三吉慎蔵
みよし しんぞう
1831−1901
(天保2年−明治34年)

 三吉慎蔵は坂本龍馬の盟友「槍の慎蔵」として龍馬ファンにはよく知られていますが、その生涯は謹厳実直と誠実を貫き通したものでした。


 天保2年(1831)10月、長府藩士で今枝流剣術師範、小坂土佐九郎の次男として長府横枕に生まれ幼名を友三郎と称した。諱は時治。天保8年、7歳の時に田辺家の養子となったがのち復籍。嘉永2年萩の明倫館に学び、また本藩の小幡源左衛門から宝蔵院流槍術の免許を得、慎蔵と名付けられる。安政4年三吉十蔵の養嗣子となり同時に近侍扈従役を命ぜられる。安政5年藩主元周参勤の先着として江戸に向かい翌年江川太郎左衛門について西洋砲術を学ぶ。文久3年大砲鋳造掛御締方及び精兵隊肝煎となった。


三吉慎蔵旧宅(南の浜・古写真) 現在の様子(松岡医院のあたり)

 慶応2年元日、印藤聿の紹介で坂本龍馬と出会い、京都探索の命を藩主より受け龍馬とともに入京、23日夜、伏見の寺田屋で幕史に襲われ龍馬は高杉晋作から贈られたピストルで、慎蔵は得意とする手槍で共に戦い死地を脱し、二人は盟友となった。帰国後、その功をにより長州藩主毛利敬親から新身刀の下賜、元周から二十石の加増を賜った。慶応3年5月いろは丸事件解決のため長崎に向かう龍馬が万一の場合、おりょうの後事を慎蔵に託した遺書ともいえる手紙が残っている。
同年11月の龍馬没後、慎蔵は約束を果たし、おりょうは長府南の浜の慎蔵宅で慶応4年3月まで過ごしている。


龍馬と共に虎口を脱した「寺田屋」


 慶応2年7月、小倉戦争において長府藩五番大隊軍監兼応接方並びに六番遊軍大隊軍監を命じられ従軍。戦後は萩藩の湯川平馬とともに小倉藩領に駐留し民治に取り組み善政をしたという。

 明治2年毛利家の家扶となり同4年毛利家上京に伴い随従、同10年毛利家家扶のまま北白川宮家御用掛として出仕。北白川宮は戊辰戦争の際奥羽越列藩同盟の盟主に祭り上げられた上野寛永寺の輪王寺宮公現法親王のことで、敗戦後謹慎、伏見宮家に復籍のち北白川宮家を相続。明治28年近衛師団長として渡った台湾で病没した数奇な運命を持った宮様である。明治23年辞職。

北白川宮能久親王像(東京北の丸公園)

 明治24年長府に帰る元敏に伴い帰府。長府江下に住まい家政協議人となる。
明治34年2月、71歳で病没。三吉家の菩提寺は金屋町の法華寺だが、元敏の意向により功山寺の毛利家墓地のそばに墓所を給う。
 明治3年8月、廃藩置県を目前にした時期、藩主元敏が慎蔵宅を訪れた際に与えた七言詩が三吉家に残っている。時代の先行きに対する不安を素直にうたい、2人の親密さが良く表れている。(元敏22歳、慎蔵40歳)

蘆 聲 撩 乱 欲 風 初  廬声撩乱シ風フカント欲スル初メ

来 叩 南 濱 一 草 廬  来リテ南浜ノ一草廬ヲ叩ク

妻 婦 厨 間 醸 新 酒  妻婦ハ厨間 新酒ヲ醸シ

主 人 園 外 養 霜 蔬  主人ハ園外 霜蔬(そうそ)ヲ養フ

幾 何 世 富 親 相 話  幾何ノ世富 親シク相話シ

多 少 政 機 不 求 誉  多少ノ政機 誉ヲ求メズ

遮 莫 市 塵 濃 淡 裏  遮莫(さもあればあれ)市塵濃淡ノ(うち)

書 畫 開 去 獨 安 如  書画 開去シテ独リ安如(あんじょ)タラン


 なお、彼の長子、米熊は現信州大学繊維学部の前身である上田蚕糸専門学校の創始者で蚕糸王国長野県の基を造った。上田市上田城跡公園には銅像が建つ。

三吉米熊胸像(上田城跡公園)

 
功山寺仏殿の裏にある慎蔵と米熊親子の墓。

慎蔵の法名「修コ院曠仁英忠日慎居士」


人物の表紙に戻る ホームに戻る
人物の表紙に戻る ホームに戻る