を賜った。 12月、豊浦学舎に対して五百円を寄付して、朝廷より銀杯一個を賜った。 |
1880 | 明治13年 | 50 | 1月、再び赤間関米商会所の頭取となる。 |
1881 | 明治14年 | 51 | 6月、旧藩主より積年の尽力を感謝され、銀杯一個を賜った。 7月、赤間関米商会所の頭取を辞職する。 12月、住まいを豊浦村字天神坊に移転する。 |
1882 | 明治15年 | 52 | 4月、官幣社赤間宮の建築に際し格別の尽力を慰労されて、県庁より50円を賜った。 6月、新盛小学校に対し2円を寄付して、朝廷より木杯一個を賜った。 6月、県下の中学校に400円を寄付したことに対して、朝廷より銀杯一個を賜った。 |
1883 | 明治16年 | 53 | 4月、地元有志と諮って豊浦教育会を設立する。 6月、戊辰戦争や西南戦争の際の尽力に対して、朝廷より20円を賜った。 7月、明治11年以降から自費による棄児の育成に対して、朝廷より木杯一個を賜った。 9月、朝命により履歴書を上表する。 |
1884 | 明治17年 | 54 | 2月、士族就産義社を設立して、その社長に選出される。 12月、防長教育会の委員を委嘱される。 |
1886 | 明治19年 | 56 | 9月、豊浦警察署の命により履歴書・財産取調書・当時着手していた事業の見込書などを提出する。 |
1887 | 明治20年 | 57 | 2月、赤間関の23町1村2島連合会の決議により土木起工のための区民総代に選出される。 8月、豊浦小学校の学資ならびに建築費として150円を寄付したことに対して、朝廷より木杯三つ組みを下賜された。 9月、豊浦郡所得税調査委員に公選された。 10月、農商務省の命により農事に関する履歴書を提出する。 |
1888 | 明治21年 | 58 | この年、東京の豪商小室信夫・中村直次郎等と諮り千寿製紙会社を設立しその工場を豊前国小倉に設置してその委員(後取締役)となる。 |
1889 | 明治22年 | 59 | 1月、東京の豪商渋沢栄一・安田善次郎・大倉喜八郎および地方の同士と諮り、門司築港会社を設立してその委員(後取締役)となる。 4月、豊浦郡所得税調査委員を退任する。 6月、東京の豪商吉川泰二郎・小室信夫・水原信雄等と諮り日本舎密製造会社を設立し、その工場を厚狭郡小野田に設置する。 10月、日本舎密製造会社の取締役兼示談人に選任される。 |
1890 | 明治23年 | 60 | 1月、士族就産義社を解散し、社長を辞職する。 6月、再び豊浦郡所得税調査委員に公選される。 10月、公立消防組の設置に対し百円を寄付したことに対して、朝廷より木杯三つ組みを下賜された。 |
1891 | 明治24年 | 61 | 3月、毛利家の家憲に基づき、家政協議人を委嘱される。 6月、住まいを長府村字川端に移転。 |
1892 | 明治25年 | 62 | 3月、日本舎密製造会社の社長に選出される。(以後死亡時まで同社の社長を務める) |
1893 | 明治26年 | 63 | この年、赤間関米商会所は「株式会社赤間関米取引所」と改称しその理事長となる。 |
1894 | 明治27年 | 64 | 5月、これまでの殖産興業への尽力に対して、朝廷より藍綬勲章を賜る。 |
1895 | 明治28年 | 65 | 1月、京都の有力者と諮り、株式会社起業銀行を設立する。(同行の経営には西本願寺も関わり、真宗門徒の多かった赤間関には翌年になって支店が開設されている。同行は、西本願寺と豊永の信用力で多額の預金を獲得したといわれている。) |
1896 | 明治29年 | 66 | 2月、馬関煙草株式会社(資本金12万円)が設立され、その相談役となる。 |
1897 | 明治30年 | 67 | この年、山口県から防長農工銀行の設立委員に任命される。(翌31年、設立事務完了に伴い辞任) |
1902 | 明治35年 | 72 | 12月、正五位に叙せられる。 |
1903 | 明治36年 | 73 | 3月、第8回総選挙において山口県選出の衆議院議員に当選する。 |
1911 | 明治44年 | 81 | 7月23日、死去、享年81歳。(墓は下関市長府の功山寺にある) |
参考文献
「明治期の企業家豊永長吉の事業活動に関する一考察」畠中茂朗
「印藤聿」北島昭
「坂本龍馬と下関」長府博物館
「龍馬が愛した下関」一坂太郎
「長府藩報国隊史」徳見光三
「ふるさとおうじ」王司郷土文化研究会
このページの作成にあたり、早鞆高校の畠中先生及び日産化学工業小野田工場の北島氏にお世話になりました。
厚く御礼申し上げます。
人物の表紙に戻る | ホームに戻る |